GoogleやMicrosoft、Amazon、Facebook、Cisco、Netflixといったテクノロジ大手企業が加盟する団体が、動画圧縮技術「AV1」の仕様の最初のバージョンを完成させ、それらの企業がAV1を使って、ユーザーのストリーミング動画を高速化する準備が整ったようだ。 Alliance for Open Media(AOMedia)によると、4K UHD動画の配信で、AV1は競合するコーデックと比べて平均30%優れた圧縮率を実現しているという。AOMediaはAV1を開発した団体だ。一部の技術は実験室から外に出るのに苦労するが、AV1はそれには当てはまらず、近いうちにノートPCやスマートフォンでの対応が広がり、AV1でYouTubeや「Amazon Prime」、Netflix、Facebookから動画が配信されるようになるかもしれない。 動画のストリーミングでは、圧縮技術
白くなるところが真っ白になってなかったり、黒になるところが真っ黒になってないところを ffmpeg で補正する。方法はコントラストを上げて白はより白く、黒はより黒くする。今回は白黒ページの色補正だけでリサイズ(解像度を変える)、クロップ(指定範囲で切り取る)、デノイズは行わない。 自炊したときに JPG(PNG、BMP、TIFFでも可能)で出力したときに使える方法であり、PDFは ffmpeg では扱えない。一般的に Photoshop や GIMP を使う方法がよく紹介されているが、これらは一度 RGB にデコードして再度JPG出力するときに YUV に変換するので処理が遅くなりがちであるが、以下の方法は RGB 変換を挟まないので処理が早い。 基本コマンド 最近のマンガのコマンド例。真っ白と真っ黒以外に色が多い場合。 ffplay -i input -vf eq=contrast=1.
CPU以上に並列処理が得意なGPUを使うと爆速でエンコードできます。無料エンコードソフト「A's Video Converter」は、Intelの「Quick Sync Video(QSV)」、NVIDIAの「NVENC」、AMDの「Video Codec Engine(VCE)」に対応し、H.264よりも高圧縮なH.265/HEVCのGPUエンコードにも対応するとのことなので、フルHDムービーや4Kムービーを爆速エンコードしてみて、GPUエンコードの威力を確かめてみました。 A's Video Converter http://bluesky23.yukishigure.com/AsVideoConv.html 今回は、Windows 10を使用する以下のマシンでA's Video Converterを使って「VCE」によるハードウェアH.265/H.264エンコードを行います。 ・CP
複数のMP4 ファイルを、無劣化で一つに結合してくれるソフト。 MP4 / M4V 形式の動画ファイル、あるいは M4A / M4B 形式の音声ファイルを、再エンコードなしで一つに連結してくれます。 (連結対象のファイルは、エンコード設定が一致している必要がある) 連結するそれぞれのファイルを、チャプターとして設定する機能が付いています。 「Java MP4Box Gui」は、超シンプルなMP4 連結ツールです。 ドラッグ&ドロップで放り込んだMP4 ファイルを、一つに結合してくれる... というMP4 連結ツールで、難しい設定なしで使えるシンプルな操作性が最大の特徴。 (準備は微妙に面倒かも) 機能が “ ファイルの連結 ” に限られている分、迷うことなく直感的に使えるようになっています。 また、連結の際には再圧縮が行われないため、処理は高速&無劣化 に済ませることができます。 処理対象
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | FLVやmp4動画を無劣化で別形式に変換できるフリーソフト: HugFlash
Youtube は動画をアップロードすると必ず再エンコードされるので、入力動画の色設定に合わせて入力し、出力の色設定を BT.709 に指定してエンコードする。 簡単なまとめ AviUtlで作る動画 x264、ffmpeg どちらでも可x264 は色変換の設定を入力は素材に合わせ、出力の設定を BT.709 に指定して、colormatrix bt709 を指定するffmpeg も色変換の設定を入力は素材に合わせ、出力の設定を BT.709 に指定して、コマンドに -x264-params colormatrix=bt709 を付ける すでにある動画 MediaInfo で matrix_coefficients の部分が BT.601 か BT.709 か 未設定のどれかを確認する x264をAviUtlで使ってエンコードする場合BT.601 の場合 色変換の設定の入力を BT.601
※(赤文字部分は、1~2タイルのみ処理が終わらず、HT有効が逆に足を引っ張ってしまった。 処理も最終1タイルが足を引っ張るので、↑の数値は正確なモノにならない。) 手持ちアプリの中でマルチCPU、HTの有無、メモリアクセスなどの効果が一番現れやすいツールを選んでテストを行ったのでこれは当然の結果かもしれない。 HTに関しては、有効にすると無効時と比較して13~17%ほど処理能力が向上する感じ。 ただし、表中の赤字のように1タイルのみ処理が終了しないようなデータをレンダリングした場合は、それが足枷となって逆にスコアを落とす場合もあり。 余談 ちなみに何故こんな数秒~数十秒で終わるようなテストをしたかと云うと、このテストは北森 Celeron 2.5GHzマシンを使っている頃から同じ条件でテストしているため。 当時はToyTrain(640x480-final)のレンダリングに30分、Spon
32bit版AviSynthファイルが利用できる64Bit版h.264エンコーダー、「Simple x264 Launcher」がもの凄くパワーアップしていたのでメモ書き。 Simple x264 Launcherなどについて。 プライバシーポリシー 32bit版AviSynthのスクリプトが利用できる64Bit版 x264エンコーダー「Simple x264 Launcher」がもの凄くパワーアップしていたのでメモ書き。 最新版の日付は2011年10月25日。x264のリビジョンは r2106。 私の場合あまり熱心に最新版を追いかけていないので気づくのが遅くなりましたが、いつの間にか凄く強力なツールになっています。入力形式が格段に増え、動画変換中の安定度もかなり増しています。 Simple x264 Launcher起動画面 ▲クリックで拡大: Simple x264 Launc
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | YV12の動画データをRGBに変換してみたメモ(h.264とMpeg2) Adobe Premiere Pro CS5 を利用して動画編集を行っていた際に気が付いた事のメモ。YV12のデータをRGBに変換すると、一部の色情報が補完されますね。
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | 動画変換ツールuRex Video Converterが無料公開中 Giveaway of the Dayにて有料の動画変換ツールuRex Video Converterが無料公開中です。日本時間10月23日 16時まで。
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | 複数の動画をWebM形式へ一括変換できるフリーソフト Free WebM Video Converter
※重要:デインタレース「しない」場合 アクセラレータ ONでも、かなり高速です。その代わり以下で解説するほどの高画質ではありません。 Badaboom2の高画質化はアクセラレータとデインタレースがセットになって発動するようです。 アクセラレータOFFの場合、速度の変化はあまりありません。以下で解説する画質の劣化は少なくなります。 「グラフィックアクセラレーション」をON・デインタレースONにすると、「これホントにGPU処理してるの?」って思うような低速エンコードとなる。Core i7機でx264エンコするより低速。 NVIDIA 9600GTのCUDAプロセッサーは64基。少なくともこの3倍のCUDAプロセッサーを積んだビデオカード(550Ti以上)が必要だと感じました。 けど、凄い高画質です。CPUエンコードでこの画質に達しようと思うと、Core i7機を使っても(9600GT比で)3~
CPUエンコ(x264利用)時は、上記よりQ値に1~2ほど大きい設定を入れています。 あくまでも個人的主観ですが、上記くらいで満足できました。 IDR値は色々試したけれど、むやみに数値を上げてもシーンチェンジの多い映像はファイルサイズが大きくなって扱いにくかった。もう30で良いやって感じた。 PQP、BQPを初期値(25)より大きい数値にすると、画質の劣化がかなり酷かった。25より大きい数値は入れない方が良さそう。 以下テスト内容 まず、いつも利用しているSimple x264 Launcherを利用して、品質固定のh.264動画を作成してみる。 ▲AVInapticでx264 動画のビットレート解析。 Simple x264 Launcherを利用する場合、個人的には(SD画質の場合は)CRF=21がギリギリ許せる画質のライン。これIQP=21だと思っていたけど、 IQP=24 / PQ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く