Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
こんにちは、臼田です。 Serverless Meetup Tokyo #4が開催されましたのでレポート致します。 セッションレポート 体育会系サーバーレス:汗、友情、勝利、テニス 竹原竜児氏 (ソニー) Smart Tennis Lesson(STL)で利用しているサーバレスについてのお話 STLとは 2017 3月より全国導入 ルネサンスにて導入 Serverlessへの期待と疑問 期待 自社の問題領域の解決に集中できる、早くリリースできる NWレイヤまでの保守運用、脆弱性対応などを限りなく0に近づける インフラコストが安くなる SWアーキテクチャ上 凝縮度が高い、結合度低い設計に誘導される 疑問 SQLベースのB2B2Cという固めの案件にうまくServerlessで対応できるのか? 今日の発表内容 SQL DBを使ったサービスへのServerless導入が成功するまでの重要アクション
はじめまして。 CTCのクラウドイノベーションセンターで、クラウドを活用した開発やシステムアーキテクチャの検討を行っている丸山です。 第1回目の投稿は、AWS Lambdaの処理性能について調査した結果について書いてみたいと思います。 AWS Lambdaとは LambdaとはAWSが提供しているコンピュートサービスの1つで、イベントをきっかけとして、登録したコードを実行させることができます。”イベントをきっかけ”にして処理が走りますので、常時起動しているサーバが不要になるのが特徴です。 2016年2月9日現在対応しているイベントとランタイムを調べてみました。 ※各イベントについては別の機会に解説したいと思います。 【イベント】 S3 DynamoDB Kinesis SNS SES Cognito Sync Trigger CloudWatch Logs CloudWatch Even
Webサイトの状況を監視するためのスクリプトを動かしたいというシチュエーションが発生することがあります。典型的な例としてECサイトの在庫監視などがあると思います。この文章を読んでいる人の中には、Nintendo Switchの在庫状況を監視して通知するスクリプトを動かしている人もいるもいるのではないでしょうか。*1 在庫確認のようなシチュエーションでは常時起動しているPC、すなわちサーバに相当するものを用意しなければなりません。VPSを借りる人も多いと思いますが、スクリプトを動かすだけに使用するには少々オーバースペックです。 そこで今回はAWS Lamdaを使って安価にサーバレスでサイトの在庫状況を監視するシステムを構築します。例としてNintendo Switchの在庫状況を通知するシステムを作ります。 おそらく無料枠内で収まると思いますが、無料枠を超えたとしてもAWS Lambda自体
Webアプリケーションにまつわる様々なリスクとコストを取り除くサーバーレスアーキテクチャをとり入れれば、強力なWebアプリケーションを素早く構築することができます。本書は、実際に動くアプリケーションを作りながら、サーバーレスアーキテクチャの特徴について学びます。 S3でアプリケーションをすばやくデプロイする方法、CognitoでGoogleやFacebookなどのIDプロバイダと接続しユーザーIDを管理する方法、DynamoDBでブラウザから直接ユーザーデータを読み書きし、API GatewayとAWS Lambdaでカスタマイズしたマイクロサービスを構築する方法などについて豊富なサンプルコードを使って解説します。サーバーレスアプローチのシングルページアプリケーションを設計、コーディング、テストして、再び設計にフィードバックする一連の流れを実践的に学べる本書はエンジニア必携の一冊です。 正
2020/01/20 Update: 本エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して
どうも!AWS勉強中の西村祐二@大阪です。 今回は前々からさわってみたいと思っていた AWSのモックフレームワークを提供する「LocalStack」をつかって ローカルでLambda関数を実行してみたいと思います。 LocalStackとは クラウドアプリケーションを開発するための使いやすいテスト/モッキングフレームワークを提供するツールです。 イメージとしては、ローカルに擬似的なAWS環境を作ってくれて、 料金など気にせずにテストや動作確認を可能にしてくれます。 LocalStackが提供しているAWSサービス API Gateway Kinesis DynamoDB DynamoDB Streams Elasticsearch S3 Firehose Lambda SNS SQS Redshift ES (Elasticsearch Service) SES Route53 Cloud
AWS Summit Tokyo 2017 の先行発売でゲットした「実践 AWS Lambda」をさっそく読んだ.Lambda の解説だけではなく,サーバレスの文脈で導入事例が増えてきたアーキテクチャ(ユースケース)の紹介がされていたり,サーバレスのデプロイツールとして AWS SAM の紹介がされていたりして,非常に良書だった.Amazon を見ると,一般発売は明日 6/9 になっていたので,気になる人はすぐに買うと良いのでは! 実践AWS Lambda ~「サーバレス」を実現する新しいアプリケーションのプラットフォーム~ 作者: 西谷圭介出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2017/06/09メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る Chapter 3 AWS Lambdaの使い方 3-7 バージョニングとエイリアス Lambda 関数の ARN にバージョン
日本経済新聞社は、日経グループのWeb会員サービス「日経ID」のAPI基盤を「AWS Lambda」で刷新。サーバレスで運用コストを削減しながら、開発や運用効率の向上を図る。 日本経済新聞社は5月31日、日経グループが展開するWebコンテンツの会員サービス「日経ID」のAPI基盤を「AWS Lambda」で刷新したと発表した。法人向けの新サービス「日経電子版Pro」の販売開始に合わせて、2017年5月より運用を開始している。 新基盤は、日経IDのシステム群とサービスシステムをつなぐもので、日経IDのシステム群それぞれに対して再利用可能なAPIを開発し、既存システム群のマイクロサービス化を実現。これにより、今後、新たなサービスとの連携開発を行う際には、APIを再利用することで短期間で連携開発ができるという。 日本経済新聞社は従来、日経IDのAPI群を複数のシステムごとに個別に開発していたため
Amazon Elasticsearch Serviceに引き続き、AWS Lambdaに入門しました。Lambdaを使って、Amazon Elasticsearch Serviceで特定の単語を検索をさせてslackに書き込んでくれるbot君を練習台でやってみました。 やりたいこと 準備: 適切なポリシーを設定する Goで書いたプログラムをapexを使いAWS Lambdaに転送 Lambda上からAmazon Elasticsearch Serviceで検索 MackerelのAWS連携でLambdaを監視 まとめ やりたいこと AWS強化月間(?)ということでAmazon Elasticsearch Serviceに入門していました。 自宅のElasticsearchとKibanaをAmazon Elasticsearch Serviceに引越し - yasuhisa’s blog
2016年12月20日からスタートしたMBS(毎日放送)の有料動画配信サービス『MBS動画イズム444』にて、サーバーレス・アーキテクチャ(AWS Lambda)が全面採用されたという事例は、世界を見渡しても類をみない、大変優れた設計であると話題になりました。 でもね、重要なことは「AWS Lambdaを使って構築した」ことではないんです! 『MBS動画イズム444』は、次々と新しい動画コンテンツが増えていますし、有料会員も猛スピードで増えていると伺っています。そうなると、このサービスの安定運用こそが、もっとも重要なことなのです。 そこで、この記事では「AWS Lambda」で構成されるシステムの運用をcloudpackならこうやります!というのをご紹介いたします。 サーバーレス・アーキテクチャのシステム運用はどう考えるべきか? 『MBS動画イズム444』のシステム構成は、実に複雑です。
CEL(Common Expression Language)で書いた条件にマッチしたIAM Policyを見つける / iam-policy-finder
最近では、誰もがコンテナを好意的に評価している。誰もが、といってもAmazon Web Services(AWS)は例外だ。もちろん、AWSも独自のコンテナサービスを有しており、同社のIaaSポートフォリオを横断して容易にコンテナを稼働できるようにしている。しかしクラウド分野のアナリストJanakiram MSV氏がAWS Lambdaに関する話のなかで述べているように、「(AWSは)同社のプラットフォームを利用する開発者を増やすとともに、引き留めておく」という目標を持っており、「『Amazon Elastic Compute Cloud』(Amazon EC2)を利用してもらいたいと考える一方で、新興企業や開発者にLambdaを勧めている」ように見える。 AWSは開発者の間でますます人気を高めている一方で、企業はDockerやコンテナにも熱いまなざしを注ぎ続けている。ベンチャーキャピタリ
この記事はServerless(2) Advent Calendar 2016 の16日目の記事です。 自身のプロダクトをClaudia.jsを使って開発しているのですが、今回はその紹介を書きたいと思います。 Claudia.jsとは Claudia.jsはオープンソースのLambdaデプロイメントツールです。Node.jsで作成したLambdaアプリケーションを簡易にデプロイすることが出来ます。API Gatewayと組み合わせることも可能です。 Lambdaのデプロイツール(フレームワーク)といえばServerless FrameworkやApexなど多数存在しますが、他のツールとくらべてClaudia.jsは何が違うのでしょうか? 最も大きな特徴は、Node.jsに特化しているという点です。ServerlessやApexのように複数のプログラミング言語に対応しているツールと異なり、C
Serverless Advent Calendar 2016の11日目です。ちょっと趣向を変えて、Serverlessでアプリを構築する場合、こんな感じになったよというのを紹介しようと思います。 Amazonのほしい物リストから商品情報を抜き出して、安売りしていたら通知してくれるBot 最近の読書はもっぱらKindleさんです。いつでもどこでも、そして保管の場所を取らないというのは素晴らしいですね。このKindleですが、定期/不定期にセールをやっています。問題は頻度と対象が多すぎて、欲しい本を見つけられないという問題です。Kindleのセール情報をまとめているサイトなども多数ありますが、そちらを追うのも大変ですよね。 そこで、自分が欲しい本だけのセール情報を取得するという方法を考えてみましょう。解決策は簡単で、気になった本は自分の欲しいものリストに追加していき、そこの本が安くなったら通
CTOの椎名です。 先日AWS Re:Invent(ラスベガス)から帰国しました! 今年の Keynote ではかなりの量の新サービスが発表されましたね。自分が聴講したセッションもほとんどが口を揃えてサーバーレスや Lambda などの話をしており、AWSは一気にサーバーレスを推していってるんだなーと肌身に染みました。 本日はLambdaの開発環境についてお話です。 Lambdaでの開発環境の整備についてはまだ業界的なベストプラクティスが整ってないのが実情だと思いますが、そんな中弊社で活用している/導入しようとしている技術について紹介させて頂きます。 Lambda での環境管理 Lambdaを使っているとまず考えるのが、開発環境(dev)と本番環境(prod)の環境分けについてです。 環境ごとにfunctionを作る 現在では現在、単純にfunctionごと分けてしまっています。<関数名>
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く