[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年11月27日のブックマーク (21件)

  • 経路探索アルゴリズムA* - gan2 の Ruby 勉強日記

    RTSや防衛ゲームでよく見るキャラが障害物を避けて通る移動方法って どういうアルゴリズムなんだろう?と気になったのでちょっと調べてみた。 そしたら、たぶんこれだっていうのが見つかったのでメモしておきます。 その名もA*(エースターって読むらしい)。 自分でFlash使って実装してみたい。 以下は参考ページ。 A*(A-star:エースター)探索アルゴリズム 概要の説明はここがすごく分かりやすい。WikipediaのA*の項を見たときは( ゜д゜)ポカーンって感じだったけど、ここの説明を読んだらすっきりした。 A*アルゴリズム、ActionScriptで。 Flashでの実装。ソース(コメントつき)あり。これを読んで勉強かなぁ。 http://torus.jp/memo/x200606/shibuya-js.rd.htmlと合わせて読むのがいいかも。 2007-07-12 C++での実装。ソ

    経路探索アルゴリズムA* - gan2 の Ruby 勉強日記
  • [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝

    [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)
  • AJAXアプリケーションで標準的なブラウザナビゲーションを再現する:CodeZine

    はじめに AJAXは、デスクトップアプリケーションと同じくらい対話性と応答性のよいリッチなWebアプリケーションを開発する手段として、多くの開発者に採用されてきました。AJAXでは、WebのUIを異なるセグメントに分割します。ユーザーはあるセグメントで操作を実行し、その操作が終わらないうちに他のセグメントで作業を開始することができます。 しかし、AJAXには大きな欠点があります。戻る、進む、ブックマークといった標準的なブラウザ機能が無効になるのです。AJAXアプリケーションの開発者は、ユーザーをAJAXの欠点に無理やり順応させるのではなく、アプリケーションを従来のWebインタラクションスタイルに合わせ、次の機能を提供するようにしなければなりません。[戻る]/[進む]ボタンが機能するようにして、エンドユーザーが直観的なやり方で履歴ページ間を移動できるようにする。ユーザーがブックマークを作成で

  • HTML 5設計の原理原則とは - "HTML Design Principle"公開される | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The HTML Working Groupは26日(フランス時間)、「HTML Design Principles」の最初のパブリックワーキングドラフトを公開した。同ドキュメントは同ワーキンググループがHTML5の策定に採用している設計原理を説明したもの。HTML 5はこのままいけば現在主に採用されているHTML 4.01の次のメジャーバージョンになるとみられており、策定が注目されている。 同ドキュメントはHTML 5やそれに関連する仕様の設計アプローチにおいて共通のコンセンサスを得ることを目的としており、互換性、ユーティリティ、相互接続性、ユニバーサルアクセスなどで共通の設計原理のもとに作業を進められるように原理原則がまとめられている。最終的にはワーキンググループノートとして策定関係者向けのドキュメントとして公開される見通し。W3C勧告として公開される類のものではない。 HTML De

    lizy
    lizy 2007/11/27
  • 【連載】Java開発者のためのRuby / Ruby on Rails入門 (2) 困ったときに役立つ! Ruby学習に必須の3点セットを揃える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回は、Javaの世界では中・大規模システム構築のためのノウハウが蓄積されていること、そのノウハウが小規模システムにおいては必ずしも有効とは限らないないことを述べた。そこで、Ruby/Ruby on Railsを使って小さく・すばやく開発し、システムの拡張が必要になったらJavaもしくは.Netプラットフォームに移行するモデルをご紹介した。また、Rubyの実行環境を整え、「Hello World」の出力方法についても触れた。 それに続く今回は、開発環境とRubyのソースコード、マニュアルの入手方法を説明する。連載はJava開発者の皆さんをターゲットに置いており、できるだけJavaの場合と比較しながらRubyを紹介するというスタイルで解説を進めているが、(当然だが)JavaRubyは全く別の言語であり、Rubyはさまざまな言語から長所を取り入れているため機能が豊富だ。したがって、Java

  • 一日以上の長 - Kazzz's diary

    JavaはJ2SE6から(正確にはJava Web Services Developer Packから)XML用のAPIとしてStAXと呼ばれる新しいパーサ(プルパーサ)を提供したが、これはC#で既に実装されている同様のパーサと非常に良く似たものである。 以下はプルパーサを使ってhoge.xmlを読み込む簡易コードだが、とてもよく似ているのが解るだろう。 C# XmlReader reader = XmlReader.Createnew FileStream("hoge.xml", FileMode.Open, FileAccess.Read)); while (reader.Read()) { if (reader.IsStartElement()) { if (reader.LocalName.Equals("hoge")) { hogeエレメントに対する処理 } } } reader

    一日以上の長 - Kazzz's diary
  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptにおけるdeep clone

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957890.html まず、Object.prototypeにメソッドを生やしてしまうとfor inでキーを列挙するときにいちいちhasOwnPropertyを使わないといけなくなるので普通は使いません。影響が大きすぎるので、よっぽど変態的なライブラリじゃないと使わない。他のライブラリと組み合わせるとほぼ確実に問題が起きる。それから、deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。パフォーマンスを気にする場合とか、浅いコピーが必要な場合はそれなりに工夫する必要があるけど。 で、JSONにするのにFirefoxだとtoSourceというのが使える。unevalというラッパーがあって、これだとnullでも平気。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/

  • OPC Diary: Visual Studio 2008でVisual Source Safeを使うにはCTPの適応を

    « 品偽装 | メイン | Intel Havendaleのアーキテクチャ » 2007年11月27日 Visual Studio 2008でVisual Source Safeを使うにはCTPの適応を BUGBUG: poor title : VS 2008 users: remember to download the SourceSafe CTP Visual Studio 2008でVisual Source Safeを使うにはいくつかの機能が使えなくなるのでCTPの適応をしておいた方が良いようです。 ただし、インストール時に問題があるようなので、上のBlogか、下のKBの注意を確認してください。 Visual SourceSafe 2005 更新 コミュニティ テクノロジ プレビュー に修正される問題の一覧 http://support.microsoft.com

  • 「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日に続き、ITproでの弊社執筆陣による短期連載「企業にとってのニコニコ動画」の執筆にあたって議論・分析・解説をした内容の断片集。 お題:企業(組織)にニコニコ動画的な場はいらないのか? そうでは無い。企業の中にもああいうゆる~い場はあっても良いのではないか。ああいった試行錯誤が気軽に出来てそれに対するフィードバックが得られるような環境があればイノベーションな試みは推進しやすいと思う。 ニコニコ動画そのものではなくニコニコ動画的雰囲気が必要。いまや企業(組織)では成果主義の悪しき運用がはびこっていて評価は相対評価で減点主義にみたいな感じで運用されている。その延長では皆新しいことに挑戦しなくなり他人を助けようともしなくなる。まさにニコニコ動画と逆の場になっている。 で、失敗しないところに成功は生まれないということは歴史上何人もの偉人が言ってきていることで、これらがコンプライアンス不況と相ま

    「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    lizy
    lizy 2007/11/27
    不完全でもいいから素材を出して揉まれる場があると素晴らしいけど、企業だと評価や立場が絡みそう。匿名でこのしがらみを打破できないものか?
  • TracのWikiソースにコメントを入れるには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Webには表示されないけど、Wiki記法で書かれたソースには残るコメントはどう書くの? と思った。 {{{ #!html <!-- ここにコメント --> }}} とか強引な方法でもできなくはないですが、もっと直接的に、 {{{ #!comment ここにコメント }}}と書けます*1。でも、インラインのコメントとか、先頭の1行目に入れるコメント*2にはこの方法は使えません。 [追記]jun66j5さんからトラックバックをいただきました。ありがとうございます。それによると: TracWiki には built-in で html(), comment() マクロが用意されていて、それぞれ {{{#!... }}} 形式のインライン版として機能します。 ということなので、実は何もしなくてもよかったのでした。以下の記述は、built-inを知らなかった僕の行動記録です :-)[/追記][さらに

    TracのWikiソースにコメントを入れるには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    lizy
    lizy 2007/11/27
  • Firefox3で動くGreasemonkeyを作る&新機能の@import @require - bits and bytes

    少し前にFirefox3 beta1がリリースされたものの、いろいろ拡張機能が動かないから使えないもんねーと思ってスルーしていたけれど、ちょっと移行してみようかと試してみたら、まずGreasemonkeyがFirefox3に対応していませんでした... が、検索してみるとGreasemonkeyのchange log /trunk/src (log) - greasemonkey - DevjaVuにAdding FF3b supportと書かれているのを発見。最新版なら動くっぽいのでチェックアウトしてきて試してみたら、新しく@importと@requireという新機能もついていたのでちょっと調べてみました。 Firefox3対応のGreasemonkeyのビルドとインストール ビルドと言ってもFirefoxのaddonはプラットホームに依存しないものはzipファイルを作るだけなので、たい

  • ペアプログラミング - masayang's diary

    スラドのペアプログラミング、実践してますか?と、そこへのコメント群を読んで思ったことをいくつか。 そもそもの目的 タレコミさんの文章では 一部研究によれば生産性が1人で作業した場合の2倍以上になるともされていますが などと書かれているけれど、その生産性ってなんなの? という検討をしておかないとペアプロ導入の意味はなくなる。 単純に単位時間の成果物量(LOCとかFPとか)を測定するのは意味がなくて、品質まで考慮するべきであろう。http://slashdot.jp/askslashdot/comments.pl?sid=381687&cid=1256285 のコメントが的確。 仕事である以上速い遅いはほとんど関係なくて『どうすれば正確に(仕様通り)プログラミングできるか?』『どうすればバグ発生率の軽減できるか?』という課題に対する1つのアプローチがペアプログラミング. 自分のところのささやか

    ペアプログラミング - masayang's diary
  • MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog

    こんにちは、mixi開発部にてアプリケーション開発をしていますyouheiです。 今回は、MySQL-5.0.45のInnoDBで連番を管理するテーブルのパフォーマンス測定をしていたのですが、その際に少し変わったデッドロック問題に遭遇しましたので、そのあたりをネタとして書いてみたいと思います。 まずは、今回使用したデータベースのスキーマは下記のようなものです。 CREATE TABLE num ( id bigint unsigned NOT NULL default '0' ) Engine=InnoDB; AUTO_INCREMENTは使用していません。 そこに1レコードだけ登録します。 INSERT INTO num (id) values (1); そして実際連番を取得する際には、 UPDATE num SET id = LAST_INSERT_ID(id+1); といったクエリを

    MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog
    lizy
    lizy 2007/11/27
  • mogilefs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    mogilefs
  • MOONGIFT: » Windows向けスティッキーズ「A Note」:オープンソースを毎日紹介

    ふとした時にすぐにメモできる環境づくりは大事だと思う。アイディアというのはとかく忘れがちで、その場でメモっておかないとすぐに忘れてしまう。 PCを起動していなければ付箋紙、起動していればこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはA NoteWindows向けの付箋紙ソフトウェアだ。 A Noteはタスクバーに常駐する付箋紙ソフトウェアで、タスクバーのダブルクリックやホットキーで即座に呼び出すことができる。最小化した際に、横の最小化と縦の最小化があるのが印象的なソフトウェアだ。 付箋紙の色はもちろん、透明度の設定もできる。フォントの装飾等ももちろん可能だ。他にもアラームを鳴らす機能や、メール送信すると言ったこともできる。 面白いのは、サーバを立てることで(どうやって立てるのかが不明だが)オフィスと自宅とでメモを共有できる点だ。これを使えば自宅で思いついたアイディアをオ

  • MOONGIFT: » Rubyの開発をRubyで「Mondrian Ruby IDE」:オープンソースを毎日紹介

    Rubyをプログラミングする際には、何を使って行うだろうか。大抵、テキストエディタとコマンドプロンプトを使うはずだ。筆者もそうしている。 だが、IDEに慣れているとテキストエディタでは面倒に感じることがあるかも知れない。そういう人はこれを使ってみると良いかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMondrian Ruby IDE、Rubyで作られたRuby用IDEだ。 Mondrian Ruby IDEは元々、商用として提供される可能性があったようだが、結果的にフリーウェアになったようだ。その時が2004年となっているので、すでに3年近く経過したIDEになる。 インストールはインストーラーを使ってできるが、RubyとFOX 1.2系は別途用意する必要がある(FOX 1.2系はgemでインストールする)。後はMondrianを実行すれば良いだけだ。 プロジェクト管理として複数

    MOONGIFT: » Rubyの開発をRubyで「Mondrian Ruby IDE」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2007/11/27
  • ssb がすばらしすぎる件 - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • これが…極めし者達の…神業……!! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    ゲームあるところに達人あり。そんな達人達の超絶スーパープレイ映像10が[url=http://www.gamesradar.com/us/pc/game/news/article.jsp?articleId=200711239291393082&releaseId=2006032219817514003§ionId=1006&pageId=2007112394150531054]Games Radarに掲載[/url]されています。どの映像も凄すぎて見ている間は開いた口が塞がりませんでした。中には有名な映像もあるので、一度は目にした映像もあるかもしれません。それでは驚愕の神業をとくとご覧あれ。

    これが…極めし者達の…神業……!! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • GDriveが数ヶ月中にリリースか | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Mashable ウォールストリートジャーナルの記事Google Plans Service to Store Users’ Dataによれば、現在の、Google Docs等やGmailのオンラインデータの保存とは別の、パソコンの中のローカルなデータをGoogleのサーバに上げたり、異なるパソコン間や友人のパソコン間で共有できるサービスを準備中との報道。 “GDrive”という名前で以前から噂されているが、Wall Street Journalでは「早ければ数ヶ月のうちにリリース」という情報を得たそうだ。 Google側はノーコメント。 記事では、先行する同種のサービス、Omnidrive.com, Box.net, Xdrive.comm, Window Live SkyDriveなどの名前や価格も紹介されている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマー

  • http://japan.internet.com/busnews/20071116/6.html

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知