運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。
Captcha security check coolcoding.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
Lumzy ブラウザ上でサイトのモックアップを光速で作成できるサービス「Lumzy」というのが公開されているみたい。 デザイナーさんであれば、Photoshopでまずデザインを作るより、顧客にどういうサイトを作るか、イメージしてもらうためにモックを作るわけですが、それがブラウザ上で高速にできちゃいます。 ネットブック片手にブラウザさえインストールしてネット環境さえあれば、顧客と相談しながらサイトのレイアウトを作っていっちゃえますね。 サインアップとか無しにすぐに使えるところもGoodで、Flashを使った直感的なUIでモックアップをサクサク作れちゃいます。 ツールを立ち上げると、まずプロジェクト作成画面がでるので適当にいれて「Create Project」します。 作成すると、ボタンとかメニューバー、リスト、データグリッド、コンボボックスなどのありとあらゆるUIパーツが最初からそろっていて
ワイヤーフレーム / モックアップを作りたい。 そんなときにおすすめなのが、『10 Completely Free Wireframe and Mockup Applications』。ワイヤーフレーム / モックアップを作成するためのフリーアプリ集です。 なかなかいい感じのが揃っていますよ。 Pencil Project ワイヤーフレームが作れる有名なFirefoxアドオン Web Site Wireframe Tool オンラインでシンプルにワイヤーフレームを作って、パーマリンクで共有できるサービス Hot Gloo – The Online Wireframe App Flashベースのワイヤーフレーム作成アプリ。現在無料 DUB – DENIM Windows, Unix, Mac OS Xで利用できるデスクトップアプリ Mockingbird UIの綺麗なMockingbird
画面遷移の設計って面倒だよね 受託サイトの制作現場にいるみなさん! 突然ですが、画面設計の段階でこのようなやりとりをした経験はありませんか? (もしかして、毎回だったりして?) クライアント「このカンプだけじゃよく分からない。もっとこう、動くようなサンプルないの?」 あなたの心の声 「ええ!? 私はデザイナーだし………プログラム書けないし………」 クライアント「画面遷移はまあ分かりましたけど、画面項目に前回のフィードバック入ってないですよね?」 あなたの心の声 「ああー! 遷移の変更に気を取られて画面項目の変更をデザイナーに頼むのを忘れてた!」 クライアント「フォント、小さすぎない? あとイメージカラーは黄色より赤なんですけどね………。」 あなたの心の声 「いや、まだそういう話をする段階じゃないですから!!」 クライアント「ここに顧客リストが表示されて………クリックしたらここに表示? 分か
札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 Mockupsとは画面設計専用のソフトです。ペーパープロトタイピング風のデザイン作業をPC上で行うソフトになります。 手書き風のモックアップ画面がさくさく作れる『Balsamiq Mockups』 でその存在は知ってたんだけど、実際使ってみたら、日本語(マルチバイト全般)が通らなくてゲンナリ。 せっかく良いソフトがもったいないので、作者に「日本語フォント入れてよ。じゃないと日本のユーザは使えないよ?」ってメールを送っておいたら「じゃあシステムフォントを使うようにしようか」みたいな返事が来て好感触。 ほどなく対応版がリリースされたので、実際に使ってみました。 実際にこのブログのモックを作ってみたのがコレです。 機能の詳細はIDEA*IDEAさんを見てもらうとして、使っ
サイトマップや画面のワイアーフレーム(画面モック)を書くのに便利なツールを教えてください。 実際にみなさんがリアルな仕事で使用されているツールや方法が知りたいです(「こういうツールがあるらしいですよ、使ったこと無いけど」いうのではなく)。なぜそのツールを使っているかのおすすめポイントも教えていただけると嬉しいです。
webサイトのワイヤーフレームが簡単に作れる、オンラインツール。 iplotz web制作で便利そうなwebツール。 デザイナさんに指示を出すときに、ワイヤフレームだけでサンプルを作ることってありますけど、 エクセルだと何だかイメージが沸かないんだよな~ってときがあります。 そんなとき、簡単で便利なwebツールがこちらです 簡単に言うと、ワイヤフレームで簡単にプロトタイプが生成できるwebツールです。 こんな感じのワイヤーフレームが短時間で出来ます。 UIも使い勝手が良いです。 あらかじめ、動画、地図、様々なパーツが用意さていて、随時更新されています。 また、メモ帳が用意されていて日本語もOKになっていて便利です。 オートセーブ機能も便利ですが、うっかり上書きしてしまうので、 外しておいてほうが良いかもしれません。 プロジェクトごとに管理も出来て、共有アカウントを管理できます。 作成途中は
クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 Microsoft 365のデータは安全か? クラウド型アプリを採用する企業のための 包括的なデータ保護のありかたを解説 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる DXの成否を分ける
FlairBuilderというアプリを見つけました。ワイヤーフレームやプロトタイプを作成できるAIRアプリですね。 使ってみた感じ、プロトタイプ寄りですね。コンポーネントをドラッグして、さくさく画面を作っていけます。 アコーディオンメニューなんかもアプリの中で動くから、イメージがつかみやすい感じです。 AIRアプリは入れるのも作るのも面倒そうだなと思っていたけど、AIRさえインストールしていれば(Leopardはプリインストールされてるのかな?)、便利なアプリだったらユーザー的には何でもいいし、作る側からするといきなりOSを選ばずにクロスプラットフォームで作れるのはすごいメリットですよね。 一度見てみてくださいー。 » FlairBuilder 今日は雨ですねー。でもがんばるぞーー。
最近仕事でデザインのモックアップ画面を作成しています。 FirefoxのアドオンPencilで作成していて物凄く重いなーと思いつつこなしていたのですが、 豊富なUIライブラリが魅力のモックアップアプリ - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan 上記の記事を読みBalsamiq Mockupsを知り、日本語が入力できる事を知りました。 日本語を使用する方法は、 ViewタブのUse System Fontsをチェックすると日本語が使用する事が出来ます! FirefoxのアドオンPencilよりかなり軽量なので、 今度デザインのモックアップを任された際は使用してみたいと思います。 Balsamiq Mockups本家サイト(デモもあります) Balsamiq. Rapid, effective an
ウェブサイトやアプリケーションのモックアップに特化したアプリは幾つかありますが、Windows, Mac, Linux すべてで使えるのを探している方は Mockups がお勧めです。このソフトの最大の特徴はモックアップ用に使える UI が数多く存在し、操作も簡単な点です。インストールした時点で 75 種類の UI 要素が用意されており、ドラッグ&ドロップで付け足すことが出来ます。検索で欲しい UI を探したり、特定の UI をショートカットを割り当てることも出来るので、素早くモックアップを作り上げることが出来ます。 Mockupsは、BMML (Balsamiq Mockups Markup Language) という独自のXMLフォーマットを利用して UI 要素を共有することが出来ます。Mockups のコミュニティサイト Mockups To Go では、開発者やユーザーが作った U
『Balsamiq Mockups For Desktop』はWebサイトやWebアプリなどの開発において、UI(ユーザインタフェース)の設計に役立つアプリケーションです。その名のとおり、画面のモックアップを作成するツールで、Web画面の各種バーやボタン、マップなどの部品を置いて完成画面のイメージを作成することができます。各オブジェクトは手書きされたような味わいがある点も特徴でしょう。 「Balsamiq Mockups For Desktop」は数あるモックアップ作成ツールの中でも非常に操作しやすい。メニューバーからエディット、ビューなどの各種設定、ファイルへのエクスポートなどが行なえる メニューバーの下にはボタンや入力フォームなどの各種部品がカテゴリ分けされている。この中から部品を選び、画面中央に部品を置いて完成イメージを作成するのでちょっとしたお絵かき気分が楽しめる。部品はグリッドに
Webサイトのモックアップ(ワイヤーフレーム)を作る作業は面白い。実際の開発とは異なり、想像の羽を羽ばたかせてどんどん試すことができる。そうしたツールはこれまでにも幾つか紹介してきた。 手書き風モックアップ作成 この手のツールはあまり奇麗なインタフェースであってはならない。むしろ雑さが残るくらいがちょうど良い。そこで手書きで作るDENIMを紹介しよう。 DENIMはJavaで作られたモックアップ作成ソフトウェアだ。単一ページだけでなく、Webサイト全体を構築できるのが特徴だ。 DENIMはWindows、Mac OSX、LinuxやSolarisといったマルチプラットフォームに対応したソフトウェアだ。若干特殊なインタフェースで、まるでホワイトボードに書いていくかのようにモックアップを作成できる。 まずすることは鉛筆ツールで四角を描くことだ。これが自動的にページになる。メニューから選んで奇麗
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く