[解決済み] ロリポップのPHPのバージョンを上げたらWordPressが”接続確立エラー”でDBに繋げなくなった場合の対処法 ロリポップレンタルサーバーの無料アップデートの案内が来ていたため、ずっとPHP 5.2 CGI版で動かしていた WordPress を 7.3 CGI版にすると”接続確立エラー”で動かなくなった。 マニュアルによると、MySQLの接続方法がPHP7.1から”old_password形式”から”native_password形式”に変更しなければならないらしいが手順どおりロリポップの管理画面からパスワードを更新しても解決しなかった。 そこで以下の法を試したところ、問題なく動作するようになった。 1. ロリポップのユーザー専用ページ(管理画面)からデータベース > 操作する を選ぶ 2. phpMyAdmin にログインしたら左メニューからDBを選択してから”エクスポ
忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。 サービス終了が決まったのは、「忍者アナライズ」「忍者カウンター」「忍者サンドボックス」「忍者ビジター」「忍者バリアー」「忍者アンケートフォーム」「忍者メールフォーム」「忍者アクセスランキング」。 いずれも、個人のWebサイトやブログなどに用いられ、個人によるホームページ運営を下支えしてきたサービスだ。 サービス終了の理由について、忍者ツールズ株式会社は「現在のインターネットを取り巻く環境、技術的な運用課題がある」としている。 個人サイト、個人ブログを取り巻く状況の変化 2000年代中頃、個人によるホームページ制作は立ち上げや更新、カスタマイズ機能が充実した「ブログ」に取って代わられた。 Webサイト構築の知識や技術をほとんど必要とせずとも、ブログサービスを用いることで誰でも簡単に情報
7年間使ってきたWordPressを捨ててContentful+Gatsby+Netlifyにしたら爆速になったし経緯とか教訓とか語るWordPressReactNetlifygatsbycontentful こんにちは、古都ことと言います。普段はブログやらなんやらをやっているのですが、今回ブログのお引っ越しをしたのでその経緯などについてお話ししたいと思います。 先にまとめ ブログをVPSとWordPressで7年間運営してきた 速度面やメンテナンス面でそろそろガタがきていた Contentful+Gastby+Netlifyの構成に移行した Lighthouseで高スコア叩き出せた 技術選択って難しいね 運営しているブログ Subterranean Flower Blogというブログをやってます。 主にフロントエンド周りのことを取り扱っており、たまにマリオ64の記事や、転職の記事などでも
CSSの未使用のスタイルを削除するツールPurgeCSS、PurifyCSS、UnCSSの使い方、また、Chrome デベロッパーツールで手動で削除する方法を紹介します。 BootstrapやTailwind CSSなど、CSSのフレームワークを使用する際、すべてのスタイルを使用することはほとんどありません。また、再利用可能なUIコンポーネントを使用する場合なども、不要なスタイルがあります。 4 Ways to Remove Unused CSS by Chidume Nnamdi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 再利用可能なUIコンポーネント内の未使用CSS 1. PurgeCSSで、CSSファイルから未使用のスタイルを削除する方法 2. PurifyCSSで、CSSファイルから未使用のスタイルを削除する方法
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleのアルゴリズム変更やダイレクトアンサーの増加など、SEOを取り巻く環境は日々変化しています。 以前は通用した施策が、今日では通用しなくなる場合も珍しくなく、情報やアイデアを常にアップデートする必要があります。 こうした状況を指し、「SEOは死んだ」と言われることもありますが、ニール・パテル氏がそうした状況に一石を投じています。今でもブログへの流入数を増やし続けているパテル氏が、「SEO滅亡論」に対しどのように考えているか、この記事で紹介しています。 SEOは長年にわたって、劇的な変化を遂げている。 2010年には、Googleは516回のアルゴリズムの変更を行っている。2016年にそ
ダークモード対応のサイトを制作する時に面倒なのが、ダークモードとライトモードでの表示確認方法です。OSでモードを切り替えたり、2つ用意するのは面倒です。 Chrome 79 デベロッパーツールの新機能で、簡単にダークモードの検証ができるようになりました。下記のようにOS(ブラウザ)がライトモードでも、Webページをダークモードで表示できます。 画像はダークモード対応サイト: Tom Brow ダークモードの実装については、当ブログの以前の記事をご覧ください。 CSSのメディアクエリ「prefers-color-scheme」でダークモード対応にする方法と注意点 Chrome 79 デベロッパーツールで、prefers-color-schemeとprefers-reduced-motionの設定がシミュレートできるようになりました。 What's New In DevTools (Chrom
そろそろSEOをちゃんと勉強しようと思い、Google主催の Webmaster Conference Osaka 2019 に参加してきました。 そのイベントの最初のセッションが Malik Mairaj Syed さんの『SEO Mythbusting』というタイトルのもので、よくあるSEOにまつわる都市伝説的なものに関してGoogle側が回答していくというものでした。 巷で噂される「それって本当にSEO的に効果あるの?」という話が次々とスライドに表示されていき、「イエス」か「ノー」かをMalikさんが回答していくという流れになっていて、まだまだ知識の浅い私にとっては大変勉強になる内容でした。 (SEO業界の人たちからすると当たり前すぎてつまらなかったそうですが…) 今回は、そのセッションの内容をざっくりとまとめていこうと思います。 (Googleからのスライド共有はされないそうなので
読み込めない場合に、こんな感じで、なにも表示しないようにしたかったときの備忘録。 やり方はこんな感じ。 <img src="https://example.com/noimage.png" alt onerror="this.onerror = null; this.src='';" /> ポイントは以下の2点 altを空文字で設定 onerrorでsrcを空にして、onerrorをnullにする 1. 「altを空文字で設定」について 画像が表示されなかった場合に、代わりにalt属性のテキストが表示してくれる このalt属性がなかった場合、読み取り不可の画像が表示されてしまう。 なので、alt属性に空文字を指定しておくことで、 「画像が表示されなかった場合に、代わりに空文字を表示する」ようにしている。 2. 「onerrorでsrcを空にして」について onerror属性を設定しておくと
WACUL(ワカル)は、研究レポート「縦長LPはコンバージョンに寄与するのか?BtoBにおけるランディングページ(LP)のベストプラクティスに関する調査」を発表した。AIによりサイト分析・改善提案を行う同社サービス「AIアナリスト」を使い、対象サイトのLP30件について、分析を行った。 「縦長サイト」より「ファーストビュー完結型サイト」が、実はLPの有効戦略一般的にランディングページ(LP)については、「縦長のサイト構造が、高い成果をあげる」とされている。とくにBtoBのLPにおいては、さまざまなコンテンツを盛り込んで訴求する縦に長いLPの作成が定石とされる風潮もある。 この通説に対し、WACULでは、BtoBサイトのLP30件を無作為に抽出し、LPの縦の長さ(縦ピクセル数)とCVRの相関関係について調査を実施した。なおBtoBのサイトの場合、会社PCでアクセスする場合が多いと考え、PCで
モダンブラウザをターゲットにしたWeb制作では、CSSにおけるブラウザの互換性の問題はIE6の頃に比べるとはるかに少なくなりました。無理なリセットやすべてをリセットする必要は全くありません。 現在のWeb制作に合わせて制作された新しいCSSリセットを紹介します。 CSSの知見やテクニックも満載です! A Modern CSS Reset A Modern CSS Reset -GitHub by Andy Bell 他のCSSリセットが気になる人は、こちらも注目です。 2020年、モダンブラウザに適したCSSリセットのまとめ 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに モダンブラウザに適切なデフォルトのCSSリセット 各CSSリセットの解説 まとめ はじめに 私は日々、CSSについて考えて楽しんでいます。それは、お
22年前、グーグルの創業者らがPageRank(ペイジランク)を発明し、それ以降のウェブが変わった。既存のランキングアルゴリズムと比べてPageRankが大きく違っていたのは、次の点だ: ウェブ上のリンクを票と見なす。最初の段階では、票はすべて平等だ。 得票数が多いページほど重要度が増す(そして、より上位に表示される)。 重要なページほど票の重要度が増す。 しかしグーグルは、そこで止まらなかった。さらに、 アンカーテキストトピックモデリングコンテンツ分析トラスト(信頼)シグナルユーザーエンゲージメントなど、検索結果をよりいっそう改善する要素を取り入れたのだ。 リンクはもはや平等ではない。いや、平等とはほど遠い。 ランド・フィッシュキンがこの記事のオリジナルバージョンを公開したのは、2010年だ。はっきり言って、それはSEOの世界を震撼させた。ここでは、彼のオリジナル記事から非常に多くの部分
2019年9月24日に CentOS 8 がリリースされます。 RedHat Enterprise Linux 8 の情報を元に、CentOS 8 で想定される変更点をまとめました。 PHP や MySQL といったミドルウェアのバージョン変更や、 サービスの追加・削除など数多くの変更が入ることになります。 RHEL 8・CentOS 8 に PHP 7.3 をインストールする(remi 使用) 2020-07-07 CentOS 8 のリリースは2019年9月24日 CentOS 8 はリリース前の状態で、現在コミュニティによる開発が行われています。 2019年7月時点では、ベースとなる「RHEL 8」のパッチ開発と検証作業が進行中です。 前回バージョンアップ時は、「RHEL 7」の27日後に「CentOS 7」がリリースされましたが、 今回の進捗を踏まえると 2019年8月~9月 頃の
アメリカのSEOエキスパートであるブライアン・ディーンが、874,929ページと5,079,491の検索クエリで、SERPs(Google検索画面)でのCTRを分析した結果を公表していましたので、そのダイジェストをお送りします。SEOマーケター必見です。 1、 検索結果1番目の平均CTRは31.7% 検索順位別のCTRは昔から様々な検証が行われていますが、どれを見てもおおむね1位は30%~40%で収まるようです。上位3位でほぼ全てのクリックを独占してしまうという状況も変わりません。ただ最近はGoogleしごと検索など新機能も登場してきているので、クエリによってはかなり変動が大きい気がします。 2. 質問を含むタイトルはCTRが14.1%上がる ここで言う質問とは「クエスチョンマーク(?)」のような疑問符がついたものだけではなく「How、Why、What、Who」のような5W1Hの単語が使用
web屋さんたちのTLで話題沸騰の「img要素、下から見るか?横から見pで囲うか?」問題について、Twitterでもやいのやいの言っていますが、件のツイートで挙がっている項目について、独自解釈ではなく、仕様についてきちんと解説したいと思います。 って書いたけどたぶんimg要素の話だけで終わる。 2019.9.12追記 この記事は書いたものを書きっぱなしにしておくつもりだったのですが、TwitterのDMでいただいたメッセージで気付かされたことがあり、一部に訂正と補足を追記することにしました。 このボックスで書かれている追記には、著者による嘘は含まれていません。もし追記の内容に誤りがありましたらそれはただのミスです。 また、追記にこのボックスを使用するにあたり、もともと記事内にあった同じボックスは別のボックスに置き換えました。 訂正の経緯については記事の最後で後述します。 img要素の仕様を
この記事は、GoogleのデザインリードManuel Lima氏のブログ記事を公式に許可をいただき翻訳させていただいたものです。 Googleがデータビジュアライズの新ガイドライン導入 2017年8月、Googleのデザイナー、リサーチャー、エンジニアの有志が集まり、データビジュアライズに関する総合的なガイドラインを作成した。 このガイドラインでは、色、形状、タイポグラフィ、図解、インタラクション、モーションなどデータビジュアライズに関するすべての分野を網羅している。本ガイドライン制作の成果から、2018年5月、Google初のデータビジュアライズに特化した“データビジュアライゼーション”チームがスタートした。 本記事では、その取り組みから得た知見をシェアしたい。 正直であることデータの正確さと誠実さを最優先にする。情報を歪曲し、混乱させたり、演出したり、公平さを欠くものにしてはならない。
Kali Linuxで、非エンジニア向けツールWordpressの脆弱性を診断し、セキュリティ面でどんなことに気をつければいいか考えます。脆弱性診断の内容はあくまで私が用意した、もしくは私関連のサイトです。 ※実際に脆弱性を突いて攻撃したり、パスワード解析をしてサイトに侵入したら犯罪です(無断で脆弱性診断も)。使用は自己責任でお願いします。 ※自分も予想しないほど反響がすごい記事でしたのでいろいろと修正しました。本来私が載せたかった記事にしました。Wordpressはユーザ名が見えるということを「脆弱」というか「仕様」というか正直どうだっていいです。ただ単にWordpressに限らずユーザ名かパスワードのどちらか一方を知っていたら、二つとも知らない場合よりログイン突破の可能性が上がるということです。 前提 Kali Linux実行環境があること。 Virtual BoxにKali Linu
webやアプリのUIデザイン上達のコツとして、模写(コピー)がよく取り上げられます。私も過去に一時期やったことがありましたが、確かにいくつかのデザインを細かく観察して自分で再現してみることで、その後いざ実践!となった時に多くの学びを活かせたと記憶しています。 そうした経験から、最近も会社の若いメンバーに模写を進めて実践してもらっていたのですが、とあるメンバーから「模写はできたものの、どんなところを観察すればよいのでしょうか?」という質問を受けました。確かに、実践経験が少ない人にとっては、真似てはみたもののそこから何を学べばよいか分からない、というのは当たり前かもしれません。 模写というと変わったレイアウトや表現ばかりにとらわれがちなのですが、本当に身に付けたいのは「使えるwebサイト」を作る上でのデザイン力の基礎部分です。その基礎とは何か?を知ると学習の効率も上がります。そんなわけで今回は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く