[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

technologyに関するmad-caponeのブックマーク (17)

  • 日本の技術力を見せつけろ、世界最小1人乗りヘリコプター「GEN H-4」

    長野県松市にある「gen-corp」という会社で、ギネス公認の世界最小1人乗りヘリコプター「GEN H-4」が制作されています。日技術力がどの程度なのか一緒に見ていきましょう。実際に飛んでいるムービーもあります。 詳細は以下より。gen-corp 大まかな図面はこうなります。意外と簡単なつくりになっています。 図面を実体化するとこうなります プロペラが2枚あり馬力がありそうです。 ハンドル部分。自転車みたいです。 椅子も自転車とほとんど変わりません。 こんな感じで乗ります。 実際に飛んでいるムービー。 YouTube - The World's smallest one person helicopter 「GEN H-4」の主な仕様は以下の通り。 機体高さ:約2.4m ローター径:4.0m 乾燥重量:約75kg 飛行速度:時速10キロ(最大90キロまで可能) 飛行時間:10分(最大

    日本の技術力を見せつけろ、世界最小1人乗りヘリコプター「GEN H-4」
    mad-capone
    mad-capone 2008/05/19
    さむそうw
  • 次世代コンピュータの本命技術きちゃったじゃん:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「 【ナノテク】フェムト秒レーザーで立体的で複雑な光回路をガラス内部に作る技術を開発=京大」 1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ :2008/04/14(月) 23:03:44 ID:??? ?2BP(135) 特殊レーザーで光回路開発 京大、高性能パソコン、携帯電話に応用も 京都大大学院工学研究科の平尾一之教授(材料化学)らの研究チームが、特殊なレーザー光をガラスに当てるだけで、光信号を使う複雑な回路を作る技術を開発した。電気信号を利用した従来の回路に比べ約1000倍もの高速化が実現でき、スーパーコンピューター並みの性能をもったパソコンや、パソコンに限りなく近い高機能携帯電話への応用が見込まれるという。14日に東京で開かれる国際ナノテクノロジー 会議で発表する。 平尾教授はフェムト(1000兆分の1)秒という、ごく短い時間だけ発光するレーザ

  • ナノ粒子の止血剤を組み込んだ医療用ガーゼ | スラド

    家/.の記事より。首や足の付け根など圧迫止血の難しい部位にも使える、止血剤を組み込んだ医療ガーゼが開発されたそうです。 米軍はイラクなどの戦場でQuickClotという鉱物のゼオライトを使った粉状の止血剤を使用していたそうですが、この止血剤は血液や水分と接触すると発熱する性質があり、患部に火傷を負うこともあったとのこと。これを改善するため、古くから止血活性剤として使われてきたカオリン質粘土から止血作用の強いアルミノケイ酸塩ナノ粒子をガーゼに組み込んだそうです。このガーゼはすでに米軍特殊部隊や沿岸警備隊、救急医療などの現場で使用され始めているとのこと。 ちなみに、元のWIREDの記事では豚の大動脈からの出血をこのガーゼで止める実験の様子が動画で見られます(大量出血ではないですが、この手の映像が苦手な方は遠慮したほうがいいかもしれません)。人間でもこのように止血できるとしたら救われる命も増え

  • 失明しても再び視力を取り戻すことが可能に

    仕組みとしては、バイオ電子工学によって作られた人間の髪の毛ほどの幅しかないコネクターを持つインプラント装置を使い、見えているイメージを脳に送信するというもの。これは過去20年間の技術を結集させたもので、目に直接入れることができるほど小さいのが特徴。これによって、段々視力が失われて盲目になった場合は、視力を取り戻すことが可能になるそうです。 詳細は以下。 Eyes on prize: Visionary device gives hope - BostonHerald.com High-tech retinal implant: How it works, how it’s evolved - BostonHerald.com これはV.A.医療センターで行われており、失われた視覚を取り戻す世界中にある22種類のプロジェクトのうちの1つであるボストン網膜移植プロジェクトの成果。このインプラン

    失明しても再び視力を取り戻すことが可能に
  • 怖いくらい有機的かつスムーズに動くロボット・ヘビ(動画)

    僕、別にヘビが苦手ってわけじゃないんですけど。 でもこのロボット・ヘビが人の足をスルスルと登っていったり、妙に有機的な動きで前進したり首を持ち上げたりする様子を見ると、なんだかゾッとするものがありますね。 作ったのはカーネギーメロンを拠点とする開発者集団。ロボの中に組み込まれた「gaits」という部分が、このヘビのさまざまな動きを可能にしているんだそうです。 gaitsはその辺で売ってる安価な部品を組み合わせて作れるんだとか。あな恐ろしや恐ろしや。 [CM on YouTube via Make] WILSON ROTHMAN(MAKI/いちる) 【関連記事】 水中ロボコン'07:通常の3倍速い!? 赤い精子(動画) 【関連記事】 動物にヒントを得たロボたち(動画) 【関連記事】 ヘビ2匹が絡まってるようなコブラタワー

    怖いくらい有機的かつスムーズに動くロボット・ヘビ(動画)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと

    ■ 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと 「コンピュータセキュリティを基礎から」というと、暗号の解説、特に共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いからなどといった解説をよく目にする。昔は専門の方によって注意深く書かれていたのに対し、ここ何年かはひどい状況になっている。先月、宮崎で開かれたSCIS 2008の席でも暗号研究者の方々との雑談でそういう話になった。私は暗号は専門でないのでその話題は迂闊に書けないできたが、このところの巷の誤り解説の氾濫ぶりは目に余るものがある。 最もひどく蔓延っていてしばらく消えそうにない間違い解説の典型例は次だ。 「公開鍵で暗号化したものを秘密鍵で復号するのと同様に、秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号できるようになっている。」 事例1: 日ベリサイン株式会社による公開鍵暗号方式の解説 このような共通鍵暗号方式の問題点を解決する暗号方式が、公開鍵暗号方式

  • 液晶のドット落ちを直してくれるかもしれない?!『Kill Dead Pixel』 | 100SHIKI

    実際に試せていないが、アイディアとしてユニークなのでご紹介。 液晶ディスプレイのドット落ちが気になる・・・という人のためのサイトがKill Dead Pixelだ。 使い方は簡単。このサイトにあるチカチカした画像をドラッグし、ドット落ちしている部分にあてるだけだ。あとは1時間ほど放置すればそれが直る、というふれこみである。 画面を点滅させることでドット表示機能を刺激してみよう、ということらしい。 100%直るわけではないが、直る例もある、ということなのでものは試しで使ってみるのも良いだろう。効果のほどは未検証だが、知っておいて損はないかもしれないですな。

  • 温度差を利用して動くファン(動画あり)

    王様のアイディアっぽい感じですが。 台湾のマザーボードメーカーMSIが、スターリングエンジンを使ったマザーボード用ファンのワーキングコンセプトデザインを発表しました。 動力源は「温度差」。マザーボードの熱放射が発する高熱と、周囲の温度との差を利用してファンを動かすという仕組みです。 エコ…といえばエコですね。実用的でもあるし。以下に動いているところをシミュレーションした動画を置いておきますね。

  • 機械を人体に直結、これはもうとめられないんだろうな。:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:任天堂が新型ニンテンドーDS「DSi」発表…11月1日発売、1万8900円

  • Intel、高速駆動で超低消費電力の超小型モバイル向けCPU「Atom」を発表

    以前GIGAZINEでお伝えした「Silverthorne」というコードネームで呼ばれる超低消費電力で高速駆動するモバイルPC向けCPUが、新しいCPUのブランド「Atom」として正式に発表されました。 超小型な上に超低消費電力で高速駆動が可能な低価格モバイルデバイス向けCPUとのこと。 詳細は以下から。 Intel Announces Intel Atom Brand for New Family of Low-Power Processors このリリースによると、今回Intelが発表したCPU「Atom」は低価格なPCやモバイルインターネットデバイス(MID)などへの搭載が目的とされているもので、4700万個のトランジスタを搭載しており、25平方ミリメートルと超小型。 TDP(熱設計電力)は0.6~2.5ワットで、現在Intelのメインストリームとなっている「Core 2 Duo」の

    Intel、高速駆動で超低消費電力の超小型モバイル向けCPU「Atom」を発表
  • 「SDHCメモリカード」は短命に終わるかもしれません

    今やデジタルカメラだけでなく、携帯機器や音楽プレーヤー、ゲーム機などのさまざまな機器に記録媒体として広く普及しているSDメモリカードですが、規格上最大容量が2GBに制限されていました。 しかし2006年に2GB以上の大容量に対応した新規格「SDHCメモリカード」が登場したため、SDHCメモリカードに対応した機器さえ買えば、大容量のメモリを利用することができるようになったのですが、もしかすると「SDHCメモリカード」は予想以上に短命な規格になってしまうかもしれません。 詳細は以下から。 SDメモリーカードの新規格に準拠する4GBのSDHCメモリーカードを開発 | ニュース | 松下電器産業株式会社 松下電器が発表したリリースによると、従来のSDメモリカードがファイルシステムにFAT16などを採用しているために、2GBまでの容量しか扱えなかったのに対して、SDHCメモリカードはFAT32を採用

    「SDHCメモリカード」は短命に終わるかもしれません
  • 地球最大の円柱型水槽「Aquadom」(動画)

    高さ25メーター、水量90万リットル。 56種の魚2600匹が泳ぐ楽園「Aquadom」です。 円筒型の水槽としては世界最大。直径10.9728m。ドイツの首都ベルリンの5ツ星ホテル「Radisson SAS Hotel in Berlin Mitte」にあります。総工費1880万ドル、2003年建造。土台のコンクリートは高さ約9mで、ガラス張りのエレベーターから水の世界を眺めながら上下移動できますよ? エンジニア的に何といっても素晴らしいのはアクリルガラスですね。これはレイノルズ・ポリマー・テクノロジー(Reynolds Polymer Technology)が作りました。こういった水槽が専門の会社で、AB Baltic Mega Mall Aquariumという4万3000千ガロンの水槽や、かの有名なドバイの「Burj-Al-Arab」タワーも手掛けている会社です。 外側のシリンダー用

  • メモリチップもテラバイト級へ | スラド

    EETimes Japanの記事によれば、 米国のベンチャー企業であるNanochipが、 記憶容量がTバイトに達するメモリチップの開発が順調に進んでいると発表したそうだ。 このメモリチップは、MEMS(MicroElectro Mechanical System技術で製造されたカンチレバー構造の読み出し/書き込みヘッドと、相変化材料を組み合わせたもので(図入りの解説)、外部インターフェイスとしてはDRAMのインターフェイスを採用する。2009年にはサンプル品の出荷を開始し、2010年には量産予定とのことである。 EDN Japanの記事には、「最初の商用製品では、容量が1チップ当たり100GBを超え、 価格もフラッシュメモリよりかなり安くなる」とも書かれているが、さてどうなることか。

  • 極超音速旅客機が実現するか? | スラド

    Japan Aviation & Railway Newsによると、イギリスのReaction Enginesというなにやら凄そうな会社がA2と呼ばれる極超音速旅客機の開発を目論んでいるらしい。 その会社によるA2のコンセプト 過去の超音速旅客機であったコンコルド(巡航速度:マッハ2)の倍のマッハ4以上を目指しており、乗客定員は300人(コンコルドは100人)、そして全長は巨大旅客機の代名詞にもなっていそうなエアバスのA380の約2倍の143mにもなるという。更に、このとんでも旅客機のエンジンとしては、同社が構想中の水素エンジンを使用するらしい。これが現実のものになったら、一体どれだけの長さの滑走路が離着陸に必要になるのだろうか。気になる点は他にもいくつかあるのだけれど、是非、現実のものとなったこの機体の飛ぶところを見てみたいものだ。しかし、もしこの機体が就航することになれば、空港を改修し

  • タイムマシンはあと3ヶ月以内に完成…ロシアの数学者が主張 : 痛いニュース(ノ∀`)

    タイムマシンはあと3ヶ月以内に完成…ロシア数学者が主張 1 名前:依頼107 投稿日:2008/02/07(木) 11:32:01.83 ID:EVg1D8waP ?PLT 「ドラえもん」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などSF要素のあるフィクション作品に登場するタイムマシン。実際に完成してしまったらとんでもないことになりそうなのですが、過去へ繋がるトンネルの扉が3ヶ月以内に開くだろう、とロシア数学者達が主張しているそうです。 欧州原子核研究機関(CERN)は宇宙の起源を知るために、ビッグバン後の10億分の1秒 を再現する事を目的とした原子破壊の実験をジュネーブで5月に行おうとしているのですが、 彼らの実験が宇宙の構成に亀裂を入れると、ロシア数学者達は信じているそうです。 モスクワの数学協会のIrina Aref'eva氏とIgor Volovich氏は「実験による原子破壊の

    タイムマシンはあと3ヶ月以内に完成…ロシアの数学者が主張 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ロシア、黒海にロシアの国の形をした人工島を建設予定

    ドバイのパーム・アイランドやオランダのチューリップ型の島に触発されたかどうか定かではありませんが、ロシアでも黒海に人工島をつくる計画があるそうです。計画ではこの島、ロシアの形をしているようです。 詳細は以下の通り。 このロシア形の島は2014年のソチオリンピックにあわせて完成の予定で、2万5000人が居住できるアパートや別荘、2カ所のマリーナや3つの宗教施設、公園やロシアの主要な河川をまねた人工河川が作られることになっています。 計画には62億ドル(約6700億円)がかかり、この島の近くには多くのオリンピック複合施設が建設される予定。ソチでの五輪開催が決定してから、ソチの不動産価格は40%も上昇したそうです。 しかし、オランダのチューリップ型はぱっと見て分かりやすいのですが、ロシア型はちょっと地味ですね。 AFP: Russia-shaped luxury island to be bui

    ロシア、黒海にロシアの国の形をした人工島を建設予定
  • パナソニックからギネス世界記録の長もち電池「エボルタ」が登場

    「日技術力は世界一イイイイ!!」と叫びたくなるような新技術がまたひとつ登場です。 長寿命のアルカリ乾電池「オキシライド」を開発したパナソニックが、さらに電池寿命を延ばした乾電池「エボルタ」を発表。オキシライドで培った技術をもとに世界No.1の長もちを実現しただけでなく、使用推奨期限も従来の5年間から倍の10年間にアップ。「携帯電話の充電が切れた!」なんて時の緊急充電にも役立ちそうですね。 ちなみにこのエボルタ、国際標準規格に準拠した放電試験によってあのギネス世界記録からも「世界No.1長持ち」に認定されています。オキシライドに続いてエボルタを開発するなんて、自分で記録を塗り替え続けるブブカみたいですね。 [EVOLTA, プレスリリース] (山沢健太郎) 【関連記事】 乾電池だけで時速100kmを越すクルマ 【関連記事】 「Moixa Energy」:USB接続で充電できる電池 【関連

  • 1