[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年4月1日のブックマーク (24件)

  • Facebook日本語版が近く登場か、翻訳作業が進行中 ― @IT

    2008/04/01 急成長している米国のSNS、Facebookの日語版が近く登場する見込みだ。Facebookは専用アプリケーションを用意してインターフェイスの翻訳をユーザーに行わせるという独自のアプローチを取っている。すでに公開されているスペイン語、ドイツ語、フランス語の各国語版に加えて、日語への翻訳が進んでいる。 翻訳用のアプリケーションを追加することで、一部が日語されているFacebookのインターフェイスを見ることができる。日語への翻訳を議論するコミュニティがFacebook内にあり、現在は用語集を整えている状態だ。用語集ができあがった後にFacebook全体を日語化、さらにレビューが行われるというプロセスを取る。同様の手法で、すでにスペイン語、ドイツ語、フランス語の各国語版が作成された。韓国語や中国語への翻訳も進んでいるようだ。

  • IE 8のセキュリティ機能とそれによって生じる懸念

    米マイクロソフトは先日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」のベータ1を公開した(関連記事)。ベータ1版では,開発者向けツールやその他機能が多くの関心を集めたが,ほかにも注意しておくべき新たなセキュリティ機能と懸念が存在する。 新しいセキュリティ機能の一つに「ドメイン強調表示」がある。URLのうちドメイン名以外の部分をトーンダウンして表示する機能だ。 フィッシング・サイトは,しばしばスクリーンショットで示したようなドメイン名を使う。こうしたドメイン名には,ユーザーがアクセスしようとしているWebサイトのURLに似せた文字列が含まれているため,ユーザーが物のWebサイトと誤解することがよくある。ユーザーがWebブラウザをIE 8にアップグレードし,このドメイン強調表示による保護機能を意識するようになれば,フィッシング・サイトを避けるのに役立つだろう。「Fire

    IE 8のセキュリティ機能とそれによって生じる懸念
  • 恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan

    最近では、キーボードを用いたコミュニケーションが増加傾向にあり、口頭でのコミュニケーションを凌ぐほどにまでなっている。そして、急いでいる場合にあわてて電子メールを書くと、タイプミスを犯したり、文法に力を入れなかったり(敢えてオブラートに包んだ表現にしている)、(敢えて自分の名前に大文字を用いなかった詩人の)e.e. cummingsのように小文字しか使用しないことも多いはずだ。これはありがちなことであり、別に大騒ぎするほどのことでもない。しかし、書く内容について誤解のないようにしたり、プロフェッショナルなりの知性をうかがわせようとするために注意を払い、間違いを避けようとする場合もあるはずだ。口頭のコミュニケーションではたいていの場合、言い間違いをしてもそのまま逃げおおせることができる。あなたの同僚は「あの人は今、(regardlessと言うべきところを)『irregardless』(不無頓

    恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/04/01
    てっきり日本人向けの記事かと思ったら翻訳記事だった
  • IE8 Beta 1でWebSliceを使う方法 - builder by ZDNet Japanarch

    IE8 Beta 1では、WebSliceと呼ばれる新しい機能が導入された。これは、1つのウェブページの異なる一部分について、登録を行い定期的に更新情報を入手することを可能にするものだ。 この機能を使うと、ウェブページの一部分が「WebSlice」として印付けされ、フィードの単位として扱われる。ユーザーがWebSliceの1つを登録すると、「お気に入り」のバーに追加され、その部分のコンテンツが更新されると通知されるようになる。 あるウェブページにフィードが含まれていると、下の図の丸いアイコンがオレンジ色になり、WebSliceが含まれていると紫色になる。どちらも検出されない場合には、アイコンは現れない。 MicrosoftはWebSliceとして印付けされた領域の上にマウスを持って行けば、ウェブページ上で直接WebSliceを見つけることができるとしている。以下の紫色のボタンがWebSli

  • 「Google Docs」がまもなくオフライン利用可能に - builder by ZDNet Japan

    デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ものづくり現場の情報セキュリティ

    「Google Docs」がまもなくオフライン利用可能に - builder by ZDNet Japan
  • 第5回 ●仮想サーバーを設定する

    連載では,(1)仮想化の概要,(2)Xen自体を動作させるための設定,(3)ゲストOSの作成,(4)ゲストOSから利用できるネットワーク環境の構築――について紹介してきました。今回はXen上に仮想サーバーと仮想クライアントを構築する方法を説明します。 今回は,Xenをシステム構築の1ツールとして役立てる方法を紹介します。 Xenを用いてOSを仮想化しておけば,アプリケーションを通常の物理ハードウエアに直接インストールした場合と何ら変わりなく使用できます。「複数のOSを連携させたアプリケーションを作成し,導入前に簡単な動作テストを実施したいが,複数台の検証用マシンを用意できない」といった場合には,Xenによる仮想化を活用することで,時間とコストを削減できます。 Webサーバーを例に,簡単なアクセス制御の確認テストを試してみましょう。 Webサーバー・システムを構築する 図1のような,サーバー

    第5回 ●仮想サーバーを設定する
  • Railsの実践:NetBeansによる開発とLinuxへのデプロイ:CodeZine

    はじめに Rubyは簡潔な言語であり、この点は開発において重要な意味を持ちます。つまり、コード行が少なくなれば、開発にかかる時間やメンテナンスの費用が減少するということです。RailsRubyベースのWebアプリケーションフレームワークで、ほとんどの開発者にとって扱いやすいフレームワークですが、大規模なWebアプリケーションをデプロイする際にスケーリングの制限に直面することがあります。Railsアプリケーションを多数のサーバーに拡張して何千ものユーザーを同時に処理しようとすると確かに問題にぶつかる可能性がありますが、中小規模のRailsアプリケーションならば、適切なツールとテクニックを駆使すれば効果的にデプロイできます。 この記事では、そのための具体的な方法を説明します。以降では、私のお気に入りのRubyおよびRails開発IDEであるNetBeans 6.0と、オープンソースのサーバー

  • 好きなLinuxディストリビューション、シェル、エディタは?Linuxカンファレンス参加者の嗜好調査 - builder by ZDNet Japan

    特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 激変するビジネス環境の中でのD

    lizy
    lizy 2008/04/01
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    lizy
    lizy 2008/04/01
    PerlのCGI.pmをRubyに持ってきた感じなのかな。あれもオールインワンだったと思う
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • テンダがマニュアルやeラーニングのVista版作成ソフト「Dojo」を発売、海外展開も視野に

    テンダ(東京都豊島区、小林謙社長、写真)は4月1日、新しい情報システムや業務プロセスを社員に教育するためのマニュアルやeラーニングコンテンツを作成するソフト、「Dojo」を発売したと発表した。Dojoは既に国内で約1000を越える販売実績を持っている同社のソフト製品「SoftSimulator」の後継版。SoftSimulatorはWindows XP版だが、DojoではWindows VistaやOfiice2007にも対応させた。50種類以上の機能追加も図っている。 ERP(統合基幹業務システム)ソフトやコールセンターの導入など、情報システムを現場に定着させるには、操作マニュアルやトレーニングが重要になる。Dojoは、こうした分野を狙って開発されており、マニュアルなどの作成工数が今までの約半分に削減できるという。 「情報システムの費用対効果を高めるは、社員に対する効果的なトレーニング

    テンダがマニュアルやeラーニングのVista版作成ソフト「Dojo」を発売、海外展開も視野に
    lizy
    lizy 2008/04/01
    あっちのdojoじゃなかった
  • Linux向けの「Adobe AIR」のアルファ版が登場

    米Adobe Systemsは2008年3月31日,リッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)の実行環境である「Adobe AIR for Linux」のアルファ版を公開した。これまで,Windows版やMac OS版は公開されていたが,Linux版の公開は今回が初めてである。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる(写真)。 サポート対象のLinuxディストリビューションは,Novell Desktop Linux 9,RedHat Desktop Linux 4,RedHat Enterprise Linux v5,SUSE Linux Enterprise Desktop 10,Ubuntu 6.06の5種類。GNOMEおよびKDEの統合デスクトップ環境に対応している。 Adobe AIRは,HTMLJavaScriptといった関連技術をベースとしたアプリケーション実

    Linux向けの「Adobe AIR」のアルファ版が登場
  • Djblets - スコトプリゴニエフスク通信

    Review Boardで使われているヘルパーライブラリ。Django Development with Djblets http://www.chipx86.com/blog/?p=244Django Development with Djblets: Custom Tag Helpers http://www.chipx86.com/blog/?p=245ざっとコードを眺めた限り、Djangoを使っていると確かにこういうコード書くよねって処理を上手く抽出している。ユーザ登録、パスワード変更、ログイン。ログインは素のDjangoでも簡単にかけるが、Djbletsはnewformsを使っているページンング、ソート付きのDataGrid。django.contrib.adminは再利用が難しいが、こちらは自分のビューからも利用できそう。カスタム・テンプレートタグ作成支援のヘルパー関数。etc

  • MOONGIFT: » Mamboでも使われているWYSIWYGなエディタ「TinyMCE」:オープンソースを毎日紹介

    WYSIWYGで編集できるエディタは、一般ユーザをはじめ、HTMLに不慣れな人でも簡単に文字装飾が施せるので便利だ。単なるテキストでは分かりづらい情報でも、装飾や文字の配置を工夫することでコンテンツを分かりやすくすることができる。 様々なWYSIWYGエディタが存在するが、Webブラウザ向けに高機能なものを探しているならこちらをどうぞ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTinyMCE、Webベースの高機能WYSIWYGエディタだ。 TinyMCEはMOStlyCEという名称でMambo CMSのコンテンツ編集機能として利用されている。十分に多機能なCMSでも使えるレベルということだろう。ツールバーの項目が数多く、相当な機能が実装されているのが分かるはずだ。 単純な文字装飾はもちろん、ファイル管理、画像の簡易編集と管理、XHTML対応、MS Wordの貼付け対応、プラグイン機能など

    MOONGIFT: » Mamboでも使われているWYSIWYGなエディタ「TinyMCE」:オープンソースを毎日紹介
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google Docs、ゆるりとオフライン化

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google Docs、ゆるりとオフライン化
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebookが多言語化に本腰、さらに22言語に拡大図る

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebookが多言語化に本腰、さらに22言語に拡大図る
    lizy
    lizy 2008/04/01
    ついに日本語化
  • [Think IT] 第1回:アクティビティ図を学ぼう! (1/3)

    【伝わる!モデリング】はじめようUML! 第1回:アクティビティ図を学ぼう! 著者:株式会社テクノロジックアート 長瀬 嘉秀 公開日:2008/04/01(火) UMLとは 2008年4月のThink ITの特集は「モデリング」を取り上げています。火曜日の連載では、UMLの基から解説してきます。今回はUMLとは何かから押さえていき、アクティビティ図について解説します。 UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)とは、オブジェクト指向の分析設計の表記法として、米国の標準化団体OMG(Object Management Group)によって1997年に標準化されました。 現在は、JavaやC#など、ほとんどの開発環境がオブジェクト指向になっており、実質標準的な唯一の設計表記方法となっています。また、ISO標準にもなりましたので、名実共に完全なる世界標準

  • [Think IT] 第1回:XHTMLの文書構造化とボックスモデル (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】 テーブルレイアウトから脱出せよ! 第1回:XHTMLの文書構造化とボックスモデル 著者:米倉 明男 公開日:2008/04/01(火) テーブルレイアウトとは HTMLコーディングの主流が、旧式のテーブルレイアウトからCSSレイアウトに変わり、大規模Webサイトを中心にXHTMLへの移行がひと段落した感があります。しかし、まだテープルレイアウトを用いたWebサイトが多いのも実情です。 そこで連載では、慣れ親しんだテーブルレイアウトからなかなか抜け出せない方向けに、CSSレイアウトへスムーズに移行をできるポイントを解説していきます。はじめにCSSレイアウトはHTML 4.01、XHTMLいずれのバージョンでも対応可能ですが、記事ではXHTML 1.0を対象にCSSコーディングについて解説します。 テーブルレイアウトとは、HTMLタグの1つである表組み<tab

  • 「Google Docs」がまもなくオフライン利用可能に

    Google Docs」のワードプロセッサは、ついにオフラインでもアクセス可能となる。ウェブブラウザの機能を無料で拡張する技術Google Gears」を用いると、間もなく(Google Docsの)ユーザーは、インターネットに接続していない時でも、ファイルの閲覧や編集ができるようになる。 Google Gears対応バージョンのGoogle Docsは、米国時間3月31日から数週間をかけて順次、提供が開始される予定である。Google DocsのプロダクトマネージャーであるKen Norton氏は、この機能にアクセスできない場合でも、トライし続けてほしいと、筆者に語った。Google Docsのドキュメントウインドウの右上に小さな「オフライン」メニュー項目があれば、オフライン機能に対応したことが分かるだろう。 Norton氏は、Googleのスプレッドシートとプレゼンテーションアプリ

    「Google Docs」がまもなくオフライン利用可能に
  • [JS]ブラウザで動作する高性能なマークアップエディタ -markItUp!

    markItUp!は、ドロップダウンメニューやツールバーを備えた、ブラウザ上で動作するマークアップエディタのスクリプトです。 markItUp! Universal markup editor markItUp!で編集したコードは、Ajaxによるダイナミックプレビュー機能を備えているため、即時に編集内容を確認できます。 カスタマイズ用の機能拡張やスキンも多数用意されています。 マークアップセット Basic Html set Basic Markdown set Basic BBCode set Basic Wiki syntax set Basic Textile set Basic Dotclear set 拡張機能 電卓 Eメール カラーパレット アルファベット順のソート 日付 ダミーテキストの挿入 HTMLのアドオン エスケープ処理 テーブルジェネレーター テーブル編集 BBCod

  • 第2回 新機能の詳細と使い方の紹介 | gihyo.jp

    バージョン0.6からは、システム管理者がプロジェクト全体の設定を行う場合はトップメニューの「管理」から変更を実施し、プロジェクト管理者によるプロジェクト毎の設定はタブメニューの「設定」から変更を実施するようになっています[1]⁠。 トップページのデザイン 新機能の使い方紹介 それでは早速、前回に紹介した新機能の使い方を解説していきます。 「問題」の登録と変更 「問題」の登録方法が以前のバージョン(0.5.1)から変更されていますので、その使い方をはじめに解説します。 サイドエリアの新しい問題の下部にプルダウン形式の「トラッカー」があります(図:トップページのデザイン参照⁠)⁠。そこで登録する問題の「トラッカー」を選択することで、新しい「問題」の登録画面へ遷移します。新しい問題の登録の画面に遷移したら、以前の登録方法と同じように担当者や題名、説明等を入力します。 バージョン0.5.1と比較す

    第2回 新機能の詳細と使い方の紹介 | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2008/04/01
  • 3月版 Linusの片腕、Andrewの夢は「結合テストを楽に」(1/2) - @IT

    diffstatを使ってファイル単位で変更量を見ると、あまりに詳細過ぎ、全体としてどれが変わったのかを把握するのが困難になっていました。そもそもLinux Kernelのリリースごとのdiffstatが長過ぎるという問題もありました。 git diff --stat v2.6.25-rc1..v2.6.25-rc2|cat Documentation/00-INDEX | 2 + Documentation/DocBook/Makefile | 2 +- Documentation/DocBook/filesystems.tmpl | 20 + Documentation/DocBook/kernel-api.tmpl | 84 - Documentation/DocBook/networking.tmpl | 106 + Documentation/RCU/NMI-RCU.txt | 2

  • いまさら聞けないFlex、そして、いまこそ入門のとき!?(1/2) ─ @IT

    いまさら聞けないFlex、 そして、いまこそ入門のとき!? Flex 3正式版リリース! Flexの過去・現在・未来 クラスメソッド株式会社 篠崎 大地 2008/3/31 Flex 3正式版リリース! いまさら聞けない「Flex」とは? 2008年2月22日に、米Adobe Systems社(以下、Adobe)はFlex 3およびAdobe AIR(以下、AIR) 1.0の正式版をリリースしました(参考「Adobe AIR 1.0がついに公開~Web技術デスクトップアプリを開発~」)。AIRは、1年ほどのβ期間を経てのリリース、Flex 3は、1年半振りのメジャーバージョンアップとなります。 「Flex」とは、Flash Playerで動作するFlash/ActionScriptベースのRIA/リッチクライアント・システムを簡単に開発するためのフレームワークです。RIA開発の選択肢とし

  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    lizy
    lizy 2008/04/01
    @ITの工事進行基準の説明「主として土木・建築、プラント建設、造船、一部機械装置の製造・設置」ソフトウェア開発とこれらは同類だった、のか……?