[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

infrastructureに関するa1otのブックマーク (29)

  • 視点:アベノミクスの「リセット」=竹中平蔵氏

    12月21日、竹中平蔵・慶応義塾大学教授は、安保一色から経済重視へ回帰した安倍政権に必要なのは政策の「リセット感」だと指摘。提供写真(2015年 ロイター) [東京 21日] - 安保一色から経済重視へ回帰した安倍政権に必要なのは、政策の「リセット感」だと、竹中平蔵・慶応義塾大学教授は指摘する。具体策としては、公共インフラ運営を民間に委ねるコンセッション方式を活用した東京・大阪間リニア新幹線開通など、スケールの大きな政策論議の必要性を説く。

    視点:アベノミクスの「リセット」=竹中平蔵氏
    a1ot
    a1ot 2015/12/22
    「国税庁と日本年金機構を統一して歳入庁を新設し、数兆円規模の税・社会保険料徴収漏れ問題の解決にあたって欲しい」「例えば人口20万人以上の全都市の公共インフラに、コンセッションを義務づけるのはどうか
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/260375/

    a1ot
    a1ot 2015/11/18
    「日本はインドネシアのニーズを十分にくみ取らずに話をまとめようとしたのではないでしょうか。『日本には新幹線という素晴らしい鉄道インフラがある。あなたの国でもどうですか』といった具合に
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/256372/

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/255851/

  • 基準地価から見る国土のメリハリ - AKAZUKINの投資日記

    a1ot
    a1ot 2015/09/22
    「今や、どこに住んでもソコソコ快適な暮らしが送れるだろうという期待感は消滅。就活同様に、住活が求められる時代。最近、西友やヨーカ堂がスクラップ&ビルドしていますが、人が集まるところでだけインフラが更新
  • IoTの普及には、ビットコイン技術の応用が不可欠だ

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    IoTの普及には、ビットコイン技術の応用が不可欠だ
    a1ot
    a1ot 2015/09/10
    「ソフトウエアは短期間で大きく進歩する。スマートフォンでは、ソフトウエアが古くなれば買い替えることに消費者は慣れている。しかし、自動車の耐用期間は10年、住宅は40年、道路などの社会資本は50年くらいある
  • 先進国の老朽化したインフラが無駄を生む:日経ビジネスオンライン

    多くの富裕国におけるインフラの老朽化問題は、いくら強調してもし足りないところまで来ている。ドイツでは鉄道橋の3つに1つ、ロンドンでは水道管の半分が100年以上前に造られたものだ。米国の橋は平均して建造から42年、ダムは52年が経過している。全米土木学会(ASCE)は、国内のダム約1万4000について「極めて危険」、15万1238の橋について「不完全」と格付けした。 このように崩れゆくインフラは危険で、しかも高くつく。米国都市部の高速道路における交通渋滞によって浪費される時間と燃料の価値総額は年間1000億ドル(約12兆円)を超える。空港での混雑では220億ドル(約3兆円)が、停電によっては1500憶ドル(約18兆円)が失われている。 経済大国が集うG20(金融世界経済に関する首脳会合)のビジネス版にあたり、各国首脳や国際機関トップらと経済界が交流するビジネスサミット「B20」の試算による

    先進国の老朽化したインフラが無駄を生む:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2015/09/05
    「政治家たちは派手で目を引くような計画を優先し、たとえパッとしなくても実用面で勝る計画を軽視する傾向にある。通常、こうした地味な修繕や改善は大規模なプロジェクトよりも見返りが大きい
  • 【国土交通 その5】 発想を転換し過疎化を肯定的に捉えよ! 地方都市への集住を促進し、都市化率を上げる政策を!(堀 義人) @gendai_biz

    【国土交通 その5】 発想を転換し過疎化を肯定的に捉えよ! 地方都市への集住を促進し、都市化率を上げる政策を! 中国やインドといった各国では、農村など郊外に住む人々を都市に移住させ、都市化率を上げることが政策目標として明確化されている。つまり、(裏を返せば)過疎化を進めることを政策目標に据えているのだ。 例えば中国では、都市化が内需や消費の拡大によって経済成長の牽引役となることが強調され、2020年までに都市化率を60%、2030年までに65~70%に引き上げるという目標を明示している。今後10年間で40兆元(約640兆円)を投じ、約2億人(農村人口)を都市に移住させる計画を立てている。 なぜこれらの国が都市化=過疎化を目標にしているかと言えば、都市化は経済成長を牽引するからだ。都市への人口集中によって一定の市場規模が形成され、地域経済が活性化し、雇用も生まれる。 日では、サービス業の競

    【国土交通 その5】 発想を転換し過疎化を肯定的に捉えよ! 地方都市への集住を促進し、都市化率を上げる政策を!(堀 義人) @gendai_biz
    a1ot
    a1ot 2014/03/27
    「日本中どこに住んでも、電気、ガス、上下水道などが完備されているという常識の延長線上ではなく、例えば水は水道管ではなく給水車によるデリバリー、バスなどの公共交通もデマンド型に変えていく
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/207951/

    a1ot
    a1ot 2014/03/10
    「アセットマネジメントによる維持管理・補修補強を推進する上での課題として、インフラを設計する時点で想定寿命、供用状態での許容限界状態を明確にすることがある。これらが定量的に示されず曖昧」
  • 燃料電池がもたらすのは水素社会よりメタン社会?

    燃料電池はこれまで、環境意識の高い企業や家庭を中心に、じわじわと導入量を増やしてきました。それがここへ来て、災害時などの非常用電源として、さらには夏場などの電力不足の解消に、そして将来の再生可能エネルギーの余剰電力問題を解決する手段として急速に注目度が高まっています(日経エレクトロニクス 2014年1月20日号 特集「発電所がやってくる」参照)。 2013年11月には米Bloom Energy社が、福岡市に業務用燃料電池システムを設置しました。燃料電池システムを売るのではなく、発電した電力を販売するビジネスモデルです。価格は23~28円/kWhと決して安くはありませんが、非常用電源としても使える利点を強くアピールしています。この他に岩谷産業は、再生可能エネルギーの余剰電力で水電解して水素を貯蔵し、電力の不足時に燃料電池で発電する実験を北九州市で始めました。 燃料電池車の導入をにらんで、海外

    燃料電池がもたらすのは水素社会よりメタン社会?
    a1ot
    a1ot 2014/01/21
    「FCVだけでは水素の使用量が少なすぎて、価格が十分に下がらない。そこで、水素からメタンなどの各種の炭化水素を製造。そのまま都市ガスのインフラに供給」
  • 50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト

    水素をエネルギーとして利用する動きが、世界各地で起きている。日経BPクリーンテック研究所が2013年10月24日に発行したレポート『世界水素インフラプロジェクト総覧』によると、世界の水素インフラの市場規模は、2050年に約160兆円になる(図1) 世界の70のプロジェクトをリストアップして内容を調査し、水素が利用される条件やシナリオを検討し、世界全体の市場規模を試算した結果である。 格普及は2030年以降 世界の水素インフラの市場規模は、2015年ではまだ7兆円程度しかない。この内訳をみると、最も大きいのは液化水素基地やパイプラインなどの周辺インフラ市場である。定置型燃料電池が日を中心に普及しつつあるが、投資のほとんどはこれから来る「水素社会」に向けて周辺インフラに振り分けられる。 その後、水素インフラ市場はスロースタートを切る。2020年の市場規模は約10兆円。2015年からの5年間

    50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト
  • インフラの“見える化”で分かった衝撃の事実:日経ビジネスオンライン

    より先にインフラの大量老朽化を経験した米国。1930年代のニューディール政策を契機に大量に建設された橋や道路で、1980年代以降に問題が一気に噴出。落橋や穴だらけの道路が事故を誘発し、「荒廃するアメリカ」と呼ばれた。 そんな米国で今進むのがコンピューターやソフトウエア、センサーの技術を活用したインフラの維持管理だ。インフラ運営の「可視化=見える化」は、どのような効果を生むのか。 米テキサス州南部のメキシコ湾に面した人口29万人の港湾都市、コーパスクリスティ市。同市ではソフトウエア技術を活用したインフラ管理の徹底した「見える化」に取り組んでいる。 総延長2000kmの下水道管と2400kmの上水道管、下水処理場と浄水場、総延長1760kmの市道、8万世帯を対象にしたガス供給システム……。様々な公共インフラを網羅する形でリアルタイムに監視・管理する仕組みを導入する。 何かトラブルが発生する

    インフラの“見える化”で分かった衝撃の事実:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/12/26
    「インフラ管理のシステムを開発した米IBM。インフラの維持管理の“可視化”は老朽化対策にだけでなく、地方自治体が悩む財政難の解決にも役立つ」
  • インフラの維持管理費 20年後には約2兆円増 NHKニュース

    道路の橋やトンネルといった、老朽化したインフラの維持管理や建て替えに必要な費用は、20年後には最大で年間5兆5000億円と、今年度より2兆円近く増えるという、国土交通省の推計がまとまりました。 去年12月、9人が死亡した笹子トンネルの天井板崩落事故では、道路や関連する施設の点検の在り方が問われ、その後も老朽化した施設でコンクリートが剥がれるなどの事故が相次いでいることから、高度経済成長期に集中して建設されたインフラの維持管理を、どのように進めるかが課題となっています。 このため国土交通省は、国や地方自治体が管理する道路や下水道、公営住宅など10の分野のインフラについて、今後、維持管理や建て替えにかかる費用を推計しました。 その結果、今年度の費用が3兆6000億円と見込まれるのに対し、年間最大で、10年後には5兆1000億円、20年後には5兆5000億円と、今年度よりも1兆9000億円増える

    a1ot
    a1ot 2013/12/26
    「今年度が3兆6千億円と見込まれるのに対し、10年後には5兆1千億円、20年後には5兆5千億円」一般会計税収40-45兆
  • もうひとつの解 - Chikirinの日記

    前回ちきりんはこちらのエントリで、 (1)「時給の仕事」で一生べていくのは無理である。 (2) しかし現在の日では、「時給の仕事をしている生計の主な担い手」が1000万人近くいる。 とし、企業が非正規雇用の労働者1889万人のうち半分以上の1000万人を正社員にしないとこの問題は解決しないと書きました。 しかし企業側は、 (3)「国際的な競争力を維持するためには、それは不可能」 といいます。(ちきりんには「中高年正社員の高すぎる給与を守るための詭弁」にしか聞こえませんが、今日の論点はここではないので突っ込むのはやめておきます。) この(1)(2)(3)を前提とするならば、この1000万人は年収200万円でずっと生きていく必要があり、その人達には、従来の日人が想定していた“中流ライフ”を送ることは不可能です。ではどんな人生になるのでしょう? 人生の中で大きなお金が必要になるのは以下の4

    もうひとつの解 - Chikirinの日記
    a1ot
    a1ot 2013/12/20
    「就業人口6500万人の二割近くに上る1000万人が年収200万円で暮らさねばならないというなら、それでも生活や人生が成り立つ地域が、仕事のない地方ではなく都会に必要
  • 日本の生活はオーバースペック - 35歳からの中国語独学

    に帰ってきていつも思うことなのですが、とにかく綺麗で快適で便利なのです。そしてふと思う。日はわたしにはオーバースペックなのではないかと。 快適さを犠牲にしても安くなった方が良い 成田に着き帰りのリムジンバスの窓から外の景色を眺めながら、数時間前までいた瀋陽の景色との違いを感じます。バスは清潔で揺れません。バスも道路ももう少しボロボロでもいいから、もっと安くならないかなと。快適さを犠牲にしても安くなった方が良いなと。 そしてそのことはバスに限ったことでは無いのです。日での生活そのものがオーバースペックではないのかと。綺麗すぎる。便利すぎる。安全すぎる。公共の場でも親切な人が多くの他の人の迷惑にならないように行動します。 マナーの話でも感じますが、バスや電車などで携帯電話で話をするのが良くないとは思いません。日でバスや電車乗っている時に携帯電話で話をすることをなぜ迷惑だと思うかはわか

    日本の生活はオーバースペック - 35歳からの中国語独学
    a1ot
    a1ot 2013/12/20
    「生活インフラやサービスなどの快適さには金銭的にはもちろん、このような快適な共同体をつくる上で一人一人が費やしている人的資本も多くかかっている」
  • 前田マッコーリー連合が狙う関空・伊丹空港の運営権獲得

    前田建設工業とオーストラリアの投資銀行、マッコーリー・グループがメガソーラー(大規模太陽光発電)や風力発電で提携、年内に折半出資で新会社を設立する。提携は再生可能エネルギー分野にとどまらず、公共インフラの運営権取得を目指す方針だ。 欧米では、空港や有料道路、水道事業などで民間業者が運営をし、効率的な運営で価値を高めるという事業スキームはすっかり市民権を得ている。PFIやPPPと呼ばれる手法がそれだ。 日でも、これまで膨らんではしぼんできたPFI、PPPの拡大への機運が再び高まりつつある。安倍政権が財政再建をしつつ、インフラの維持や補修などを行うために民間資金を活用することを打ち出し始めたのだ。 マッコーリーは、欧米では名の知れたPFI、PPPの担い手だが、日では外資への抵抗が大きく、苦戦していた。 TOYO TIRES ターンパイク(旧箱根ターンパイク)や伊吹山ロープウェイなどの再建に

    前田マッコーリー連合が狙う関空・伊丹空港の運営権獲得
  • アマゾン:赤字でも問題ない本当の理由

    a1ot
    a1ot 2013/10/31
    「インドは先進的な電子商取引のインフラに欠けている。アマゾンは喜んでその整備を支援するという印象を与える。ウォルマートなどのような伝統的な店舗が進出する場合は、現地の店舗と競合せざるを得ない」
  • 「正義とインフラ」が理解できないわれわれ JICEの部屋

    JICEレポート JICEの研究報告、事業報告等を掲載した研究報です。 JICEの部屋(コラム) JICE役職員の個人的な意見や想いを掲載しています。

    a1ot
    a1ot 2013/06/16
    『キャメロン首相も、オバマ大統領も何度もインフラの重要性について触れているが、その多くがストックとしての効果を語っている。わが国では首脳も経済学者や評論家も、インフラをほとんどフローでしか語らない』
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/185559/

  • インフラ問題、最重要は学校のトイレ?!:日経ビジネスオンライン

    2012年12月、中央自動車道・笹子トンネルで発生した天井板落下事故を機に、注目を集める日のインフラ老朽化問題。「日経ビジネス」2月11日号でもこのテーマを特集し、国内の橋梁やトンネルの約半数が2030年には建設から50年が経過することなどを指摘し反響を呼んだ。だが、「橋やトンネルのみならず、可及的速やかに改善すべき社会インフラがもう1つ、この国にはある」と警鐘を鳴らす専門家がいる。河村浩・学校のトイレ研究会事務局長にその主張を聞いた。 (聞き手は鈴木信行) ――まずはどのような団体なのか教えてほしい。 河村:その名の通り、学校のトイレを研究する団体だ。私が在籍するTOTOなどトイレ関連メーカー7社が1996年に共同で設立した。トイレに関する生徒や教師など現場の声を収集したり、その衛生度を科学的に分析したりするのが主な活動で、文部科学省とも随時意見交換会を実施してきている。 日経ビジネス

    インフラ問題、最重要は学校のトイレ?!:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/03/14
    『公立小中学校は災害の際には大型の避難所の役割を果たすケースも多い。その際、特に問題になるのが高齢者だ。足腰の弱いお年寄りの中には、もう和式では用を足せないという方も増えている』