Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ
気がする! なぜProxyPassReverseにbalancer://~~ を設定できないのか *1 なぜProxyPassReverseにajp://~~ を設定できないのか なぜbackendがhttpとajpの場合で、ProxyPassReverseに設定するURLが異なるのか などなど。今まではmod_proxyする機会がほとんどなく適当にお茶を濁していたので、世間の人から相当遅れているとは思いますが、せっかくなので自分用まとめ。思いついたことをつらつらとメモっているからかなり冗長ですが。 追記 20100907 http://ftp.riken.jp/net/apache//httpd/CHANGES_2.2 apache 2.2.12 から、balancer:// のURLにもProxyPassReverseが使えるようにmod_proxyがパワーアップしていました。 *)
昔、何かやろうとして、詰まって質問でもしようものなら、コミュニティから「然るべき自助努力を払ってから質問すべき」みたいな敷居があった。ネットに限らず、誰かにモノを聞くときの資格ってのが、何となくあって、それに答える相手のコストなんてのも考えなければいけないという不文律が感じられた。 でも、パソコン通信から2ちゃんねる、mixi、ブログと移ってきて、現在ではtwitterの世界になり、基礎的な知識はまあググるか、ヤフー智恵袋みたいなお手軽な情報サイトに頼る人も増えたみたいだ。レシピサイトであれテキストサイトであれ、その道が好きだ、と思う人は、まずどっぷりそっち方面が充実しているサイトを読んでだいたい満足してしまうような感じになってる。 そういえば、何か新しい分野に顔を出すとき、自己紹介だけでなくモノの聞き方や基礎知識に関する素養をあまり問われなくなった気がする。気がするだけであって、実際は考
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通が東京証券取引所に納入した株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」は、2010年1月4日の稼働以来、現在までの約3カ月間、トラブルなく運用されている。 arrowheadは、注文応答時間や情報配信スピードの高速化を実現し、注文、約定、注文板などの取引情報を、異なるサーバ上で三重化して処理するなど、高速性と信頼性を兼ね備えた「世界最高水準の取引所システム」と位置づけられているものだ。 富士通では、arrowheadについて「金融テクノロジの高度化などを背景に、個人投資家のオンライン取引の普及や、証券会社や機関投資家によるアルゴリズム取引など、新たな取引が広がりをみせている。こうした市場環境や取引形態の変化のなかで、注文
こちらは実際に作成したWebサイト。Jimdoの魅力である画面上をクリック&編集でコンテンツを入れていく独自のインタフェースにより、1時間足らずにここまで完成。仕上がりはいかがだろう? 前回、CMSサービス「Jimdo」(ジンドゥー)の無料版を使って、30分でまとめサイトを作ることに挑戦した。プロフィール、Twitterのタイムライン、YouTubeの動画、著作物のAmazonアフィリエイト、お問い合わせページなどをコンテンツとして投入。実際には30分で収まらず、1時間ほどかかってしまったが、それでもかなりの短時間でイッパシのサイトが作れたことは驚きだ。 具体的な操作方法については、前回の記事を参照してほしいが、とにかく実際の仕上がり画面をクリック&編集していくインタフェースは秀逸だ。 しかし、無料版でほとんどの機能は備えているとはいえ、実際に作ってみると、欲が出てくる。それは、次のような
今年の1月に、「とにかく体験してみないと分からない」という理由で始めたTwitter。そのあたりの話は「つぶやいて、何が面白い――ブログが書けない40代男性が、いまTwitterを始めたわけ」に詳しいので、そちらを参照してほしいのだが、とりあえず現時点でもがんばって続けている。 自分のTwitterの使い方を解析できるWebサービス「Twilog」によれば、わたしの平均的なつぶやき数は1日あたり5.8件。今まで356件ほどつぶやいており、仕事に使える便利ツール、業界面白ニュース、私事のお知らせなどを@nagatameisterでつぶやいている(follow me!)。 Twitterは「今」を届けるサービスだ。一方、自分の発信する情報で固定的なもの、例えばプロフィールや執筆履歴、運営している企業に関する情報、リンク一覧などは、ストック型の情報としてまとめておきたい。Twilogのように、つ
マイクロソフトがIntenret Explorer 9を開発するにあたり、人気のある7000ものサイトでどんなJavaScriptのAPIが頻繁に使われているのかを調査した資料が公開されています。 ちょっとした小ネタなのですが、興味深かったので紹介しましょう。 よく使われているAPIの1位は「indexOf」で、これは文字列を左から検索するときに使うAPI。たしかによく使いそうなAPIですが、まさか1位とは。しかも、94%のサイトで使われているそうです。ほとんどすべてのサイトで使われているのですね。かなり意外でした。 13位は「getElementById」。これが上位にくるのは納得です。何かWebページ上の要素を操作しようとすれば、だいたいこれでオブジェクトを取得することから始まりますからね。これも80%のWebサイトで利用されているとのこと。ちなみに、最後のdは小文字なのですが、これを
マイクロソフトは2010年4月6日、Wordで作成した文書をDAISY(Digital Accessible Information System)形式のファイルに変換するWord用アドインソフトウエアを発表した。同日から無償提供を開始する。DAISYの規格を策定するDAISYコンソーシアム、および日本障害者リハビリテーション協会と協力して開発した。DAISYは、テキストの音声読み上げなどを可能にするXMLベースの電子書籍ファイルフォーマットで、視覚障害者や読字障害者に広く利用されている。 DAISY形式のファイルは、テキストの音声読み上げや読み上げている部分のハイライト表示、文字の拡大、色の反転が容易に行える。そのため、「印刷物を読めない全盲の人や、大きな文字や特定の色で読みたい弱視の人、視覚から文字情報を理解することが難しい読字障害の人など、印刷された書籍を読むことが困難な人へ読書機会
Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア Twitterは独自に開発した分散フレームワークの「Gizzard」をオープンソースとして公開しました。GizzardはScalaで書かれたJavaVM上で動作するミドルウェアで、PHPやRubyといったWebアプリケーションからの要求を自動的にデータベースに分散することで、大規模で可用性の高い分散データベースを容易に実現するためのものです。 Gizzard:フォルトトレラントな分散データベースを実現 The Twitter Engineering Blog: Introducing Gizzard, a framework for creating distributed datastores Twitterのブログにポストされた「Introducing Gizzard
HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日本企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 HTML5について日本語で議論する「HTML5 JAIG」メンバーに、そもそもHTML5の仕様はどのように決められているのかを聞いた 日本語でHTML5についての議論を行うW3Cのグループ HTML5の仕様は現在、W3C(World Wide Web Consortium)のHTML Working Group(以下、HTML WG)を中心に策定が進められています。HTML WGのHTML5に関する議論は、メーリングリストに入ることで誰でも参加可能ですが、英語でのコミュニケーションであり、また仕様策定に関する内容が中心であることなどから、日本人で参加している人はそれほど多くありません。 そこで、日本語でHTML5についての議論を行うことを目的に
Microsoftが“暗黒時代”以後に生み出したBingやAzure、Project Natalといった製品の成否が、同社の将来を占う鍵であるとアナリストはみている。 「Windows Phone 7」や「Project Natal」など米Microsoftの数々の新製品は、コンシューマー市場での同社のシェア回復に貢献する可能性がある――米調査会社Jefferiesは最近の報告書でそう指摘する。さらに同報告書によれば、これらの製品は将来の収益源になる可能性があるだけでなく、2004年から2007年までのMicrosoftの“暗黒時代”以後の研究開発投資の成果であるという意味でも重要であるという。 「Microsoftは昔から俊足の追跡者として成功してきたが、独禁法訴訟を抱えていた時代は研究開発投資が落ち込み、製品投入サイクルが一部停滞した」とJefferiesのアナリスト、キャサリン・エグ
Windows:『AquaSnap』は、AeroスタイルのエフェクトをWindows XPにもたらし、Vista、Windows 7ではAeroをさらに便利に強化してくれるという多機能フリーツール。 モニターの端にアプリケーションウィンドウをスナップする、などのAero風エフェクトをXPでも使いたい方もAquaSnapがあれば設定可能。 他にも、例えばウィンドウを移動する際やシェイクした場合にウィンドウを半透明にしたり、本物のAeroウィンドウのようにウィンドウをスナップしたり、モニターの全ての角に設定可能なAquaSnapのスナップを使ってカスタムスナップを設定したり、と工夫次第ではかなり便利に使えそうです。 『AquaSnap』はXP以降のWindowsに対応のフリーウェア。 他にもWindowsインターフェース関連でオススメのアプリやツールがあればコメントで教えて下さい! AquaS
Internet Explorer 9では、Webブラウザ上にベクター形式で画像を描画できるSVG(Scalable Vector Graphics)のサポートが表明されています。ITproの記事「IE9の登場で画像フォーマットの本命に浮上するSVG」では、IE9がSVGをサポートすることでSVGの普及が始まるのではないかと予想しています。同意します。 SVGはHTML、CSS、JavaScriptと並ぶWebの要素に SVGは2001年にバージョン1.0、2003年にバージョン1.1がW3Cの勧告として策定されました。しかしマイクロソフトはIE6、IE7、IE8とずっとSVGに対応せず、一方でSVG策定以前から同社などが推進していたVML(Vector Markup Language)と呼ばれるベクター形式の言語を実装してきました。 Webブラウザで最大シェアを持つIEで使えないSVGは
管理権限を持っていないサーバでsvnを使いたいなー、とか考えていたのですが、どうもsvnが入っていないご様子。なのでsvnを$HOME以下にビルドしようと考えました。 subversion-1.5.2.tar.gzとsubversion-deps-1.5.2.tar.gzの取得 wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.5.2.tar.gz wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-deps-1.5.2.tar.gz tar xvf *.tar.gz Subversionと、依存パッケージ詰め合わせを持ってきて展開する。subveresion-1.5.2といディレクトリができる。 configure ./configure --prefi=$HOME/
OSQAはPython製/Djangoベースのオープンソース・ソフトウェア。Q&Aは今、とても人気の高いサービスになっている。日本のQ&A系サービスは同じ質問が繰り返されたりネタ的なものも多いが、専門系(旅行や家電といった具合に)のQ&Aシステムは内容も充実している。 機能十分なQ&Aシステム そんなQ&Aシステムは様々な分野で活用できるはずだ。そして自分たちのWebサービスでも同様にQ&Aシステムを立ててみたいと思ったらOSQAを使ってみよう。OSQAは中国製のQ&AシステムCNPROGをフォークしたオープンソース・ソフトウェアだ。 CNPROGも同様にDjangoであり、機能的に大きく変わる訳ではないようだ。だがCNPROGでは上手く動作していなかった(筆者が試した当時だが)バッジ機能やインタフェース全体の英語化がなされているので使い勝手が良い。 管理画面(バッジ) システム的には大元
もうはてなはあんまりこういううるさいユーザの声を求めていないかもしれませんが、一応書いておきたいと思います。昨日、はてなの新サービスであるはてなモノリスがリリースされました。 はてなモノリス サービス終了のお知らせ はてなモノリス自体はあんまり使い込めてないので、まだ面白さを理解できていないのですが、問題はこのはてなモノリス用iPhoneアプリ。僕のiPhone 3GSでは異常に落ちます。投稿するまでのカメラでバーコードを撮影して、投稿するまで10回くらい落ちました。さらに投稿したと思ったら、Safariにいきなり飛ばされ「URLが不正なためリクエストは拒否されました。」というエラーメッセージが出現し終了。この時点で全く投稿する気がなくりました。レビューにも似た様な投稿が多数あるので、たぶん深刻なバグがあるのだと思います。 で、昨日は頭にきて、Twitterで一通りぐちを言った後、寝たので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く