Rails 2.1 has just been out a week and so far something that seems to have passed most people by is that it now includes much better caching capabilities, including built-in support for memcached. Last week I reached the point with an application where I needed to cache some models in memory to get a performance boost and decided to check out the current status of plugins like cache_fu and Cached
In honor of RubyFringe and my love of Ruby, Rails and Open Source, i’m going to release a small Rails project I coded up on the boring airplane ride back from Las Vegas. Kawaii is like a script/console that runs in your web-browser. I’ve been using it for Forumwarz development and it’s worked great so far! Update: Kawaii is now hosted on Google Code. There is a discussion group and issue tracker t
「ソフトウエアを作る環境を楽しくするお役立ちフリーソフト」を集めて,1日1本のペースでご紹介しています。今回は相互変換を行うライブラリ「XML.ObjTree」です。 「XML.ObjTree」は,XMLファイルとJavaScriptオブジェクト(連想配列)の間で相互変換を行うライブラリです。一般に,JavaScriptでXMLファイルのDocument Object Model(DOM)を操作するのは難しいですが,このライブラリを使うことで容易に操作できるようになります。
初心者にとってはトラブルが発生しやすいケータイWebアプリの開発。携帯電話への対応サイトを初めて開発するときに想定するべき9つの注意点を紹介する(編集部) 携帯対応サイトを開発するときの注意事項 携帯電話が普及してもう随分たちます。いまでは、サイトを作るときにケータイに対応するかどうか、必ず意識されるようになりました。しかし、ケータイ対応のWebアプリを作ろうとするとPC用のサイトと違う部分も多く、Web開発経験はあるけれど携帯の開発経験がない人にとっては取り組み難く、実際に想像できなかったトラブルがいくつも発生します。 本記事は、Webサイトのモバイル対応を担当した私が、実際に携帯対応サイトを作ったときに発生したトラブルを踏まえて、携帯対応サイトを初めて開発するときに想定するべき注意事項を中心に説明していきます。 ケータイ向けとPC向けのWebページの相違点 インターネットへの接続方法に
「社内システムにアクセスするのに,何回パスワードを入力させるんだ!」「ノートPCを持ち出すのに,いちいち上司とシステム部門の許可をもらうのは時間がかかる!」――。最近,こうしたセキュリティ対策に対する不満の声をユーザーから聞くようになった。情報漏えいやウイルス感染を防ぐために,セキュリティ対策を年々厳しくした結果,不満だけでなくユーザーの業務効率まで落としているケースも少なくない。 一方,システム担当者はセキュリティ対策によって,作業負荷の増大に直面している。たとえばセキュリティ・パッチの検証作業。アプリケーションが正常動作するかの確認が必要になる。アプリケーションが多ければ手間が多く,OSの種類やPCの種類が複数あれば,さらに作業負荷は増す。さらには権限設定作業。不要な権限を与えると不正アクセスの温床となるため,適切かつ丁寧に設定する必要がある。一般的に人事異動など大幅な変更がある3月末
ヴイエムウェアは7月29日、軽量ハイパーバイザ「VMware ESXi」の無償提供を正式発表した。すでに同社Webサイトから無償ダウンロードが可能となっている。米ヴイエムウェアのCEO、ポール・マリッツ(Paul Maritz)氏は、7月22日のカンファレンスコールで、これを予告していた。 ESXiはこれまで、ヴイエムウェアのWebサイトでダウンロード販売されていた(これを「VMware ESXi Installable」と呼ぶ)ほか、サーバベンダが自社製品に組み込んで販売してきた(「VMware ESXi Embedded」と呼ぶ)。今回無償化されたのはVMware ESXi Installable。 VMware ESXiでは、導入するサーバが、インテルやAMDの仮想化対応CPUを搭載している必要はない。その点ではハードウェア要件は低い。ただし、公式にサポートされているサーバマシンは、
2008年7月21日、日本PHPユーザ会主催のイベント「PHPカンファレンス2008」が東京・大田区産業プラザ(PiO)で開催された。今回のPHPカンファレンスでは、プログラムをテクニカルセッションとビギナーズセッションの2つに分け、エンタープライズにおける大規模運用の裏側から、とにかく動的なWebサイトを作ってみたいという入門編までを幅広く取り扱った。 どのセッションも非常に充実しており、今回のレポートは3回に分けてお届けしようと思う。前編となる本稿では、廣川 類氏(日本PHPユーザ会)による基調講演「PHPの今とこれから 2008」の様子をお届けする。 PHP4のサポートが終了、継続運用はリスキー 基調講演を行ったのは日本PHPユーザ会の廣川 類氏。講演は、PHP4からPHP5への移行状況の報告から始まった。PHP4が登場したのは2000年5月、PHP5は2004年7月。すでにPHP5
現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 コーマス広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音
第2回はCharUtilsの判定メソッド「isAsciiAlpha」を中心に扱ってみよう。 CharUtils#isAsciiAlpha CharUtils#isAsciiAlphaLower CharUtils#isAsciiAlphaUpper CharUtils#isAsciiAlphaは、引数で指定した文字(char型の値)が半角の「A〜Z」もしくは「a〜z」の場合にのみ真を返す。 動作は以下のようになる。 CharUtils.isAsciiAlpha('a') = true →半角アルファベットの小文字の「a〜z」を引数に指定した場合にはtrue CharUtils.isAsciiAlpha('A') = true →半角アルファベットの大文字の「A〜Z」を引数に指定した場合にはtrue CharUtils.isAsciiAlpha('3') = false →半角数字を引数に指
デザイナーやマークアップエンジニアへのチェックバック 納品されたものが要求にあっていなかったり、クライアントから修正を依頼される場合がある。 仲間にデザインやHTMLコーディングをお願いしていて、こうしたケースが発生した場合は、口頭や電子メールでいい加減に修正を依頼してしまうと、うまく伝わらずに何度も何度もやり取りをする羽目になってしまう。 伝えるべきことはしっかりと伝え、漏れのないように対応してもらおう。 デザインやHTMLのチェックバックでよく利用されるのがFAXだ。印刷したデザインなどに赤ペンでチェックを記述して、FAXで送付する。しかし、FAXは画質が非常に悪い上に手書きの文字は読みにくく、見落としや誤解が発生しやすい。 そのため、こんなツールを利用すると良いだろう。 Adobe Acrobat Adobe Acrobatは言わずとしれたPDF作成ソフトだが、実はデザインなどのチェ
Mozillaは28日、「Firefox 3.1」アルファ版を公開した。Mozillaの開発者サイトより、無償でダウンロードできる。 Firefox 3.1はコードネーム「知床」の名前で開発が進められている、Firefoxの次期マイナーバージョンアップ。「HTML 5の<video>タグのサポート」「HTMLレンダリングエンジンGeckoのバージョンアップ」などが予定されている。 今回リリースされたアルファ版では、「Ctrl + Tab」によるタブの切り替えが劇的に進化し、タブのサムネイルとタイトルが表示されるようになった。この動作と見た目はもともとFirefox 3で計画されていたが、時間制約のために延期されていたものだという(プロトタイプを拡張機能としてFirefox 3に追加することもできる)。 また、「Gecko 1.9.1」のプレリリース版が搭載され、いくつかのHTML 5や
間もなく夏期休暇。まとまった休みを目前に控え、余った時間を知識に変えるための良書をお探しのエンジニアも少なくないだろう。本誌では、そうしたエンジニアの要望に応えるべく、数回にわたり、各分野のエキスパートが薦める書籍を紹介していく。 今回、推薦を依頼したのは豆蔵 シニアコンサルタントの大西建児氏。10年以上にわたって品質保証活動に携わり、NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会や財団法人 日本科学技術連盟のSQiP(ソフトウェア品質委員会)で活躍する同氏から、ソフトウェアテスト/品質保証の分野でお薦めの書籍をピックアップしてもらった。 大西建児 豆蔵 シニアコンサルタント。国内電気メーカー、外資系通信機器ベンダーで培ったテストや品質保証などの経験を生かし、テスト手法や技術の普及、発展に取り組む。NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)副理事長。JaSST' 08 東京 共同
HTMList.com 日本でもSEOの認識が高まり、検索エンジンに対してより有効なコンテンツの作成方法やURLの作成方法が議論されるようになってきた。ここではURLの側面からHTMList.comに掲載されているA Simple mod_rewrite Tutorial: SEO-Friendly, Attractive URLsを紹介したい。これはApacheのmod_rewriteモジュールを使ってより読みやすくて魅力的なURLを実現しようというものだ。 A Simple mod_rewrite Tutorial: SEO-Friendly, Attractive URLsはひとつのURLを例に上げながら、最終的にどういったURLに変換するかを含めてmod_rewriteの有効化方法や変換規則の記述方法を説明している。最近ではブログが発達したため自分でWebサーバを構築する機会は少な
Firebug - Firebug Lite 25日(米国時間)、Firebug Liteの最新版となるFirebug Lite 1.2が公開された。Firebug LiteはFirebugの機能をJavaScriptで実装したサブセット版。ページに挿入可能なJavaScriptとして実装されているためFirefoxのみならずIE、Safari、Operaなどのブラウザでも使えるという特徴がある。 Webアプリケーション開発やWebデザイン調整に人気のあるエクステンションがFirebugだ。しかしエクステンションとして実装されているためFirefox以外では使えないという制約がある。同じデバッグ機能をIEやSafariで試したいと思っても使えない。Firebug LiteはFirebugの機能を挿入可能なJavaScriptで実装することでIEやSafari、Operaでも動作するようにし
Google App Engine Brad Fitzpatrick氏は27日(米国時間)、Google App EngineをPerlで実現する取り組み"Perl App Engine"の現状について報告した。Perl App EngineはBrad Fitzpatrick氏以外にもStephen Adkins氏およびDean Arnold氏をアクティブデベロッパとして開発を実施している。 Perl App Engineに関連したコードベースにはおもに次の3つがある。 Perl App Engine Perl XS module Protocol Buffers for Perl これらのうち、Perl App Engineが主要プロジェクトに当たる。Google App EngineにおいてPerlの実行を目指すプロジェクトで、最終的にはGoogle App Engineと同じようにデ
文書管理システムの老舗ドキュメンタム(現在はEMCに買収済)が新バージョンを発表したようだ(参照:「米EMC、Documentum新版でWeb 2.0技術を採用」) このニュースには新バージョンにはWeb2.0系のアドオンがいくつも取り込まれているとあるが、詳細内容までいまいち良くわからない。どうやら、サーチ、動画、タギングなどに対応したようだが・・・。コラボレーション型のアドオンもあるみたいだが、EMCはもともとeRoomという日本ではあまり聞かないけど欧米では有名なコラボレーションソフトを持っていたはずだ。この製品との統合を図る動きなのだろうか。 まあただ今年に入ってエンタープライズ・コンテンツ管理(ECM)マーケットが活気ついているのは確かなようだ。昨年はお客さんと打合せをしていてもサーチという情報を探すツールが注目されていたが、そろそろ風向きが変って今度は情報を溜めるとか管理するツ
同じデータを表すにしても、数字の一覧とグラフとでは訴える力が大きく異なる。数字の方がデジタル的で、グラフは大枠での数字をつかむアナログ的な雰囲気がある。だが、全体像を把握したり、各数値を比較するにはグラフの方が都合が良い場合が多い。 サンプルのグラフ Webベースのアプリケーションでもそれは同じだ。グラフが必要になった場面で簡単に利用できる、そんなライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVisifire、Silverlightベースのグラフライブラリだ。 Adobe AIRなどに対抗して(?)開発されているSilverlightではあるが、いまいち流行ってはいない。Windowsに標準で入ってくるようになれば状況も変わってくるだろうが、それまではあまり安易に利用することはできないだろう。だがキラーアプリケーションもそろそろ登場してくるはずだ。 公式サイトのデモより。
Webサイトを作る上で、アイコンの持つ力は大きい。技術者がサイトを作るとその点が疎かにされがちだが、文字の説明よりも分かりやすく、そしてスペースも使わないというのが大きな利点だ。言語の壁さえ越えられる。 二色の分かりやすいアイコン集 そんなアイコンをサイト上で使いたいならば、ここで必要なものの殆どが手に入りそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtwotiny、小さなアイコン集セットだ。 twotinyは緑、赤、青、ベージュの5色で提供される75個の小さなアイコン集だ。矢印、人、グラフ、チェック、拡大/縮小などWebサービスで良く見かけるようなマークが多数登録されている。ファイルはGIFまたはPDFで提供されている。 こちらはカラフルなアイコン集 もう一つはカラフルなアイコン集で、こちらは100種類程度が提供されている。こちらもまた小型のものではあるが、メールやフォルダ、警告な
Webにおける表示テクノロジーの変遷 最終回となる今回は、Silverlight、FlashをはじめとするRIAテクノロジーが注目される中、制作会社として何を押さえておくべきかについて紹介します。 Silverlightというテクノロジーを考えるとき、一番身近な存在としてのFlashは誰にでも容易にイメージがわくと思います。これらのいわゆるRIA(Rich Internet Applications)テクノロジーの共通の特徴を挙げるなら、それは「Webブラウザにプラグインを導入することで稼働するプラットフォーム」「クロスブラウザ・クロスプラットフォーム」「非同期通信と、クライアントサイドでのダイナミックな表示」の3つの項目になるでしょう。 これらのRIAテクノロジーに対して、単純なHTMLやAjaxなどとのかかわりは、図1のようになります。 単純な静的HTMLから、ASPやJSPなどのサー
オープンソースなRailsアプリケーションを知りたければ、Open Source Railsを訪れると良いだろう(もちろんMOONGIFTでも良い)。ここにはたくさんのオープンソースのRailsアプリケーションが登録されている。 トップページ そんなオープンソースを登録するサイトであるOpen Source Railsもまた、オープンソースで公開された。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen Source Rails、同名Webサービスのオープンソース版だ。 登録されているデータや画像も公開されており、データを追加すればOpen Source Railsをそのまま再現できる。サイトをそのままオープンソース化というのは、なかなか思いきった試みのように思える。 ソフトウェア詳細 各アプリケーションのソースコードはAmazon S3で公開されているので、そちらを使ってダウンロードが
Windows XP SP2 の ICS (インターネット接続共有)機能を使い、au W05K (WINシングル定額) カードと PC内蔵無線 LAN カードを接続、ノートPCを無線ルータ化に成功。 iPhone や Nokia E61 をノート PC の無線 LAN (アドホック・モード)経由で定額ネット接続可能となった。 これで、どこでも iPhone のネット接続が可能。 (ノート PC を持ち歩く必要があるけど。。。) iPhone に入れてるアプリは、全て動作(^^) ICS の設定方法は、こちらを参考にさせてもらった。 Windows 2000/Windows XPのICSを活用する(NATを利用する方法)(3) iPhone の無線 LAN (アドホック・モード)設定は、ここを参考にしたが、ICS の場合、 ・IP Address: DHCP ・HTTP Proxy: Off
Windows 98 Second Edition(SE)やWindows Meでは、家庭内やSOHOのLANをインターネットに接続する際に有効な「インターネット接続共有」と呼ばれる機能が用意されていた。Windows 2000やWindows XPでも、これと同等のインターネット接続共有機能(Internet Connection Sharing。以下ICSと表記)が標準で組み込まれている。ICSは、LANの中で、インターネット・サービス・プロバイダ(以下プロバイダ)など、インターネットに接続する窓口となるマシンを決め、そのマシンでICS機能を有効化することで、家庭内LANやスモール・オフィスLANなど、ネットワーク内のすべてのクライアントからインターネットへのアクセスを可能にするものだ。 ICSを利用できなかった以前には、各マシンにモデムやTAを接続して、それぞれがプロバイダにダイヤル
複数のDNSソフトウェアにおけるDNSキャッシュポイズニングの脆弱性について、改めて注意喚起が行われている。リソースレコードのTTLが極端に短いネームサーバの管理者は特に、すべてのネームサーバ管理者は週末を迎える前に再度チェックしておきたい。 7月22日以降、複数のDNSソフトウェアにおけるDNSキャッシュポイズニングの脆弱性について、改めて注意喚起が行われている。 複数のDNS実装にキャッシュポイズニングの脆弱性があるという報告は、7月8日にUS-CERTから発表されていたが、7月22日以降にこの問題に対する注意喚起が活発に行われているのは、この脆弱性の攻撃手法に関する情報が誤って公開されてしまったためである。当初は8月に開催予定の「Black Hat」カンファレンスで詳細が発表される予定だったが、このタイミングで情報が万人の知るところとなったことで、すでにこの脆弱性を使用した攻撃用プロ
ここ数日ネームサーバ管理者の頭を悩ませているDNSキャッシュポイズニングの脆弱性。脆弱性を突くツールの登場により、具体的な被害が発生する可能性が高まった。 DNSキャッシュポイズニングの脆弱性を突かれると、ホスト名は正しいのにまったく違うサイトへ誘導させることが可能になるため、ファーミングなどの危険性が高まることになる。 そんな中、Webブラウザ上からDNSのランダム性を簡易的にテストできるサイトが注目を集めている。このサイトでは、ソースポートおよびDNSパケットの中に含まれる識別IDのランダム性を検証できる。同じポートや識別IDを使っているネームサーバの場合、「POOR」などが表示される。POORであれば、すでに広く知られるところとなったた攻撃・侵入ツールですぐにでもクラックされてしまうだろう。 例えば記者が利用しているYahooBB!のネームサーバについて同サイト上から検証してみたとこ
メモの残し方を聞くと、デジタルに固執しない、必要に応じてアナログメモも――という話が出ました。では、アナログメモを使いこなすには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。「ロディア」「MVPen」の紹介と使いこなしを解説します。 メモをする手段としては、デジタルツールとアナログツールの大きく2つに分けられます。ICレコーダーを使って音声情報として残す方法もありますが、今回は文字情報に限定して考えてみます。この場合、デジタルツールとしては、携帯メールやPDAが、アナログツールとしては、紙とペンがそれぞれ該当します。 さらに同じ紙とペンを使う方法においても次のような2通りのメモを残すことができます。 紙(手書きのメモ) 画像ファイル(手書きの文字情報) いずれも一長一短がありますが、今回は(1)についてはロディアを使う方法を、(2)についてはMVPenを使う方法を、それぞれご紹介します。 1
いよいよ夏本番。データセンターの熱対策が気がかりだ。内部の温度は安全なレベルに維持できているだろうか。灼熱の夏をクールに乗り切る11のヒントを紹介する。 いよいよ夏本番。データセンターの熱対策が気がかりだ。内部の温度は安全なレベルに維持できているだろうか? Network Services for North American Access Technologiesのディレクター、ジュリアス・ニュードーファ氏が、灼熱の夏をクールに乗り切る11のヒントを紹介する。 うだるような暑さの中で、データセンターの冷房システムが限界を超えるのではないか、と多くの中小企業は気が気でないだろう。十分なキャパシティを持つ大規模な専用空調システムを備えていないのであれば、なおさらだ。酷暑が続く夏の日々、IT部門のスタッフは額に汗をにじませながら、サーバが熱暴走で突然シャットダウンしないことを祈り続ける。 実際
「企業の無線LANセキュリティ対策は大丈夫なのだろうか?」――。日経NETWORKは,Web調査「企業ネットワークの構成に関するアンケート」を毎年実施している。(分析結果の詳細は「今どきの企業ネット2008」を参照)。担当として分析した記者が,2008年の調査結果で最も驚いたのが,「無線LAN導入企業のうち57%は暗号化にWEPを使用している」という結果だった。 WEPによる暗号化は無いも同然 実はWEPは,暗号化としてはほとんど無意味だ。記者は,WEPが盗聴や不正アクセス対策にはならないことはユーザーにも知れ渡っていると思っていた。もちろんアンケートでは,個別の企業の事情まではわからない。WEPではセキュリティ対策にならないことを承知の上で,限定的に使用している企業もあるだろう。しかし,それだけでは57%という割合は説明できなさそうだ。 そこで記者は,改めてWEPの危険性について解説して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く