[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年11月26日のブックマーク (26件)

  • Passion For The Future: 右クリック2回でデスクトップ操作を28通りにパワーアップするツール集 ArtTips

    右クリック2回でデスクトップ操作を28通りにパワーアップするツール集 ArtTips スポンサード リンク ・ArtTips http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/ArtTips.html ”右クリックを2回”で、どこからでも呼び出せるメニューに、28種類もの便利な機能が満載されているデスクトップのパワーアップツール。一度使うと手放せなくなる。 主な機能は、パスワード入力支援、ソフトランチャー、任意のフォルダ呼び出し、クリップボード200回分記録、引用符 付加・削除、画面キャプチャ、選択文字列でWeb検索、タスク切り替え、リネーム支援、付箋紙など。スタートアップに登録して常駐させておけば、デスクトップでもアプリやブラウザの上でもグローバルに、呼び出すことができる。 さらにタスクトレイのアイコンをクリックすることで詳細なメニューを表示させることができる。 イ

  • Ruby on Rails を導入して成功するには - yuumi3のお仕事日記

    一緒にお仕事してる、ジュンヤさんの僕が Ruby on Rails を絶賛する理由 に触発されて、Ruby on Rails に付いて書いてみました。 まずジュンヤさんに習って、私の立場(ポジションを) : 6年くらいWeb系の開発をやコンサル教育を行ってます。 Ruby は大好きです! Ruby on Rails も好きです。フレームワークの強い指定がなければ Ruby on Rails を使います/勧めます。 実は Lisp 好き (ただし、コードがバリバリ書けるわけではないのですが) フレームワーク的なものは使ったり、作ったりしてます ある会社向けに Perl フレームワーク作成 自作 Java (Servlet+JSP)向けフレームワーク、ある会社のサービスに使用 Struts (一部カスタマイズ) Seasar2 (S2Struts+S2Dao+Velocity) AOPを使っ

    Ruby on Rails を導入して成功するには - yuumi3のお仕事日記
  • 3分LifeHacking:電話の内容を効率的にメモする - ITmedia Biz.ID

    電話口で用件をメモして、清書して人に渡す。丁寧だが、1の電話で2枚のメモを消費するこのプロセスを効率化するグッズを紹介しよう。 電話口で用件をメモする際は、字のキレイさや正確さを気にせず、速記に近いスピードで走り書きすることが多い。筆者の場合、あらためて別のメモに清書してから、渡している。同じように、書き取ったメモを書き直して渡す人は少なくないのではないだろうか。 丁寧ではあるが、このやり方はちょっと無駄な面もある。電話口でメモし、さらにそれを清書する。1回の電話で計2枚のメモを消費してしまっているわけである。それが仮にミスしたコピー用紙であれ、チラシの裏であれ、資源のムダであることに変わりはない。 こうした場合にオススメなのが、バード電子から発売されている「MemoPad」だ。これは傾斜がついたステンレス製のメモプレートで、ホワイトボード用のマーカーで表面に直接メモできる。表面はホワイ

    3分LifeHacking:電話の内容を効率的にメモする - ITmedia Biz.ID
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記

    この XPath 使いたい>< って思うことよくありませんか? サイト見てて、あ、このボタンにグリモンであんな機能やこんな機能付けたい><!って思うこととかありますよね! そんなときに、いちいち要素の位置とか考えずに右クリックで XPath をコピペできたら嬉しいですよね>< ってことで 作ってみた イメージはこんな感じです。 これをクリックすると、右クリックされた要素の XPath がクリップボードにコピーされます。 この機能を Firebug に実装する手順 1. Firefox のプロファイルディレクトリに行く 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Documents and Settings\[ユーザ名

    Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記
  • 大規模分散処理向けの国産“ウェブOS”をRubyで開発中 − @IT

    2007/11/26 2007年11月24日、「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、Ruby言語の開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏は、開発中の大規模分散処理基盤「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)のコンセプトを語った。研究段階ではあるものの、米グーグルなど世界トップクラスのネット企業だけが持つ大規模分散処理技術に真っ向から挑戦する試みだ。 米グーグル、米ヤフー、米アマゾンなど世界トップクラスの大手ネット企業は、巨大なトラフィックに対処するため、大規模データセンターの信頼性、可用性、性能などを確保する大規模分散処理基盤の研究開発を進めている。最近では、こうした大規模分散処理基盤は“ウェブOS”と呼ばれることもあり、注目を集めている。つまり世界トップクラスのネット企業は“ウェブOS”を自社開発しているわけだが、楽天でも国産の“ウェブOS”が生まれ

  • Web上に登場した3種類の“プラットフォーム” ― @IT

    2007/11/26 マーク・アンドリーセン氏が2007年9月16日のブログエントリで、非常に興味深いことを書いている。Web上に登場した3種類の“プラットフォームについてだ。 アンドリーセン氏のことを忘れてしまった読者、あるいはよく知らない若い読者のために氏の来歴を少し書いておくと、アンドリーセン氏は世界で初めて広く普及したWebブラウザ「Mosaic」(モザイク)を作ったことで知られている。1993年にネットスケープコミュニケーションズを共同で設立。1995年の同社IPO以後、ドットコムバブルまでの間は米TIME誌のカバーを飾ることもあった時代の寵児だった。 アンドリーセン氏は、その後もいくつかのスタートアップで成功を重ね、2005年には参加者が自由にSNSサイトを構築できる一風変わったソーシャルネットワークサービスのプラットフォーム「Ning」を提供する同名のベンチャー企業を創業して

    lizy
    lizy 2007/11/26
  • “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま)

    “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま):いまさら聞けないリッチクライアント技術(6)(1/3 ページ) 連載名にある、“リッチクライアント”ってそもそも何? @ITではいろいろなWeb技術やサービスを取り上げた記事が満載です。サイトマップを見ると、Windowsサーバを使ったシステム構築について書かれた「Windows Server Insider」やJavaに関する記事が満載の「Java Solution」など、技術によっていろいろなフォーラムに分かれています。この「いまさら聞けないリッチクライアント技術」シリーズは、「リッチクライアント & 帳票」というフォーラムにあります。このフォーラムでは、AjaxやFlex、Web API、などの話題を取り上げています。 今回取り上げるテーマは、このフォーラム名の一部になっている“リッチクライアント”についてです。名前はよく聞きます

    “リッチクライアント”に至るまでの軌跡と現在(いま)
    lizy
    lizy 2007/11/26
    JavaFXて影が薄いですね…
  • RFIDを知り、エンジニアとなる必携の3冊 ― @IT

    岡田 大助 @IT編集部 2007年11月26日 RFIDが注目されて数年が経過したが、寄せられている期待ほどに導入は進んでいない。その理由として、コスト面やRFIDタグの読み取りの確実性などの課題が挙げられているが、おそらくその根にあるのは「RFIDとは何か」という質問に対して、複数の回答がなされるためではないだろうか。 RFIDとは、無線を使った個体認識技術のことである。しかし、関与するユーザーの視点によってさまざまな“RFID”が存在してしまうのが、RFIDへの理解を複雑なものにしている。 RFIDタグやリーダ/ライタといったハードウェアは、バーコードや二次元バーコードと同様、単なるコード情報の入力インターフェイスに過ぎない。しかし、RFIDというキーワードから最初に連想されるものでもある。 ミドルウェアやデータベースを組み合わせることで、RFIDは対象に付与したIDを取り扱うため

    lizy
    lizy 2007/11/26
  • Silverlight入門(2)-図形やテキストを扱うオブジェクト:CodeZine

    はじめに 前回はSilverlightのオブジェクトを宣言するアプリケーション記述言語「XAML」の構文について解説しました。XAMLの書き方を理解することで、オブジェクトの宣言やプロパティの設定を行うことができるようになりますが、肝心のオブジェクトの種類やプロパティを知らなければ自由にグラフィックスを作成することはできません。そこで今回は、Silverlightがサポートしているオブジェクトの機能を個別に説明していきます。前回の記事第1回:Silverlight入門-XAMLの文法 基図形 Silverlightでブラウザ上に図やイメージを描画するには、表示可能なオブジェクトを宣言しなければなりません。XAMLは、さまざまなオブジェクトの構造やプロパティの初期値を宣言することができ、Silverlightに読み込まれたときに宣言に従ってインスタンス化され画面に表示されます。例えば、画面

  • 業務用に携帯UIをカスタマイズ,ソフトバンクが法人向け新サービス

    ソフトバンクモバイルは11月26日,携帯電話のユーザーインタフェース(UI)を業務向けにカスタマイズできる法人向けサービス「Bizフェイス」を,2008年1月に提供開始すると発表した。ソフトバンク・グループの関連会社であるソフトバンク・テクノロジーがASPサービスとして提供する。価格は,1社当たりの初期費用が10万円。利用する携帯電話1台当たり,月額200円から500円の利用料金がかかる。また管理システムの利用料として 管理者1ID当たり月額5万円が必要。 Bizフェイスは,Javaアプリを利用して専用のインタフェースを構築し,待ち受け画面や操作ボタンを業務向けにカスタマイズできるサービス。業務で利用する電話番号や,グループウエアなどにアクセスしやすい環境を構築できるという。端末のインタフェースは遠隔から一括変更が可能。端末にSMSを送信することで,自動的に端末のインタフェースを変更できる

    業務用に携帯UIをカスタマイズ,ソフトバンクが法人向け新サービス
  • 「完成時にはオープンソースに」、Rubyのまつもと氏が楽天と共同研究の「Roma」「Fairy」を解説

    「完成時にはオープンソースに」、Rubyのまつもと氏が楽天と共同研究の「Roma」「Fairy」を解説 楽天は2007年11月24日、同社の技術分野における取り組みを社内外に紹介するイベント「楽天テクノロジーカンファレンス2007」を開催した。同社が技術分野に特化したイベントを開催するのは今回が初めてである。同社の杉原章郎 取締役 常務執行役員は「今回のイベントがうまくいけば、来年以降も開催したい」という。 同イベントでは、Ruby言語の開発者であり、楽天技術研究所でフェローの肩書きを持つまつもとゆきひろ氏が講演に立った。同氏は、楽天と共に取り組んでいる基盤技術の2つの柱である「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)を語った。いずれも「Rubyのスケーラビリティを検証するもの」と位置づけている。 2つの取り組みのうちRomaは、スケーラブル・ストレージに関する取り組みである。デ

    「完成時にはオープンソースに」、Rubyのまつもと氏が楽天と共同研究の「Roma」「Fairy」を解説
    lizy
    lizy 2007/11/26
  • ワークフローエンジンを欲する前に

  • ワークフローエンジンを欲する前に

  • 2007-11-26 - ひがやすを blog - Super Agile Struts開発記その3 - バリデーション

    バリデーションに対する質問がいくつかあったので、現状考えている仕様を書いてみます。 バリデーションは、commons-validatorによるものとvalidateメソッドによるものと2つ存在します。 commons-validatorによるバリデーションは、フィールドに指定します。 @Required String arg1;メソッドでバリデーションを行うには、validateWhen + Actionメソッド名のメソッドを定義します。 @Execute public String calculate() { ... return "success"; } public ActionMessages validateWhenCalculate() { ActionMessages messages = new ActionMessages(); ... return messages;

    2007-11-26 - ひがやすを blog - Super Agile Struts開発記その3 - バリデーション
  • 短時間で大量のアイデアを叩き出す方法「ブレインライティング」 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    短時間で大量のアイデアを叩き出す方法「ブレインライティング」 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小
  • [Think IT] 第4回:並列処理が可能な関数型言語「Erlang」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第4回:並列処理が可能な関数型言語「Erlang」 著者: オープンソース・ジャパン 須藤 克彦 公開日:2007/11/26(月) 「Erlang」は並列処理が可能な関数型言語だ! 最終回の今回は、最近注目されている関数型言語「Erlang」について、そのプログラミングの特徴とErlangが持っている重要な機能を例をみながら説明する。ソースコードを中心に解説していくが、細かい部分まで理解しようと考えず、他のプログラミング言語との違いを感じ取っていただきたい。 「Erlang(アーラン)」はエリクソン社が開発し、1998年にオープンソースとして公開した並列処理が可能な関数型言語だ。連載の「第1回:今勉強したい関数型言語『Haskell』」でも触れているが、関数型言語とは「ラムダ算法をプログラミング言語として実現したもの」と定義されている。 ここで「

  • http://japan.internet.com/wmnews/20071114/7.html

    lizy
    lizy 2007/11/26
    「メールを読みたいと思う差出人名か」自分で登録したところ以外から来た場合に読まれる可能性は低そうですが……
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Java の「インターフェイス」という機能の元ネタ - Smalltalkのtは小文字です

    具体的な言語処理系というわけではありませんが、おそらくこれが元ネタだろうというアイデアが記された論文は見つかりました。もっともゴスリングが Java や Oak(Java の前身…というか初期バージョンそのもの。変わったのは名前だけなので)について書いたものに Java のインターフェイスは○○を参考にして考えた…という記述を見つけられずにいるので、これをFAとするには、もう少し調査が必要そうですが、とりあえずということで。 Interfaces for strongly-typed object-oriented programming (1989) - ダウンロードは有料 この論文中では、たとえば Point というインターフェイスを定義して、それを実装した polar_point というクラスを定義する例として、仮想言語を用いてこんなコードが示されています。 interface Po

    Java の「インターフェイス」という機能の元ネタ - Smalltalkのtは小文字です
  • 404 Blog Not Found:失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる

    2007年11月25日23:30 カテゴリ書評/画評/品評 失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる あたた。失敗してしまった。 失敗は予測できる 中尾政之 何がって、今年08月20日発行の書を、今ごろになって書評する羽目になったことが。 これは、失敗する可能性がある人であれば誰もが目を通すべき一冊である。 書「失敗は予測できる」は、日では畑村洋太郎によって一般に知られるようになった、失敗学の実践書。書のすごいのはひたすら実践的なこと。エキスポランドの事故にはじまって、コンコルドの墜落、信楽高速鉄道とJR西日の衝突事故と、失敗の実例が2,3ページおきに登場するのだ。これでも足りないという人は同著者の「失敗百選」をご覧頂くことになるが、3,780円の同書に対して、書は735円。1/5の値段で同書のエッセンスを学ぶことができる。 目次 - 光文社発行の書籍より まえがき 失敗は

    404 Blog Not Found:失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる
    lizy
    lizy 2007/11/26
  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して

    lizy
    lizy 2007/11/26
  • 【特集】詳解! Dojo Toolkit 1.0 (基礎知識編) - 頻出APIと便利機能を一気におさえる (1) Dojo Toolkit 1.0、満を持してリリース! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dojo Toolkit 先日、フルスタックのJavaScriptフレームワークであるDojo Toolkitのバージョン1.0がついにリリースされた。Academic Free License v2.1とBSD Licenseのデュアルライセンスが採用され、使用するプロジェクトに合わせてどちらかを選べるようになっている。 足かけ三年以上にわたり開発が行われた同フレームワークは、期待に違わず凄まじく多機能で、その全体像をつかむのも容易ではない。 今回は、Dojo Toolkitに関して広範かつ、なるべく詳細な解説を行うため、二回に分けた特集を試みる。 特集の前半である記事は、Dojoの基的な知識とトピックを解説したいと思う。後半では、Dojoが備えるUIウィジェットの話題を中心に、Dojoを使用してリッチなWebページを作成するための様々なテクニックを紹介したい。 ということで、前半記

  • 開発・運用をアウトソーシングから自前主義に思い切って変えてみる

    情報システムの開発や運用は社内で自前でこなすべきか、それともコンピュータに強い外部企業にアウトソーシングして任せてしまうべきかは、統一的な答えが得にくい難しい選択問題である。各企業の置かれた環境によって、どちらにも一長一短があるからだ。単純に、アウトソーシングすれば安上がりとは限らない。 先日、この難解な課題に対する興味深い選択例に出会った。日経情報ストラテジー2008年1月号の特集「ベンチマーキング経営」で取り上げた良品計画である。 「無印良品」ブランドの雑貨や衣料品などを販売する同社は、2006年末に稼働させた新しい「MD(マーチャンダイジング)システム」を自前で開発したところ、その開発コストが従来までのアウトソーシング費用として比較した時に、何と15分の1まで下がったことを明らかにした。 売上高が1500億円を超える良品計画ほどの規模の企業が、これほど劇的に基幹システムの開発コストを

    開発・運用をアウトソーシングから自前主義に思い切って変えてみる
    lizy
    lizy 2007/11/26
    従来のシステムがアレだったのかも
  • 第1回 Webアプリを夢見るCOBOL技術者

    こんにちは,quill3(クイールさん)と申します。最初に短く自己紹介させてください。 筆者は,IT系企業に勤務している大型メインフレーム*1系の技術者で,およそ10年ほどCOBOL*2を使用した事務処理用のシステム開発に携わってきました。 自宅のPCでも趣味でプログラミングをしています。ここ数年のWebアプリケーションを見て,筆者もこの流行に乗り遅れまいと,Rubyを利用してRetroTubeというサイトを作りました(図1)。2007年1月から公開しています。 RetroTubeは,1976年から2004年までのある年と,「邦楽」「アニメ」「映画」のいずれかのカテゴリを指定することで,その当時に流行した動画をYouTubeから検索してきて,結果を一覧表示できるWebサイトです。おかげさまで好評です。筆者は「懐かしい」という感情をうまく訴求できるサイトができたと満足しています。 Webアプ

    第1回 Webアプリを夢見るCOBOL技術者
  • MOONGIFT: » Rails用、WebベースのIDE「Gyre」:オープンソースを毎日紹介

    最近はWebアプリケーション化が進んでいる。画像編集や動画の編集、ストレージ等様々なものがWebアプリケーションになっている。機能は限られているかも知れないが、可能性は無限大だ。 そんな中、WebアプリケーションさえもWeb上で作ってしまおうというのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGyre、Rails用のWebベースのIDEだ。 Gyreは現状、α状態であるためにきちんと動作しない点は多い。だが、その点に目をつぶってもユニークなソフトウェアだ。 Gyreは既存のRailsアプリケーションに組み込むこともできる(コーディングの追加も必要だが)。だが、Gyre上から新しいプロジェクトを追加する方が良さそうだ。 Gyreから既存ファイルを編集したり、新規ファイルを作成することもできる。例えばモデルを作成すれば、migrationファイルも自動で作成される。 そし

    MOONGIFT: » Rails用、WebベースのIDE「Gyre」:オープンソースを毎日紹介