[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

uiとtechnologyに関するrikuoのブックマーク (30)

  • hueからの意識改革 : 続・ユビキタスの街角

    ネットから制御可能な hue というLED電球が面白い。 iPhoneAndroidのアプリから明るさをコントロールできるうえに、 公開APIを使えばパソコンからネット経由で自由に制御することができる。 ネットから制御できる電球はいろいろ提案されているのだが、 今すぐ買ってすぐ便利に使えるところがありがたい。 赤外線リモコンを使ってワイヤレスに制御できる電灯は現在普通に売られているし、 ネットから制御できたら何が面白いの? と思う人もいるかもしれないが、 ネット経由で自由に制御可能な製品が増えることによって 日常的な機器の操作インタフェースに関する意識が変わっていくことを期待したいと思っている。 現在の家庭やオフィスの電灯は部屋の入口付近のスイッチでコントロールするのが普通であり、 電灯が複数ある場合は複数のスイッチが並んでいるものである。 このため、部屋の明るさを変えるためにわざわざ部

    hueからの意識改革 : 続・ユビキタスの街角
  • WO2013108595A1 - 電子機器 - Google Patents

  • 仮想現実HMD「Oculus Rift」の開発者向けキットを入手したのでさっそく使ってみた。これがゲームの未来か?

    仮想現実HMD「Oculus Rift」の開発者向けキットを入手したのでさっそく使ってみた。これがゲームの未来か? ライター:米田 聡 カメラマン:佐々木秀二 Rift Development Kit 2013年4月のGame Developers Conference 2013(以下,GDC 2013)で実機デモが行われ,大いに話題を集めた(関連記事),Oculus VR製のヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)「Rift」。従来の民生用ヘッドマウントディスプレイが,基的にはAV志向であったのに対し,組み込まれたポジションセンサーによって頭の動きにHMDの映像を追従させられる,ゲーマー向けの仮想現実(Virtual Reality)志向が大きな特徴だ。クラウドファンディングサイト「Kickstarter」に登場し,瞬く間に目標金額を達成したという話は今でも語りぐさになっているので,

    仮想現実HMD「Oculus Rift」の開発者向けキットを入手したのでさっそく使ってみた。これがゲームの未来か?
  • 指で直観的に操作可能な次世代ユーザーインターフェースを開発 : 富士通

    English PRESS RELEASE (技術) 2013年4月3日 株式会社富士通研究所 指で直観的に操作可能な次世代ユーザーインターフェースを開発 実物を直接指で選択するだけでデータのやり取りが可能に 株式会社富士通研究所(注1)は、指で直観的に操作が可能な次世代ユーザーインターフェース技術を開発しました。 近年、ジェスチャー操作を実現する様々な技術が開発されていますが、高価な装置が必要であったり、タッチ操作などの手指の細かい操作まで検出できないなどの課題がありました。今回、実世界の物に対する手指の位置やタッチなどの操作を汎用のカメラを用いて高精度・高速に検出する技術を開発しました。汎用のプロジェクターと組み合わせることで、例えばテーブルの上の書類を指でなぞって電子データとして取り込んだり、触った物にプロジェクターで情報を表示したりすることが可能になります。 技術により、実世界で

    指で直観的に操作可能な次世代ユーザーインターフェースを開発 : 富士通
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • マルチタッチインタフェース考〜Apple vs. SAMSUNG 裁判に思う

    Apple と SAMSUNG との、スマートフォンに関する特許をめぐる訴訟合戦は、あっちで Apple が勝って、こっちで SAMSUNG が勝って、といった状況で、まだなんとも行く末の定まらない様相である。Steve Wozniak はこの訴訟合戦について “I hate it.” (意訳: アホか)と言い、9月にカリフォルニア州連邦地裁で下された、SAMSUNGによる Apple の特許の侵害を認めた評決については、「(侵害が認められた特許は)どれも小さな事 (“very small things”) で、イノヴェイティブであるとはとても言えない」とまで言っている1。そして僕もまったくそう思うのだ。 争点の一つに、マルチタッチパネルにおける操作手法に関するものがある。中でもメディアに象徴的に取り上げられるのが、二の指でつまむジェスチャーでズームイン/アウトする、いわゆる「ピンチイン

    マルチタッチインタフェース考〜Apple vs. SAMSUNG 裁判に思う
  • CursorCamouflage: Multiple Dummy Cursors as A Defense against Shoulder Surfing

    http://persistent.org/cursorcamouflage.html Cursor Camouflage shows multiple independently moving dummy cursors on the screen so as to make it difficult for an attacker to identify which software key the user is actually typing. The user can identify the real cursor by observing the correlation between the hand motion and the cursor motion, but it is difficult for an attacker to do so because the

    CursorCamouflage: Multiple Dummy Cursors as A Defense against Shoulder Surfing
  • 複数画面をつまんで繋げるタッチ端末用インターフェース「Pinch」 #DigInfo

    複数の画面をつまんで繋げるタッチデバイス用マルチディスプレイ・インターフェース「Pinch」 http://jp.diginfo.tv/v/12-0202-r-jp.php DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2012/10/25 デジタルコンテンツエキスポ2012 東京工科大学 Pinch

    複数画面をつまんで繋げるタッチ端末用インターフェース「Pinch」 #DigInfo
  • 握って操作する「Grip UI」、ドコモが開発中の触覚センサ搭載スマホ #DigInfo

    握って操作する「Grip UI」、ドコモが開発中の触覚センサ搭載スマートフォン http://jp.diginfo.tv/v/12-0177-r-jp.php DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2012/10/2 CEATEC JAPAN 2012 NTTドコモ Grip UI

    握って操作する「Grip UI」、ドコモが開発中の触覚センサ搭載スマホ #DigInfo
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • タッチパネルが使えない人がいる | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月19日16時15分頃 「タッチパネル拒否症 (blog.yamk.net)」。静電容量式のタッチパネルがうまく使えない体質の人がいるというお話。 iPhone で一気に普及した静電容量式のタッチパネルは、指先からの僅かな静電気に反応するのだが、指先がパサパサになってしまう人は全く電気が流れないためタッチセンサーが応答しない。 対策としては、触る直前に指に息を吐きかける、保湿クリームを常に指先に塗る、等が挙げられている。 実は私も冬場は指先がバサバサになって皮がむけたりする体質で、指先で何かをこすると痛くて厳しかったりします。 ※皮膚科の医師によると、自律神経の関係で汗が出っぱなしになっていて、皮脂が失われるのが原因らしいです。いちおうワセリン (www.amazon.co.jp)を使って症状を緩和していますが、無限の持続時間があるわけでもないので……。 そういえば、P

  • IBM スマートな社会を支えるITインフラストラクチャーを提唱 - Japan

    2009年12月22日 2009年12月18日 2009年12月17日 2009年12月16日 2009年12月15日 2009年12月14日 2009年12月11日 2009年12月10日 2009年12月10日 2009年12月04日 2009年12月01日 2009年11月30日 2009年11月27日 2009年11月26日 2009年11月26日 2009年11月26日 2009年11月25日 2009年11月25日 2009年11月19日 2009年11月18日 2009年11月18日 2009年11月17日 2009年11月17日 2009年11月13日 2009年11月13日 2009年11月12日 2009年11月11日 2009年11月10日 2009年11月10日 2009年11月10日 2009年のプレスリリース一覧 ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容です

  • 脳波マウス「NIA」でテトリスやってみた!

    2019年4月 あれから10年経ち、結婚して子供も生まれて、息子はYoutuberになりました。https://www.youtube.com/channel/UCmG67t2C9labWvlSUIdg5Yg/

    脳波マウス「NIA」でテトリスやってみた!
  • スマートフォンが消し去ったもの - レジデント初期研修用資料

    今さらなんだけれど、新しく購入したHT-03Aという携帯電話を、このところずっと使っている。 前使っていた携帯電話は、機能なんて何もついてない、文字通り「携帯できる電話」だったものだから、 スマートフォンのちょっとした機能に、いちいちびっくりする毎日。 Palm を使っていた 大学病院で働いていた頃は、Palm という携帯コンピューターを使っていて、 メモ代わりにしたり、患者さんの情報を入れておいたり、あるいはblog の原稿をちょこちょこ書いたりしていた。 Palm は面白くて、同業者の中でも、自分は相当熱心に使い込んでいたほうだと思うんだけれど、 職場が変わって「これでないと」という場面が減って、結局面倒くさくなった。 その面倒くささの根っこにあったのは、「同期」という操作だったのだと思う。 たとえば「今日時間があったときに読もう」なんて思った文章は、Palm でそれを読もうとしたら、

  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    カネゴンはかれこれ30年ほど前から、学習用に式の変形を支援するようなシステムを空想していたのだけど、今のところこの作りかけの論文以外に見当たらない【決して作らぬおれカネゴン】。英語圏にも見つからない。 カネゴンが考えているのはこんなシンプルなもの: たぶんTabletPCとか巨大なiPhoneみたいなところで動作する。普通のPCでもいい。 まず最初の式を入力する。キーボードからでもいいが、手書きでできるとなおいい。 その式を選択して下に引きずると、式が複製される。 複製された式に操作を加える(両辺に同じ数を足すとか両辺を微分するとか)。 等式なら、右式と左式のどちらかに何か操作をする(何かを足すとか引くとか)と、自動的に反対側の辺にも同じものが現れる。 不等式なら、負の数を右式と左式のどちらかにかけると不等号の向きを自動的に変えてくれる。 式変形がひととおり終わったら、式変形全体をアニメー

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
  • Tech48

    フェイストラッキングとはUSB端子に接続されたT-CAM(カメラ)に映る人物の顔をコンピューター(プログラム)が認識するシステムです。 この技術により、T-CAM(カメラ)がゲームに登場する女の子(キャラクター)の眼となり、プレイヤーを見ることができるようになりました。 これにより例えば、女の子の眼からプレイヤーが見えなくなると、女の子はプレイヤーを捜したり、寂しがったりします。また、女の子がプレイヤーを見つけると喜んだり話しかけてきたりします。こんな事が可能になりました。 これまでゲームの中の女の子はプレイヤー(主人公)が実際には見えているわけではなく、脚の中で演じているに過ぎませんでした。しかし、この技術によって女の子はT-CAM(カメラ)を通してプレイヤーを実際に見ることができるようになり、そしてプレイヤーが女の子を見ることによって相互に見つめ合うことさえ可能になったと言えるで

  • ドイツからやってきたハイブリッドバイク会社のファウンダー

    シリコンバレーに来ずともアイデアはいろいろ出てくるはず、でも当に興味があるんだったらやっぱりシリコンバレーに来ないとね、という話しが前回、前々回のエントリーであった。 そして今日はそれを裏付けるような人に偶然会ったのでご報告。バイクと自転車のハイブリッド、ErockIT起業中のStefan Gulas。Palo Altoでお茶してたら、偶然隣に座ってたのが彼。ドイツでプロトタイプまで出来たので、格的に市場に出すためにシリコンバレーに会社を移すべく、その準備に来たのだそうだ。 うーむ、あまりに昨日、おとといのエントリーとぴったりで、まるでとってつけたようだが 。 もとい、どんなものかはこちらのYouTubeビデオを見てください。 日にも電動自転車はいろいろあるが、あの手の「免許のいらないママチャリ」ではない。人力を50倍まで増幅、最高時速80キロもでるので、ちゃんとバイクの免許がない

    ドイツからやってきたハイブリッドバイク会社のファウンダー
    rikuo
    rikuo 2009/03/25
    面白いなー。「自転車とモーターバイク」。原動機付き自転車と異なり、こぎ続けないといけない。どちらかと言えば電動アシスト自転車に(概念としては)近いか。
  • オノマトペン - かんばらにっき

    めっちゃ久々に日記を更新してみるよ。 オノマトペを使って絵を描くオノマトペンというものを作ってみました。 YouTube版 「モコモコ〜」と言いながら線を引くとモコモコした線になるというものです。音声認識を使った単純なネタですが絵を描くのがちょっと楽しくなるかも。

    オノマトペン - かんばらにっき
    rikuo
    rikuo 2008/12/06
    すげー。声でショートカットキーなお絵描きツール。
  • 次元を超えた画像解析技術――「Deep Zoom」と「Photosynth」を体験する

    次元を超えた画像解析技術――「Deep Zoom」と「Photosynth」を体験する:Lookup! せんせーしょん(1/4 ページ) いまや我々は日常的にPCを使っている。まるで写真のように高精細な動画を瞬時に表示するハイスペックなPC、そしてそれを映し出すディスプレイは一昔前では考えられないものだ。しかし、映画やアニメに出てくる“コンピュータ”とはどうも違うような気がしないだろうか。 古くは“コンピュータ”といえば研究所に備えられた巨大な筐体の中で磁気ディスクが回り、紙テープで打ち出された計算結果を見て博士が「ヤツの弱点はしっぽだ! しっぽへの攻撃が成功する確率は94%!」とか口走るのが定番だったが、PCが普及し始めるとこの描写も変わってくる。 もちろんその描写は、“コンピュータ”が重要な局面であればあるほど分かりやすい脚色が加えられ、現実離れしていく傾向がある。とはいえ、テクノロジ

    次元を超えた画像解析技術――「Deep Zoom」と「Photosynth」を体験する
  • 空間ファイル共有を作ってみました - toytools log

    Toytools Share Box。 空間ファイル共有を作ってみました。 ↓↓↓YouTubeはこちら↓↓↓ あ、しばらく仕事が忙しそうなので、家での趣味プログラミングのペース落ちます 次は年明けかなぁ プロペ(http://prope.in/)もよろしくお願いします BGM: 商店街ノスタルジカ/col http://wacca.fm/m/11652/ 追記 YouTubeのトップ(のおすすめの所)に「重力デスクトップ」が掲載される予定っていう連絡をYouTubeからもらいました。 やったー! 追記 ニコニコとYouTubeの動画のブックマーク数を表示するようにしました

    空間ファイル共有を作ってみました - toytools log