| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | Premiere ProやAviSynthでスーパーホワイト付き動画を出力してみる
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | Premiere ProやAviSynthでスーパーホワイト付き動画を出力してみる
前回更新「Premiere ProとEncoreでH.264が音ズレする (個人的な) 問題ようやく解消」の続きに当たるエントリー。 上リンク先の要約 Premiere Proで (1本の動画を複数に分割して) 出力した場合、動画は音声よりも1フレーム余分に出力されてしまうので再結合時に結合ヵ所で1フレームずつカットしないと音声との同期が取れなくなってしまう。 今回のお話し 例えばPremiere Proから Mpeg2形式で動画を出力して、それをAviSynthに読み込ませたい場合は以下のように行う。 (DGIndexの利用を前提としている) LoadPlugin("X:\AviSynth\plugins\DGDecode.dll") MPEG2Source("D:001.d2v") \ + MPEG2Source("D:002.d2v").Trim(1,0) \ + MPEG2Sour
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | AviSynthで連番画像を読み込むプラグインCoronaSequence
MVtools覚え書きページその2。 「複雑なシーン」や、「ジッターやノイズが多くかつ動きの小さなシーン」などにMVtoolsでモーションブラーを適用しようとすると、1フレーム丸ごとブラー処理されず次のフレーム処理に移り、取りこぼしが発生しちゃう。 なんとかパラメータを弄って「複雑な動画も上手いこと処理してくれないかなあ・・・」と悪戦苦闘した結果メモ。 通常のスクリプト AVISource("c:\test.avi") super = MSuper() backward_vectors = MAnalyse(super, isb = true) forward_vectors = MAnalyse(super, isb = false) MFlowBlur(super, backward_vectors, forward_vectors, blur=50) AVISource("c:\te
32bit版AviSynthファイルが利用できる64Bit版h.264エンコーダー、「Simple x264 Launcher」がもの凄くパワーアップしていたのでメモ書き。 Simple x264 Launcherなどについて。 プライバシーポリシー 32bit版AviSynthのスクリプトが利用できる64Bit版 x264エンコーダー「Simple x264 Launcher」がもの凄くパワーアップしていたのでメモ書き。 最新版の日付は2011年10月25日。x264のリビジョンは r2106。 私の場合あまり熱心に最新版を追いかけていないので気づくのが遅くなりましたが、いつの間にか凄く強力なツールになっています。入力形式が格段に増え、動画変換中の安定度もかなり増しています。 Simple x264 Launcher起動画面 ▲クリックで拡大: Simple x264 Launc
「TemporalSoftenなんてもうAviSnth2.0時代から使っていないよ」もしくは「AviSynthの勉強は古いサイトで行った」ってな方は読んでみて下さい。
SDサイズの動画エンコで使っていたスクリプトをHDサイズの動画に使うと、F正しく処理できない場合があるみたいです。原因はFT3DGPUのパラメータ、bw、bh、ow、ohっぽい。
少し間が空いてしまいましたが、AutoMen(Mencoder)を使用した爆速エンコはどのくらい実用的なのか、他のMencoder GUIツールと比較して使い勝手はどうなのか、等々を比較しました。 FFmpeg系のツールは各種パラメータを設定するのに情報が得難い&以前の検証で(Mencoderと比較して)変換速度が劣っていそうなのでパスしています。 画質に関しては変換する人・目的によって、好みや満足・妥協点が全く異なると思うのであんまり深く考えずに読んでください。 私的妥協点 参考: 1.酷いブロックノイズが発生していなければ画質はソコソコでOKというレベルで書いています 2.SD(720X480)サイズであればXvidならQ=3.5~4、Mpeg2なら映画で6000Kbps程度、スポーツ中継で8000Kbps程度のビットレートがあれば概ね満足・・・というか妥協するレベルです。 今回は個人
DG NV toolsの入手方法&インストール方法 DG NV toolsはカンパウェアです。作動させるには作者に送金を行い、ライセンスIDを入手する必要があります。 ちなみに、以下手順全て英語メールでのやりとりになりますので、苦手な人は気合を入れて頑張りましょう。 http://neuron2.net/dgavcdecnv/dgavcdecnv.html (リンク切れ) ▲上記ページの「Donate」ボタンより PayPalサイトへ行き、寄付を行います 作者より、入金確認メールを待ちます(PayPal→作者へ入金メールがあるので2~3日かかります。) 入金確認メールに返信すると、数時間後~翌日、ライセンスIDが記入されたメールが届きます。 サポートフォーラムDG NV tools - Doom9's Forumより最新版をダウンロード 解凍して得られたファイルと同じ階層(CUVIDSe
更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2020.06.13: リンク切れのチェックと整理 2008.03.02: 画像の差し替え 2008.1.27: IT追加 2007.03.13: 初出 インタレ解除とは、TVキャプしたものやDVDの映像に見られる不思議な縞々(インターレース)を解除する事。 実はこの縞々は一つのフレームで2コマ分の映像(フィールド)を写すための技術であり、PCで見る分には邪魔な存在だが大切な存在。無闇に解除するものでもありません。 でも やっぱりPCで見る分には邪魔(笑) てな事でAvisynthのインタレ解除のフィルターを数個、具体例を使って解説。 ▲サンプル(2008.03.02無難にホームビデオに変更。) 以下、上記画像を200%に拡大して説明します。 まず初めに、フィルタのかけ方と言うのは個人の好みがあり、考え方はマチマチ。インターレースは解除しないと言う考え方もあ
Avisynth VirtualDubMod スクリプト 設定 フィルタなどについて。 Avisynth の事を中心に 動画エンコードの やり方 フリーソフトの 使い方 を紹介しています。 私の家は未だアナログ地上波なのですが、引越し以降テレビの電波受信状況が非常によろしいので、TVキャプチャした番組をエンコードする際のavisynthスクリプトが以前より随分と変わってきました。 手前味噌でヘタレな設定ですが、何かの参考になるかもしれないのでここに公開しておく事にしました。 最近の私のavisynthスクリプト(実写) Avisource("tvcap.avi") #TVキャプチャした動画ソース AddRange("vdmedit.vcf") #VirtualDubModでCMカットした編集ファイル DeDot(20,20,15,5) SmartDeinterlace(1,10,true,
Avisynthの話題が中心のページです。動画エンコの方法や便利なフリーソフトの使い方、ダウンロード方法を紹介しています。
Avisynth wmp flv 読めない コーデックなどについて。 Avisynth、各種コーデックの話 の事を中心に 動画エンコードの やり方 フリーソフトの 使い方 を紹介しています。 以前紹介した「wmv、flv、YouTubeファイルの音ズレをなくす 」という記事では何も触れずにスルーしていましたが、通常AviSynthでは、DirectShowSourceを用いてもflvファイルは読む事が出来ません。 ▲通常、flvファイルはDirectShowSourceを用いてもAviSynthに読み込む事は出来ない。 以下、AviSynthでYoutube等に代表されるflvファイルを読み込む方法を紹介します。 ちなみにこの方法を使うと、Windows標準プレーヤーであるWindowsMediaPlayer(WMP)でもflvファイルが再生出来るようになります。 1.FLV Splitt
gpu Avisynth プラグイン fft3dgpuなどについて。 Avisynth の事を中心に 動画エンコードの やり方 フリーソフトの 使い方 を紹介しています。 FFT3DGPUの日本語で解説してくれてるページが見つからないので頑張って検証と意訳。 以下、添付のHelpファイルと元になったFFT3Dの解説 を参考に、超意訳&検証から勝手な解釈。間違っている可能性が高いので、まるまる信じ込まないように。 太字、赤字は私個人で感じた最適値 私にとっての最適値は、現在のエンコ速度を犠牲にしない事。 GPU_Convolution3dとTemporalCleaner(VDMフィルタ)を併用する予定で、かつGPUパワーがやや余っている様なので、速度が落ちず、画質も遜色ないレベルでさらに動画容量を落とせるあたりを着陸点にトライ&エラーを繰り返した記録です。 2年前にリリースされたプラグインだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く