本日リリースされた「iPhone OS 3.0」。 iPhone OS 3.0では、内蔵されているWebブラウザSafariにさまざまな改良が加えられています。処理速度の向上やコピーアンドペーストの機能追加など、通常iPhoneでブラウジングするときに役立つ改善ばかりです。 iPhone OS 2まではできなかった機能のひとつに、「タブが1つの状態で、表示中のページを閉じること」がありました。これができないために、今までは左下の「新規ページ」ボタンで新しい空のタブを開き、今まで開いていたタブを選択して閉じ直すという操作が必要でした。新しいiPhone OS 3.0では、タブが1つでも直接ページを閉じられるようになっています(下のスクリーンショット参照)。 このように、タブがひとつでも、左上に赤い「×」ボタンが表示され、ページを閉じられるようになっています。 「ページを空にできると何が良いの
イー・モバイルは、受信速度が最大21.6Mbpsの「HSPA+」方式を用いたデータ通信サービスに対応する端末「D31HW」を8月上旬に発売する。18日には都内で記者向けに発表会が行われ、同サービスの概要や端末のデモンストレーションが披露された。 ■ HSPA+/HSUPA対応の「D31HW」 D31HW 同社が提供する「HSPA+」方式のサービスについては、6月8日にサービス概要と料金が発表されている。18日には対応するデータ通信端末として、新たにHuawei Technologies製の「D31HW」が発表された。 同端末はUSB接続型で、スティックタイプのボディ。USBコネクタはキャップが不要なスライド式を採用している。最大16GBまでをサポートするmicroSDHCスロットも装備している。対応OSはWindows XP/Vista、Mac OS X 10.4~10.5。Windows
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ソフトバンクに直接聞いてみた。iPhone 3GからiPhone 3G Sへの機種変更価格2009.06.18 20:30 iPhone 3GからiPhone 3G Sへの機種変更の価格。正確な数字がわかりましたよー! 今日ギズモード編集部は直接ソフトバンク表参道店に予約しに行ったわけですが、その際に機種変更の価格について正確な価格が得られたのでみなさんにお伝えします。 最後にギズ的賢い機種変更の仕方も発見しましたのでみてみてください。 今回想定しているのはiPhone 3Gを発売と同時に購入したユーザー(iPhone for everybodyキャンペーン加入済)がiPhone 3G Sへと機種変更した場合です。 今回予約の際に配られた資料がこちら。 iPhone 3G S 32GB 機種変更価格 ■ 6か月以上2年以上(すでにスーパーボーナスを組まれていると、割引額は2年以上の割引額が
イー・モバイルが先ほど、記者発表会において携帯電話初となるADSL並みの通信速度を屋外で実現できる「21.6Mbps通信サービス」と対応端末を発表しましたが、今度は21.6Mbps通信サービスの実力をムービーで紹介します。 また、対応端末となる「D31HW」のフォトレビューもお届けします。 詳細は以下から。 これが21.6Mbps通信サービス対応端末「D31HW」です。 裏面 側面にはスライドスイッチがあります。 スイッチをスライドさせるとUSBポートに挿せるようになる仕組みです。 パソコンに接続したところ 会場内で行われた21.6Mbps通信のデモはこんな感じ。多くの記者がイー・モバイルの回線を利用しているにもかかわらず、19Mbps近い受信速度を実現しています。
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置
VMware HAによる可用性の向上:VMware Infrastructure 3徹底入門 実践編(15)(1/3 ページ) 連載「VMware Infrastructure 3徹底入門」では、VMware Infrastructure 3のコンセプトやアーキテクチャといった、いわば理論的な部分を紹介した。新連載の「VMware Infrastructure 3徹底入門 実践編」では、実際の設計から導入、運用までを紹介する。今回は稼働中の仮想マシンに障害が発生した際、これを別の物理マシンで再起動できる「VMware HA」について解説する 仮想化によりサーバ統合を進めると、当然のことながら単一物理マシンが提供するサービスの数が増加するということになる。これは物理マシンが故障したときの影響範囲が広くなるということでもあり、万一の故障時には可能な限り短時間でサービスが再開できることが望ましい
JavaScript開発を見直そう(前編) JsDoc Toolkitによる開発効率向上を 目指して 遠藤 太志郎 株式会社インテック ネットワーク&アウトソーシング事業本部 2009/6/9 JavaScriptを使った開発で、ソースの保守性や再利用性までを視野に入れたドキュメントを残しているだろうか。Ajaxを使った高機能なWebサービスなど、JavaScriptによる開発規模は拡大している(編集部) システムエンジニアならば、JavaScriptという言葉は誰でも聞いたことがあるだろう。Webブラウザ上で動作し、主にWebブラウザのユーザーインターフェイスの向上を目的に使用されるプロトタイプベースのオブジェクト指向型スクリプト言語だ。 JavaScriptは、世に出てからしばらくの間は特にそれほど脚光を浴びるような技術ではなかったのだが、2005年にGoogleがGoogle Map
【今週の1枚】左から青山学院大学 宮治裕准教授、稲積宏誠教授、魚住清彦学部長、飯島泰裕教授。iPhone導入が学生だけでなく、教員にも導入されたそうだが、「学生の方がすぐに有効に活用し始めている」とのこと 2009年度で2年目を迎える青山学院大学社会情報学部。美しい淵野辺キャンパス(神奈川県相模原市)で学ぶ1年生、2年生全員に、iPhone 3Gが配布され、iPhoneを活用した授業がスタートしている。iPhoneが日本で発売されて11ヵ月が過ぎようとしているが、教育機関で500台以上のまとまった導入は初の事例となる。 “デジタルキャンパス”を スマートフォンで構築する 今回大学の学部生全員に配布されるiPhone。研究室や授業単位で導入する例は見受けられたが、これだけ徹底してiPhoneを導入することは、どのような意味があるのだろうか。青山学院大学社会情報学部の関係者へのインタビューを交
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
僕は以前に、HTML5などのWeb標準が進化することでFlashの重要性は薄れていく、という予想を書いたことがありました。以前のエントリ「Webブラウザの進化は、FlashとSilverlightを飲み込んでいく」から引用。 とはいえ全体のトレンドとしては、FlashやSilverlightが提供しているようなマルチメディア処理、インタラクティブな処理の主要な部分は、 WebブラウザやAjaxライブラリに取り込まれていく方向にあります。そのためのプラグインの重要性の低下は不可避だと僕は考えています。 こうした意見は僕だけでなく多くの人によって語られているようです。 そして先日、米アドビシステムズのエヴァンジェリストであるSerge Jespers氏がこうした意見への反論をブログ「Adobe versus the 'Open Web'」に書きました。 今回はまず、彼の意見に耳を傾けてみること
AgiloはScrum管理用のソフトウェアでTracのプラグインとして提供されている。 ライセンスはApacheライセンセンスだ。 なお、このプラグインはTrac自体をプラットフォームとして利用して、上から多くの機能を被せる形になっているので、他のプラグインとの共存は無理なものが一杯ありそうだ(チケットに対する考え方が通常のTracは単一階層なのだが、これは三階層になっている。またフィールドの拡張が独自に行われているため)。また、このプラグインはプロジェクト開始当初から適用しないと意味がなく、運用も難しそうなので注意。 必要な環境 Trac0.11とPython2.4 ※テスト環境は日本語版のTrac 0.11.4.ja1。 Agile42にアクセスしてユーザー登録する。 ユーザー登録が終わったらログインする。 ログイン後にAgiloにアクセスする。 中央部のTracPluginにカーソル
アジャイル開発にとって重要なのは、スクラムを組み、一気通貫で開発してしまう勢いだ。手間のかかるタスクの登録やステータスの更新その他諸々の面倒ごとをやっていたら時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまう。 タイムライン 例えばTracは素晴らしいプロジェクト管理だが、少々画面が素っ気ない。そこでもっと便利に使えるAgiloを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAgilo、アジャイル開発を進めるためのプロジェクト管理だ。 Agiloはアジャイル開発を基本としたプロジェクト管理だ。VMWareのアピアランスも提供されているので、すぐに試すことができる。また、Tracのプラグインとしても提供されている。Wiki、タイムライン、ロードマップ、チケット、検索といった一般向けの機能に加え、チーム管理、グラフといった管理機能がある。 グラフ 何よりインタフェースがボタンを中心になっている。こ
1.どこからかテザリングを有効化できるipccを調達してくる。 2.iTunesにiPhoneを認識させてShiftを押しながら復元をクリックしてipccを読みませる。 だけの簡単な手順ですが、iTunes8.2以降あたりからデフォルトだとipccを注入できないのでそれを有効にする方法 手順 まずはiTunesを終了させておくこと。 iTunesPrefs.xmlを開く。このファイルは、 C:\Documents and Settings\USER\Application Data\Apple Computer\iTunes\iTunesPrefs.xml C:\Documents and Settings\USER\Local Settings\Application Data\Apple Computer\iTunes\iTunesPrefs.xmlあたりにあります。 開いたらgrep
会社のプログラミングコンテストの課題がTwitterクローンだったので,Grailsの習作にちょうどよいと思って応募してみたんだが,応募締め切りが今月末なのにもうできちゃった。:-) 多分,実稼働時間で40時間かかってないんじゃないかな?もともと「サクっと」出来るだろうと思ってたんで,あんまり驚いてはいない。まともなアプリ作ってみないと分かんない点がいろいろ見つかって面白かった。ちょっと格好つけてAJAXだのCSS主体のレイアウトだのイマドキの手法に手を出してみたけど,こうゆうのも実際作ってみないとわからん事多いね。 作ったモノは大した事ない(GSP除いて1200行程度)んだけど,モノがモノだけにソース公開とかまだやんない。ただ,ヒマみて小ネタを残していこうと思う。 とりあえず,まともなGrailsアプリ作った上での感想。 いい点 とにかく記述が楽。もうJava書けないかもしんない。 Be
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ドワンゴ以外のところから、ニコニコ動画アプリが登場してしまいました。 ニコニコ動画の公式アプリは既に出ていますが、動画自体が携帯電話向けの簡易再生であることから、高画質再生のニーズはいまだにあります。 VOCALOIDオリジナルなどの一部動画についてはzoome TDKIを使えば高画質再生可能ですが、大多数の作品については、少なくともiPhone上では粗い画質でがまんする必要があります。 今回350円で発売された「moVbile for iPhone」(App Storeへのリンク)は、ニコニコ動画をサーバ上で高画質のまま変換し、iPhone上で再生できるようにするという仕組み。JailBreakしたアプリでこのようなものはありましたね。 試しに購入して、自分の動画を変換してみましたが
先日iPhone OS3.0がリリースされましたが、かねてからの予想どおり、写真アプリで大虐殺が起こっている模様。 Panoや、SteadyCam等の名作カメラから、拙作のQuadCameraまで、定番ものが色々と死亡しており、Twitter / flickr のでiPhone写真家クラスターは徐々に悲鳴が。 いちおうToyCameraとOldCameraは無事ですが、QuadCameraとSepiaCameraが死亡。 一ヶ月月以上前に、QuadCameraのOS3.0版をAppleに提出済。。。 のはずが、リリースもリジェクトもないまま、放置されて今日を迎えています。他の人も大半が、対応したのに放置あるいは却下されてる模様。 もうすぐカメラが強化されたiPhone 3Gsがリリースされるのに、定番カメラアプリが大分死んでるという、にんともかんともな。 QuadCameraなんかは比較的
すでにGoogleカレンダーはgoogle syncというGoogleオフィシャルのサービスでiPhoneに同期出来るようになっていますが、これがカレンダーの色がランダムで付けられるという非常に残念な事になっていました。 本日より配布されたiPhoneOS 3.0ではCalDAVがサポートされたので試しにそちらでGoogleカレンダーを登録してみたところ、見事Webブラウザと同じ色で表示されているではありませんか。これは素晴らしい! ということで、設定方法です。 その1 ブラウザでGoogleカレンダーを開き、「設定>カレンダー>(設定したいカレンダー)」をクリック その2 カレンダーのアドレスというところに表示されているカレンダーIDをコピー (プライベートだとメアド、それ以外だと謎の文字列に@group.calendar.google.comがくっついているやつです) その3 次のU
設定 基本 ブランチ リモート・リポジトリ git-stash git-svn 参考 修正履歴 設定 Git には様々なオプション設定がある。中には挙動を大きく変えるものもあるので注意が必要である。 設定をすべて表示する $ git config --list システム (/etc/gitconfig) の設定 $ git config --system --list や、ユーザーごと (~/.gitconfig) の設定 $ git config --global --list など表示する対象を絞ることもできる。 ユーザ名とメール・アドレスを設定する $ git config --global user.name "John Doe" $ git config --global user.email "john.doe@example.com" コミットする時に記録されるユーザー名とメ
► 2024 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月
SAMURAI KANJI はアルファベットのお名前を音節ごとに漢字に変換することのできるアプリです。音節がある程度の精度でくぎられるのと、あてる漢字に自由度があるのが良いですね。 海外の友達と話していると「俺の名前を漢字にしてくれ!」って良く頼まれます。そんなとき、どういう漢字をあてようかって迷う時があります。 でも作ってあげると本当に喜ばれますから、実はこのアプリ日本人が海外に行く時にも重宝しそうですね。 How to use SAMURAI KANJI – APP to iPhone and iPod Touch はじまった! 名字と名前を入れてGo Kanji! 音節ごとに漢字にしてくれるのか! 漢字をタップすると次の漢字が表示される、次の漢字は右矢印でGO! p、の候補もいろいろあるなぁ。 出来た!これがapp bankを漢字化した名前だ。 48画!Power Of Nameは4
日本時間で6月18日午前2時頃、iPhoneの最新ソフトウェア、iPhone OS 3.0が公開された。さまざまな機能が追加されているので、今回は速報レビューとして、すぐに試すことのできた新機能を紹介したい。 なおiPhone OS 3.0は、既存のiPhoneユーザーならば無償でアップデートできる。最新のiTunes(6月頭公開のiTunes 8.2)につなぎ「アップデートを確認」ボタンを押せば(押さないでも自動で確認も行われるが)、すぐにアップデートプロセスに入る。iPod touchでもアップデート可能だが、こちらは有償となる。 大きな問題はいまのところ報告されていないが、筆者が試用したところ、iPhone OS 3.0公開直後の時点では一部のアプリが動作しないことが確認できたので、これからアップデートする人は注意されたい。 ■ コピペとアンドゥー機能、横向きキーボードを搭載 コピー
振るとUndo これが地味に大きい。フォームなどの文字入力中、や入力後にiPhoneを振るとUndoが行われます。知らないとびっくりすると思うのでぜひお試しください。 Spotlight 検索は押さえておきたい! 連絡先データ、アプリケーション名、ミュージックファイル、それにメール内までも検索してくれるという驚異の機能がこのSpotlight Spotlight の使い方は、ホーム画面の1番目で左になぞる、または1画面目でホーム画面を押すと検索窓が表示されるので、文字を入力してみよう。 Spotlightの優先順位設定方法 これは重要。検索対象が多すぎるので、検索対象や表示順を自分で決めておいたほうが便利ですよね。 iPhoneの設定→一般→ホーム「検索結果の表示」から以下の画面を表示して設定しましょう。 MMS(@softbank.ne.jp)の設定方法 iPhone でMMSのアドレス
インターネットの世界では素早さを求める動きが強まっている。それこそ、サイト内検索で欲しい情報が見つからなかったり、レスポンスが遅れたりすればあっという間にユーザがいなくなってしまう。 JavaScriptだけで検索を行う そんな高速なサーバ検索は難しいかもしれないが、クライアントサイドであれば意外と高速化できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Live Search、jQueryを使ったリスト検索ライブラリだ。 jQuery Live SearchはWebページ上にあるリストを検索するライブラリだ。リアルタイムにフィルタリングが行われるのでインクリメンタル検索に近い。デモでは1,000件のリストに対してフィルタリングを行っている。 文字を入力するたびに絞り込まれていく レスポンスはブラウザの性能によるだろうが、思っていた以上に高速だ。検索結果の件数も表示されるので
LatLongLabでデザイン等を担当しているinuroこと河合 太郎です。今日も座り心地の悪いイスに座ってモニターを眺めてる皆様、少し背伸びをして体をほぐしてみてはいかがでしょうか。 今回はLatLongLabの提供するサービスのひとつ「ぽ地図」を紹介させていただこうと思います。 何ですかそれは? 「ぽ地図」という名前の由来はぽちっと押せる地図です。ではよく分かりませんね。 地図には「六本木ヒルズ」「ホテルアイビス」といったように建物の名前が書き込まれています。これらを地図用語では注記と呼びますが、通常は注記は単なる「絵」です。さわってもたたいても何も起こりません。 「ぽ地図」はこれら地図上の注記を直接クリック可能にしたインタラクティブな地図です。注記の上にマウスカーソルが重なると青くハイライトされ、クリックすると左側の情報ペインに建物や店舗の詳細情報が表示されます。情報ペインには店舗の
Android携帯を手に入れて、まず最初に「Google Sky Map」をインストールした。携帯でなければ実現できないユニークな機能を備えたAndroid版の天体マップである。 宇宙を詰め込んだようなGoogle Earthの「Skyに比べると、AndroidアプリのSky Mapから得られる情報は限られる。星、星座、メシエ天体、惑星を確認できるのみだ。その代わり、Android携帯を天体望遠鏡のようなツールに変える自動モードを備える。Sky Mapを起動した状態で同モードでAndroid携帯を持つと、その方向の天体マップがディスプレイに表示されるのだ。「あの星は何?」と思ったら、自動モードでAndroid携帯を重ねるだけで、すぐに名前が判る。星の見えない昼間でも天体を確認できるし、足下に向ければ地平線の下に隠れている星も見える。同モードは検索機能でも利用でき、例えば「moon」と検索し
原文(投稿日:2009/6/4)へのリンク CLR GCの開発オーナーであるMaoni StephensとCLR GCのPMであるAndrew Pardoeは、Channel 9インタビューの中でCLR 4にバックグラウンドGCを導入したことを説明している。この基本的な仕組みは最初のGCが動作している最中にもう一つのGCを開始することができるというものであり、ガベージコレクションプロセスの効率が改善される。 以前から2種類のGCが存在していた。ワークステーションとサーバーである。ワークステーションGCはコンカレント実行をオンまたはオフにして動作させることができた。 ワークステーション/コンカレント実行なし ―― メモリ割り当てに責任を持つマネージスレッドにおいて利用できるメモリ空間が不足すると、同じスレッドで動作するGCが呼び出される。GCは他の全てのマネージスレッドを停止し、メモリを片づ
iPhone、携帯電話、デジカメ、ヘッドフォン――充電しなきゃいけないモノがとにかく多くて嫌になる。我慢ならなくなった私は思いきってこいつらをまとめて引き出しに押し込むことにした。ガジェットだけではない。充電器からなにから、全部だ。 iPhone含め、携帯電話が3つに、デジカメ、ヘッドフォン、ボイスレコーダーやワイヤレスマウスに使うエネループ。充電しなきゃいけないモノがとにかく多くて嫌になる。しかもそいつらは机の上に中途半端に場所をとり、中途半端な大きさの電源アダプターから、中途半端に伸びたコードの先に接続されている。 大きさも形もコードの長さもバラバラ。ただでさえスキャナや外付けHDDなどでケーブルだらけのデスクの周りに、これらガジェットの根はツタのようにからみついて増殖する。私は毎日毎日その絡まったコードの中からコネクタを引っ張り出しては、それぞれの先端にガジェットをつけていく。その行
前の記事 「利他的行動は戦闘で進化」:コンピューターモデルで分析 ついに購入、カシオの復刻版『データバンク』 次の記事 iPhone向け旅行ガイドの利点と欠点 2009年6月 9日 Charlie Sorrel 旅行ガイドブック『Lonely Planet』電子版を携帯することには、いくつかの利点がある。 まず、どこから見ても観光客だと悟られる心配がない。地図やガイドブックを持っていると何かと標的にされやすいが、『iPhone』の画面をのぞいているだけなら、地元の人と区別がつかない。 また、iPhoneは現在位置を教えてくれるため、道路標識を探して歩き回ったり、索引を調べまくる必要がない。iPhone向け『Google Maps』のような感じで、自分の現在地がピンポイントされる。また、地図はすべて機器に保存されているため、インターネットに接続する必要はない。さらに言えば、iPhoneさえい
はじめに Amazon EC2をはじめ、クラウドコンピューティングのインフラ環境は以前に比べて手に届きやすいところにやってきました。しかしながら、サーバの設定が複雑だったり、独自言語だったりと、お手軽に試すにはもう一歩踏み出すことができない方が多いのではないでしょうか? GoogleはGoogle App Engineを2008年4月に公開しました。このときはPythonのみが対象でしたが、2009年4月にはJavaにも対応しました。このことは大きな意味を持っています。それはJava言語のみならず、JavaVM上で動作する多くのスクリプト系言語も(ある程度の修正や設定は必要になりますが)動作させることができるためです。 前編ではJavaVM上に実装されたスクリプト系言語の中でもPHPを、簡単なWebアプリケーションを例に、Google App Engine for Javaで動作させる方法
secretGeek 優れたプログラミングスキルは、かならずしも優れたヒューマンコミュニケーションスキルには結びつかない。それどころか逆に、優れたプログラミングスキルを身につけることに没頭することで、逆に相手を不愉快にさせるスキルを身につけてしまったり、コミュニケーションの齟齬を発生させる原因にもなってしまうこともあるかもしれない。Leon Bambrick氏がsecretGeekにおいてThe Better You Program, The Worse You Communicate (4 reasons why).のタイトルのもと、プログラミングとコミュニケーションに関するユーモアのある記事を公開している。 The Better You Program, The Worse You Communicate (4 reasons why).では次の4つのポイントからプログラミングとヒュー
Google App Engine Google App Engine Teamは10 things you (probably) didn't know about App Engineにおいて、Google App Engineによる開発方法が変わる10の事実を紹介している。App Engine Teamはディスカッショングループに参加することで、ユーザがGoogle App Engineのいくつかの事実に注目していないことに気がついたという。これを知ると知らないのとでは、Google App Engineを使った開発方法が変わってくるということだ。紹介されている事実は次のとおり。 バージョン番号は数値ではなく文字列。このためバージョン番号にliveやdevといった文字列を使うこともできる アプリケーションは複数のバージョンを同時に実行できる。version.latest.yourap
Yahoo! JAPAN Tech Blog Yahoo!検索の「ユーザーインタフェース設計」において、Yahoo!検索で採用された開発効率を重視したデザインアプローチが紹介されている。少数名に依存する属人的なアプローチから、上流工程すら分業するための開発効率のいいアプローチへの切り替え事例として興味深い。 Yahoo!検索の「ユーザーインタフェース設計」では、Yahoo!検索では細かい案件が多く作業の分業が求められていたものの、それまでは属人的な手法で対応してきたこと、ただしそれでは捌ききれなくなってきたため、より開発効率を重視したアプローチへ移行したことなどが説明されている。 紹介されている方法は、まずページ全体のルールを策定したあとに、ページをモジュールの集まりに分離。すべての要素はどこかのモジュールに含まれるという設計をおこなうという。こうすることで通常は少数で実施するインタラクシ
iPhoneのテザリング、月額6000円台でPCから無制限データ通信OKか?2009.06.09 11:00 孫さん、お願いしますよ~ 数々の魅力的な新機能を盛り込んだ「iPhone OS 3.0」が、いよいよ来週17日より全世界で一斉提供開始になりますけど、肝心の各目玉機能サービスの提供は、完全にキャリア側の決定判断に任されていることが明らかになってますよ。日本だと、要はソフトバンクが提供を決めるかどうかってところに、もうすべてがかかってるってことですね。 例えば、こちら米国のAT&Tの状況なんですけど、せっかくiPhone OS 3.0では、動画も写真も送れちゃうMMS機能がサポートされているのに、取りあえず、米国内では、iPhoneでMMSは利用できないようにロック中。ベータ版の利用時点から、AT&Tはかたくなに、MMSなんて利用されちゃわないように、完全ブロックする方針を貫いてきた
今回は尻切れトンボ状態になっていた「リモートメディアストリーミング」の第2回。Windows 7上のムービーを他のメディアプレイヤー、それも他のOSで動作しているものから利用できるかどうかの検証報告を行ってみたい。 結論から先に言うと、他のOSやメディアプレイヤーからリモートメディアストリーミングにアクセスするのは「OK」だ。Mac OS X 10.5.7で動作するVLC 0.9.9で動作確認を行ったかぎりでは、Windows 7 RC1にサンプルで収録されているWMV「Wildlife in HD」は、音声もフレームも欠けることなく再生できた。なお、Windows 7のWMPの設定は、ストリーミング機能を有効化したとき(デフォルト)のままだ。 しかし、WMP以外のプレーヤーから再生することは現実的ではない。現状(DLNA対応の)メディアライブラリをリストできるプレイヤーは数が少なく、VL
2chBBSのメガデモスレにいきなり 驚愕4KB Introの逆アセンブルされC言語化された Elevated のソースコードがあがっていました。 ちょwwwww とりあえず、保守の意味も含め、 まことに勝手ながら、転載させていただきます。 Elevated_cpp 日本のアプロダにあがっていたことを考えると 日本人のしわざ・・・。 こんなことできる人は限られてるはず・・・。166さんのヨカン・・? とにかく、逆アセしたひと GJです。 ソースみてたら、超よさげなソースの予感なので解説です。 ソースコード内容: 個人的にアートの内容を解析して、仕組みを解説するのは気が引けますが、 まぁ手法についてはelevated のreadmeにも簡単に書いてあるので良しとしますか。 これがElevated の全貌だっ!! - D3DXCreatePolygonで4面のポリゴンを生成 - D3DXTes
仮想化の重要な機能であるライブマイグレーションの動画を前回紹介しました。この機能は見ての通りクラスタのコールドスタンバイのように使えるのですが、それだけではなくて企業のITシステムをクラウドと連携させるのに使えるのではないか、と想像することは容易です。 仮想化がオンプレミスとクラウドを結びつける コールドスタンバイの場合は、待機系は本番系から切り替わったときのための予備として基本的に本番系と同じハードウェアを用意しますが、もしも待機系にクラウドを使えれば待機系のハードウェアコストは不要になります。それだけでなく、物理的に離れた土地でのサーバ運用を要求されるディザスタリカバリ時の運用にも使えるでしょう。 障害対応に限らず、オンプレミスで運用しているサーバの中からそれほど重要でないサーバを、仮想化の技術でそのままクラウドへと移行できれば、運用コストが削減できるかもしれません。 いまのところ、仮
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く