[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

戦争と製造業と官僚制のみがリアルというパラダイム

読解力の決定的な差 - 素通りできなかった時のために その同じ本について、その本が否定的に捉えているとしか思えないことを常日頃披露なさってる方が、つまりその本に恐らくやんわりとDISられてる(と私には思える)人が、好意的ともとれる書評をしてい…

「非集中化した私」と「自分探Sier」の葛藤

本には、著者の主観から語る本と客観的なスタンスで語る本がある。ここでは仮に前者を文学、後者をサーベイと呼ぶことにするが、あらゆる本には両方の要素が含まれている。ただ、大半の本は、文学/サーベイという二つの要素のうち、便宜的にどちらかを強調さ…

敬語とConvention Over Configuration

前のエントリで、次のような表現を使用した。 申し訳ありませんが接続するにはネットワークカードとケーブルとハブが必要になりますと申し上げると、「だって、これ一本で他に何もなくてもつながります、と箱に書いてあるじゃないか」と、そうおっしゃったそ…

購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう

RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツー…

言葉を多義的に使ってつながる人たちを見るとイライラしてくる人がいるという仮説

MacBook Airレビュー前編:MacBook Airから見える新しい風景 - ITmedia +D PC USER 非常に意欲的なレビューだと思うけど、はてなブックマークの反応を見ると、随分評判が悪い。それで、こういう文章への感情的な反発がどうして生じるかについて、ちょっと思…

罵倒から生まれる公共性

高速道路が渋滞している時に、合流の所でお互いに譲りあって一台づつ交互に進めば全体として一番早く進む。我先にと進路を奪いあえば、流れは滞るし、接触事故なども起きやすく、平均の流量は最低になる。この譲りあいの暗黙のルールが守られる度合いは地域…

奇襲戦法の背後には理論の緻密化がある

404 Blog Not Found:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 これはすごく重要なことが書いてあるエントリだと思うけど、一つだけ残念なのは、単なる夢物語か理想論のように読めるような書き方をしていることだ。 ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperから…

Public space(Google) VS Private spaces(MS,Facebook)

Facebookの急成長とマイクロソフトのYahoo買収宣言は、グーグルの歴史の中で一つの分水嶺になると思う。そう考えると、(偶然だと思うけど)ちょうどこの時期に、Open Social APIが発表されたことの意義は大きい。つまり、これは、WEBというpublic spaceを便利…

2008年はWEB原点回帰からスパム撲滅が射程内に

連載:動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談|gihyo.jp … 技術評論社 第7回まで見たけど、これはかなり面白いです。RESTというのはソフトウエア開発者以外にはまず関係ない言葉だけど、一つだけは覚えておいてほうがいいと思う。それは、「なんでWEBがこん…

Social Graph APIによってGマシーンがあなたの偏差値を計算するよ

Social Graph API は地方出身者が東京で行なう同窓会のようなものだと思う。 ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro 地方から上京してすぐの人が東京で行なわれた同窓会に参加すると、東京で働いていて業界とかでつな…

利用者が自分たちの環境構築に参加するという思想の源流

自分の経験の枠組みは自分で変えられるか?というのは言いかえれば、「ユーザが自分の環境の構築に主体的に参加する」ということになると思うけど、この考え方の源流の一つとして次の話がある。 江渡浩一郎「WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道」…