Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
コンピュータエンジニアのコミュニティとして最も有名なWebサイトの1つ「Stack Overflow」。元マイクロソフトのプログラマで、書籍「Joel on Software」などでも知られる著名なプログラマであるジョエル・スポルスキー氏が立ち上げたこのWebサイトが日本語版の開設を準備中であることが明らかになりました。 昨日4月30日に行われたイベント「QCon Tokyo 2014」のセッション「The Architecture of Stack Overflow」に登壇したSoftware Developer Stack OverflowのMarco Cecconi氏は、セッションの最後に「日本語版のStack Overflowを開設します! コミュニティマネージャになりませんか?」と書かれたスライドを映しました。 セッション後、Cecconi氏に詳細を尋ねたところ、日本語版の開始時
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
少し前になりますが、Google社で開催された「Stack Overflow Tech Talk」というイベントに参加してきました。 Stack Overflowというのはプログラミングに関するQ&Aサイトです。何かを実装していて行き詰まった時、ググった結果Stack Overflowに行き着いて解決するということが多々あるような有名サイトです。 今回の講演では実際にStack Overflowを運営するエンジニアの方から、Stack Overflowを始めとするStack Exchangeネットワークでの、質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則的なプレゼンがありました。 (※ Stack Exchangeには「All Sites – Stack Exchange」にあるように様々なジャンルのQ&Aサイトがあり、その中のひとつに Stack Overflow があります。) 第一印象 –
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
DebianのRubyパッケージの管理者をやめちゃった方のBlogが何かと話題になっています。主にRubyコミュニティへの不満、特に日本語偏重への不満が溜まっていたようです。 http://www.lucas-nussbaum.net/blog/?p=617 http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110103/1294014752(和訳・要約) その記事にMatzがコメントしていたので訳してみました。 Although I respect your decision, I think some of your problems could have been improved (or resolved) by communication. Maintaining software is a series of compromise between
なんか世の中でソーシャルが話題だがその中で家計簿にソーシャル機能をのっけたというニュースを見つけた。 Denovation、コミュニティ要素をもつ家計簿「Denovation マイウォレット」 ソーシャル機能と行っても家計簿の科目や金額を共有するのではなく、「お得メモ」や「子供メモ」欄公開・共有するとのことだが、これもう一歩進んで科目(品目)毎の金額をプライバシーに配慮して共有すると結構面白くなるんじゃないかと思った。 例えば同じ地域に住む人同士で「大根」の購入金額を日付と購入店(スーパー)を比較できる形式で共有したらどうなるだろう。特定の品目毎の地域最安店がわかるようになるかもしれない。皆の情報をつきあわせれば、あるお店では毎月特定の日時に特売が行われることなども浮き彫りになるかもしれない。 家計簿という昔からある仕組みにネットとソーシャルを取り入れだけで、また新しい可能性が見えてくるも
Linux Daily Topics 2010年4月19日Linuxカーネル開発者の若返りは当分先? ─Linux Foundation Collaboration Summitから Linuxカーネル開発のトップに立つのはご存知Linus Torvalds氏である。 ヘルシンキ大学在学中からコードを書き続けて現在は40歳。 そしてLinus氏とともにLinuxプロジェクトを支え続けたカーネルメンテナーたちも当然、一緒に年を重ねてきた。 Linuxが誕生して20年、にもかかわらず主要どころの開発者の顔ぶれがいまも変わらないってどうよ? …という話題が先週サンフランシスコで行われた 「Linux Foundation Collaboration Summit」で持ち上がったようだ。 4月15日に行われた主要メンテナーたちによるパネルディスカッションでこの話題は持ち出された。 最初に話を振っ
Ruby のメンテナの人ら的には、ruby の標準添付ライブラリは「たまたま昔から配布パッケージにはいっているだけ」であって、品質の保証は ruby コアメンテナがすることではない、みたいなことをいってる。 Ruby のユーザー的には、標準添付するってことは、コアのメンテナがケツをもってもいいという覚悟でやるもんだとおもってんじゃないかとおもうけどね。 Ruby の標準添付ライブラリって、Ruby が流行る以前、つまり Rails 以前の頃のものは、かなり軽いノリで添付されてて、それのメンテナがやる気なくした場合に誰がケツもつのかとか、そういったことはまったく考慮されずに添付されているし、コードのクオリティとかも考慮されずに添付されてる。その頃の負の遺産をひきずってるだけ。
元記事のタイトルは「htmlspecialchars: 問題を解決するにはどうすればよいか案」で、日本人が海外のオープンソースのバグをレポートする際の心構えや伝え方について参考になる記事です。 そもそもの発端は、&、>などの文字をHTMLエンティティに変換するPHPの関数htmlspecialcharsが問題を抱えていたことにあります。引数に文字エンコーディングを指定できるのですが、冗長なUTF-8表現やShift_JIS、EUC-JPといった日本語のエンコーディングの際に妥当性チェックが甘く、XSS(クロスサイトスクリプティング)の危険性があることが発覚しました。それを問題に感じた有志が修正パッチとともにバグレポートを送ったのですが、十分に伝わらなかったのか却下されてしまいました。このバグは日本語特有の問題が含まれていることから、海外の人には重大さや問題そのものが伝わりにくいという障壁が
オープンソースへの参加は難しくない(1)「使う」こと いつもは「上位レイヤ」の話ばかりしているので,久しぶりということもあってもうちょっと身近なところから話を始めたいと思います。とは言え,だんだんに上のレイヤに話が移るわけですが。 実は「参加」について書くのは,これが2回目です(前回は『「オープンソースへの貢献」って?』)。その他にも,何度か触れている話題でもあります。それだけ「参加」することはFLOSSにとって大きなテーマです。と共に,なかなかわかりにくく,誤解されていることでもあります。今回はこの話題をFLOSSへのかかわりの深さから考えてみたいと思います。 「参加」の第一ステップ 「参加」の第一のステップは「利用」することです。そもそも,使っていなければかかわりはありませんから,一番最初の主体的なかかわり方は「使う」ことになりますね。コミュニティによっては,使ってもない人が大きな顔を
CentOS プロジェクトが瓦解 CentOS http://centos.org/ Redhat Linux 互換ディストリビューションの事実上の標準である CentOS の開発プロジェクトが事実上瓦解したようです。 July 30, 2009 04:39 UTC This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers It is regrettable that we are forced to send this letter but we are left with no other options. For some time now we have been attempting to resolve these problems: You seem to have crawled i
続報: CentOS プロジェクトが仲直りっぽいことになっている件。 * プロダクション環境で CentOS を使っている自分にとっては、ちょっと心配になる事態が発生。 CentOS のファウンダーの一人である Lance Davis 氏に、次のような Open Letter が寄せられています。署名者は、CentOS Developers の方々(の一部)。以下、原文および私訳。Open Letter to Lance Davis Lance Davis への公開意見書 July 30, 2009 04:39 UTC 2009年7月30日 13:39 JST(日本時間) This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers これは、CentOS 開発者から Lance Davis に宛てた公開意見書である.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
プログラマーをはじめとした技術者向けのQ&Aサイトとして有名なのがStack Overflowだ。サイトの規模も大きく、膨大な情報が蓄積されている。日進月歩で進化している業界ではあるが、プログラミングの根幹や基盤となる知識は旧来の技術が十分に活かせるので蓄積された知識がきっと役立つことだろう。 Stack Overflowクローン そんなStack Overflowを自分でも立てたい、自社内で使ってみたいと思ったらSOCloneを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSOClone、Python製のStack Overflowクローンだ。 SOCloneはDjangoで作られたソフトウェアだ。Stack Overflowのように質問を投稿し、それに他のユーザが答えていく。もちろんStack Overflow同様に質問や答えを第三者が編集可能で、投票もできるようになっている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く