[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年4月25日のブックマーク (11件)

  • Zoho、グーグルとサインオンのためのユーザー名とパスワードを統一へ

    Zohoの親会社、AdventNetの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるSridhar Vembu氏によると、Googleのユーザー名とパスワードを持っている「Zoho」ユーザーは、今後はZohoアプリケーションに直接ログインできるようになる。 Vembu氏はサンフランシスコで開催されている「Web 2.0 Expo」で筆者に「ユーザーはZohoアカウントを別に持つ必要がなくなる」と語った。Googleとのサインオンの統合は今後2週間以内に完了するとVembu氏は述べた。 Vembu氏は、Googleの協力、そして競合他社と連携しようとするその姿勢に感銘を受けた。Zohoと「Google Docs」はいずれも「Microsoft Office」に取って代わることを目指している。Googleはより大きなコミュニティーに対してこれまで「OpenSocial」などのコードを積極的に提供してい

    Zoho、グーグルとサインオンのためのユーザー名とパスワードを統一へ
  • 技術者がやめるとIT部門は強くなる

    アウトソーシングが当たり前のはずの米国には、有能なCIOの下に膨大な技術者を抱える強力なIT部門を抱える企業が結構ある。付加価値の低い単純な業務システムはパッケージ導入で済ませるが、戦略的なシステムは自前で作っている。だから、欧米ではシステム・インテグレーションというビジネスは大きく育たなかった。一見当たり前のことのようだが、これって不思議だったんだよね・・・。 何年かに一度の基幹系システムの再構築プロジェクトが終わったとしよう。戦略的に重要なシステムの開発プロジェクトはそうそうあるものではないから、彼らの仕事もなくなってしまう。では、どうして強力なIT部門が維持できるのか。大規模なシステム開発が終了して、IT部門の仕事の中心が運用ベースになれば、開発主体のIT部門は一気に弱体化してしまう。 日のユーザー企業の場合、これでIT部門が衰退した。以前書いたことだが、15年、20年前なら日

    技術者がやめるとIT部門は強くなる
    lizy
    lizy 2008/04/25
    社員待遇のフリーランスなんて仕組みがあればよい?
  • 私だってもう少し「技術者」でいたかった ― @IT自分戦略研究所

    私だってもう少し「技術者」でいたかった:ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(8)(1/2 ページ) 常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。しかし、ITエンジニアを取り巻く環境自体に、「脳を乱す」原因が隠れているという……。ITアーキテクトが贈る、疲れたITエンジニアへの処方せん。 ITエンジニアとしてキャリアを積んでくると、仕事の内容は、一担当者のものからリーダーのものに変わってくると思います。 「自分はコンピュータが好きでIT業界に入った。人の管理はややこしいからしたくない。でも、会社や体制がそれを許してくれない」。そう思いながら仕事をしているITエンジニアは多いのではないでしょうか。 今回は、仕事の変化に合わせて、自分のメンタルヘルスをうまく維持していく方法を考えてみましょう。 「駄目」「できません」しかいわない部下 あるITサービス会社に勤めるグループ

    私だってもう少し「技術者」でいたかった ― @IT自分戦略研究所
    lizy
    lizy 2008/04/25
    結論がよく分からなかった|「ITエンジニアとしてキャリアを積んでくると、仕事の内容は、一担当者のものからリーダーのものに変わってくると思います」ここが変わらないと……
  • 第17回 Webページの構成を丸裸にしてしまうブラウザのアドオン機能

    デザインを学ぶにあたってここまで,CSSの理論や色の理屈という切り口から突き進んできました。こうした学習方法は正攻法ではありますが,ある意味馬鹿正直かもしれません。世の中にはすでに優れたデザインのサイトがたくさんあります。もちろん盗用はいけませんが,優れたものからテクニックを学ぶのはとても大切です。プログラムと同様に,デザインも先人から学べるものは学ぶべきです。 デザインが優れたサイトに出会っても,漫然と他人が作った物を眺めているだけでは得るものは多くありません。そのページがどんなHTML/CSSで書かれているのか,どういうレイアウト手法を使っているのか,配色としてどんな色を組み合わせているのかを,ちゃんと分析する必要があります。 と言うものの,ブラウザ体の機能だけでは,表示中のページのソースを見るのがやっとです。デザインに凝っているページを見て,そのHTMLソースを眺めてみても,たいて

    第17回 Webページの構成を丸裸にしてしまうブラウザのアドオン機能
  • 第29回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part13:Tree)

    今回から基的に FlexBuilder 3 を使用して Flex 3 のコンポーネントについて解説していきます。Flex 2 からのコンポーネントで「無くなった」というのはありません。プロパティやメソッドが増えているのはありますが,以前の記事(RIA構築ツールFlexは最新版 Flex 3 でここが変わった)でもお伝えしたとおり,こういったクラスのこまごまとした変更に関する資料が全くありません(記事の最後のコラムもご覧ください)。ただし,Flex 2 のコードを,ほぼそのまま使用できますし,Flex 4 のリリースが2009年後期(予定)に控えていますので,早い段階で Flex 3 に移行していくほうが良いのではと思います。 さて,今回は【mx.controls.Tree】コンポーネントを紹介します(Tree コンポーネントのオンラインヘルプ)。階層構造のナビゲーションなどに使われるコ

    第29回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part13:Tree)
  • CNETは会議の議事録でもTracを利用? - builder開発日記 - いが - builder by ZDNet Japan

    こんにちは、builder中の人いがです。 先般ちょうど、はてなブックマークでITProさんのTracに関する記事が話題になっていましたね。私も「ほっ、ほっー」と読ませていただいたのですが、せっかくですのでCNETでのTracの使われ方を現場の事例ということで、ご紹介します builderでは企画・仕様・管理まで全てtracを利用しています CNETの社内では、全ての企画に編集・営業・開発が関わって進めることになります。そのとき共通のドキュメント基盤をどうするかという問題があります。 社内でも以前はPPTベースで企画書、その他Excelで各ページの詳細仕様を作るということが多かったのですが、builderでは可能な限り社内資料をTracに集約しています。 企画段階のTracの使い方 まず、企画段階のビジネスプランや媒体の設計もまずはTracのWikiから始めます。昔は、PPTや、共有の

    lizy
    lizy 2008/04/25
    「CNETでも最初は、Wikiしか使っていませんでした」いきなりフル機能を活用しようとせずに、まずはできる範囲から
  • PythonとWSGIによるフォトギャラリーの作成:CodeZine

    PythonにおけるWebフレームワーク 数年前にPythonでWebアプリケーションを書こうとした人たちは、選択肢の多さに戸惑ったことでしょう。一群のWebフレームワークの中からどれかを選び、アプリケーションをプロダクション環境にデプロイする妥当な方法を考えなければならなかったはずです。そういうわけで、Pythonは千個のフレームワークを持つ言語だというジョークが流布することになったのです。 Pythonコミュニティには、この問題の解決策として、フレームワークの数を絞るか、それとも多様性を良しとするかという選択がありました。コミュニティの性格上、フレームワークを絞り込むのは魅力的なオプションに見えなかったので、Webの開発にPythonを使用するための障壁を低くする方法としてPEP 333が書かれ、Web Server Gateway Interface(WSGI)が生まれました。WSG

  • 「サーバ」と「サーバー」、Microsoft流の表記はどっち?:CodeZine

    「サーバ」? それとも「サーバー」? ドキュメントを作成する際、どちらで表記したらよいか悩んだ経験がある人も多いのではないだろうか。 今回Microsoftが開設した言語ポータルサイト「マイクロソフト ランゲージ ポータル」では、同社が社内で利用しているスタイルガイドのダウンロードや、製品で使用されている用語や訳語の検索といった機能を提供している。 このスタイルガイドによると、例えば冒頭の「Server」の表記は「サーバー」となる。また、「Recovery」に対する訳語がSQL Serverでは「復旧」、Windows Vistaでは「回復」となっているなどMicrosoftのこだわりも見え隠れする。用語の表記方法や訳で困ったとき、参考にしてみるのも良いかもしれない。 【関連リンク】 ・マイクロソフト ランゲージ ポータル ・スタイルガイド ダウンロードページ ・Server検索結果

  • JUDEで描いたクラスをそのままRuby on Railsで動かすプラグイン:CodeZine

    はじめに 「LuRuJu」は、UMLモデリングツール「JUDE」で作成したモデル情報をRuby上で簡単に参照するためのRubyライブラリです。「LuRuJu on Rails」はLuRuJuをベースにしたRailsプラグインで、JUDE上で作成したクラス図の内容をそのままRuby on Railsのモデル(言い換えると、ActiveRecordをベースとしたクラス)として動作させることが可能になります。 記事では、筆者が開発しているLuRuJuおよびLuRuJu on Railsのねらい、特徴、使い方などを簡単に紹介します。また、LuRuJu on Railsを使った簡単なサンプルWebアプリケーションの作成手順を解説することで、ツールの魅力を肌で感じていただければ幸いです。対象読者 基的に限定しませんが、以下のいずれかに当てはまる方は記事の読者に適しています。RubyRuby

  • IT業界で最も影響力のある100人 - builder by ZDNet Japan

    4月初旬、eWEEKに「100 Most Influential People in IT」が掲載された。eWEEK、CIO Insight、Baseline三誌のエディターが投票し、IT業界で影響力を持つ100人を選出しようというものだ。 ここではNos.1から10までをご紹介しよう。 Larry Ellison(CEO, Oracle) Steve JobsCEO, Apple) Steve Ballmer(CEO, Microsoft) Sam Palmisano(Chairman and CEO, IBM) Marissa Mayer(Vice president, search products and user experience, Google) Jean-Philippe Courtois(President, Microsoft International, Micr

    IT業界で最も影響力のある100人 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/04/25
    ビルゲイツがいない……
  • MySQLのコマンドライン機能を活用する - builder by ZDNet Japan

    MySQLを使用する最も一般的な方法は、phpMyAdminやMySQL AdministratorといったGUI版の管理ツールを用いるというものである。こういったツールは良くできており、MySQLデータベースを容易に管理できるようになっているものの、mysqlというコマンドラインプログラムも負けず劣らず良くできており、より柔軟な使い方ができるようにもなっている。 まず、mysqlコマンド内で表示されるプロンプトは、カスタマイズすることができる。こういったカスタマイズによって、デフォルトのmysql>というほとんど意味を持たないプロンプトを変更し、コマンドの使い勝手を向上させることができるのだ。例えば、以下のようにすることで、接続ユーザー名とホスト、現在使用しているデータベースを表示させることが可能になる。 mysql> prompt mysql (\u@\h)::\d >\_ PROMP

    lizy
    lizy 2008/04/25
    地味ながら実用的なtips