[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

communityとdevelopmentに関するlizyのブックマーク (3)

  • ITエンジニア向け質問・回答コミュニティ - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    ITエンジニア向け質問・回答コミュニティ - QA@IT
    lizy
    lizy 2012/05/30
    @itの掲示板がいつの間にかStackOverflowのようなものに変わってた
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • fladdict: iPhone開発関係者700人で情報共有しようぜ

    昨年末から種を撒いてきた、iPhone開発者の情報共有ムーブメントが、着々と整ってきた。 おりしも昨日作った情報共有用Twitter、@iphone_dev_jp は、告知24時間でなんと450人が登録した。 これがうまく機能すれば、国内の開発競争のルールは大きくかわるはずだ。 なぜか? 規模はルールを変える それは、@iphone_dev_jp が、 ここで面白いアプリと認知されるだけで、日ランク30位を狙える規模の情報共有装置になったからだ。 たとえ学生であっても、@iphone_dev_jp で情報公開し、貢献によって知名度を上る。そして、面白いもの作って告知すれば、十分に小規模ベンチャーと互角に戦える。 つまり、もう国内では、@iphone_dev_jp にガンガン情報を流すことが、生存戦略として十分に合理的になる。 このまえ情報共有の話したら、「フリーライドや沈黙の方が得だよね

  • 1