連載 NAgileで始める実践アジャイル開発 第6回 ソフトウェア開発の秘伝“Development Baseline 2007” NAgiler 黒石 高広 2007/04/03
2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri
Web開発に関するブログを綴っているFiftyfoureleven.comにて、CSSファイルを圧縮し、転送速度を高速化させる手法が紹介されています。PHPを使うことで、Apacheのモジュールを使った圧縮転送が制限されている場合でも有効です。 CSSファイルは、スタイル定義が増えるにつれ、サイズが大きくなってしまいます。CSSファイルをGZIP形式で圧縮して転送することで、元ファイルの70~80%ほどのサイズになり、効率的に転送することができます。 圧縮する方法には2通りあり、どちらも同じ効果を得られます。まず紹介する方法は、CSSファイルの一番上に簡単なPHPコードを記述して、CSSファイルの拡張子を.phpに変更します。もう1つの方法は、CSSディレクトリに2つのファイルを設置して、自動的に圧縮を行う方法です。 まず、以下のファイルを作成します。たとえば、このファイルをgzip-cs
Adobeは2日、Adobe Labsを通じてフリーのEclipse用JavaScriptエディタプラグイン「JSEclipse」をリリースした。今回のバージョンは「prerelease 2」となっている。 JSEclipseはAdobe Labsのサイトから無償でダウンロードすることができる。なお、ダウンロードするためにはAdobe IDの登録が必要。また、Eclipseプラグインであるため、Eclipseを使用できるようにしておくことが必要となる。 ダウンロードしたzip形式のファイルを解答し、pluginsフォルダ内の「com.interaktonline.jseclipse_1.5.5.jar」とfeaturesフォルダ内の「com.interaktonline.jseclipse_1.5.5.jar」ファイルを、それぞれEclipse本体のpluginsフォルダとfeatur
Web系SIベンダーのニーズウェルは,ブログ・ソフトをベースとした企業向けの文書コンテンツ管理システムを,ASP(Application Service Provider)形式で提供する。サービス名称は「Agenda.BLOG」で,提供開始時期は2007年5月。従業員100~300人規模の中小企業を対象とする。料金は未定。別途,導入コンサルティング・サービスやシステム構築サービスを請け負う。 Agenda.BLOGは,ASP型で提供する企業向け文書コンテンツ管理システム。インタープリタ言語であるPHPで書かれたオープンソースのブログ・ソフト「WordPress」のマルチユーザー版をベースに,ニーズウェルが業務用途にカスタマイズした。WebサーバーにはApache,DBMSにはMySQLを利用する。Agenda.BLOGのプラットフォームとなるサーバー・ホスティング事業者はHoster-JP
マイクロソフトは2007年4月3日、オンラインサービス事業「Windows Live」に関するプレス向け説明会を開催、Windows Liveの各種サービスを活用したソフトウエア開発が、いかに容易であるかをアピールした。 Windows Liveといえば、検索やメールなどのオンラインサービスのブランド名という印象がある。だが今回の説明会で同社が強調したのは、「プラットフォームとしてのWindows Live」(オンラインサービス事業部 プロダクトマネージメントグループの安藤浩二氏)。APIやソフトウエア開発キット(SDK)を提供し、Windows Liveをベースに新たなアプリケーションを開発可能にしていることを意味している(参考情報)。これは、WindowsというOSが、アプリケーション開発のプラットフォームとして機能しているのと同じこと。パートナーやソフトウエア開発者の参加を促すことに
USBメモリ(フラッシュメモリ)がどんどん大容量に、そして安くなってますね。この有り余るキャパシティを生かそうと、持ち運びできる「USB applications」の開発が進んでいます。 これらのソフトに求められる第一条件はスリムな点ですが、でもそれ以上に重要なことは出先のパソコンのレジストリをいじらないこと。つまり OS のレジストリに依存しないで立ち上がり、動いてくれることに尽きますね。 今回そういう意味での「Potable」アプリを実際私が使っているものを中心に紹介します。すべて無料で使える定番といえるでしょう。 ①Portable Firefox このおかげで私の PC 生活が一変しました。なんといっても自宅のブラウザ環境をそのまま持ち運びできる点がすごいです。拡張の Foxmarks と組み合わせれば最強です。 ⇒http://d.hatena.ne.jp/husigi/2007
どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。
↓のフリーソフトを見ていて、 窓の杜 - 【NEWS】好きなテキストエディターでHTMLタグ入力補完を利用できる「HTMLAssistant」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/29/htmlassistant.html そういえば秀丸エディタの最新版でも入力補完機能がついたんだよなー…と思い出した。いちおうオンにして使ってはいるのだけれど、HTMLAssistantのように辞書に対応していただろうか。対応していなかったよなー。 秀丸を立ち上げて確認してみた。 …対応してるよ! しかも設定画面やヘルプを見てみると、恐ろしいほどの機能充実ぶりだ。 秀丸に搭載された入力補完機能は、基本的には編集中ファイルの中の既存単語から候補を見つけて表示してくれるというものだ。しかし、その機能はいたれりつくせり。 まず単語認識は、通常の英数字のみ
デザインをいじる 「カンレン.えんとりーず」の表示は、すべてスタイルシートによって変更できます。お使いのblogの「スタイルシート(CSS)設定画面」に下記のようなスタイルシートを貼り付け、お好みで調整してください。「細かい設定項目の詳細」も参考にしてね #jpHirosikiKanrenEntriesDiv { /* 記事一覧全体のスタイル */ font-size: 80%; /* 文字を本文の80%の大きさに */ } #jpHirosikiKanrenEntriesDiv a { /* 記事一覧中のリンクのスタイル */ } #jpHirosikiKanrenEntriesDiv ul { /* 記事一覧リストのスタイル */ margin-top: 0; margin-bottom: 0; /* リスト上下のマージンを0に */ } #jpHirosikiKanrenEntrie
UnixおよびLinux系サーバの特長の1つは、SSHサービスを実行することでシステム管理者が安全にリモート接続をできるようにしてあることだ。もっともセキュリティ管理者に言わせれば、こうしたSSHサービス自体に対する攻撃も現在では当たり前の手口となってしまっている、ということになるだろう。そこで本稿では、SSHサービスを実行するマシンをブルートフォースアタック(総当たり攻撃)から防護する手段を解説することにする。そのために利用するのは、pam_ablプラグインというSSH用のプラグイン可能認証モジュール(PAM:pluggable authentication module)である。 pam_ablの入手については、モジュールをダウンロードしてコンパイルを自分で行うか、リポジトリからバイナリパッケージをダウンロードして直接インストールすればいい。モジュールをコンパイルする場合は、ソースのダ
株式会社DTS ネットワーク事業本部 プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 フリーの開発ツールEclipseには,便利な機能や特徴がたくさんあります。その中でも,Eclipseの機能を自在に拡張できるプラグイン機能は,Eclipseが多数の開発者に支持されている理由の一つです。 本連載は,数あるEclipseプラグインの中から,便利で役に立つ=“使える”プラグインを厳選してテーマごとに分類し,読者の方々が迷うことなく目的に合わせたプラグインを選択,利用できるような情報を提供します。 ここで取り上げるテーマは以下の九つです。 Java開発を便利にする基本プラグイン Webアプリケーション開発 GUIアプリケーション開発 D
W3C Recommendation 24 December 1999 superseded 27 March 2018 This version: https://www.w3.org/TR/2018/SPSD-html401-20180327/ Latest version of HTML 4.01: http://www.w3.org/TR/html401 Latest version of HTML 4: http://www.w3.org/TR/html4 Latest version of HTML: https://www.w3.org/TR/html/ Previous version of HTML 4.01: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224 Previous HTML 4 Recommendation: ht
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く