参考サイト フロントエンドのエラーを「Sentry」で可視化!技術力の向上にも効果的な、その活用法 Sentryでjsのエラーログを収集してみた はじめに こんばんは。 今日はSentryっていうツールを触ってみたので、ちょっと書いておこうと思います。 現在お仕事手伝わせていただいているプロジェクトは結構年代物のプロジェクトで、比較的レガシーな環境で動いています。 testコードもほぼほぼないので、E2E的なテストツールや、バグレポート(検知)を取れるようなツールがないかなーといろいろ探して見つけたのがSentryでした。 フロントエンドのエラーの検知含め、PHPのエラーの検知も可能ということで、これはいいと思い触ってみました。 やってみた アカウント作成 コチラからアカウント作成します。 確認メールも飛んできますので、Confirmを押してください。 言語選択 アカウント作成が終わると、
親の経済状況と子どもの学力には関係があるのでしょうか。 今回はNHK「おかあさんといっしょ」の番組開発に携わり、「こどもちゃれんじ」の監修も手がけられる内田伸子教授にお話を伺いました。 「経済格差は子どもの学力に影響する」は本当? 毎日の子育てに家事や仕事、本当にごくろうさまです。親にとって子どもの成長は、本当に嬉しく、子どもを頼もしく思うことも多いでしょう。反面、これだけ情報過多の現代では、育児に関してプレッシャーを感じることもあるかと思います。 親がプレッシャーを感じることの1つに、「子どもの教育」の問題があるのではないでしょうか。まずは、早期教育についてお話させていただきましょう。 2010年、文部科学省が「幼稚園卒の子どもは保育園卒の子供よりも成績が高い」という発表をしました。教育社会学者やマスコミは「保育園に行っている家庭よりも、幼稚園に通っている家庭のほうが、家庭の所得が高い層
宝塚歌劇100周年記念、「宝塚歌劇100年展 夢、かがやきつづけて」が東京国際フォーラムで2014/12/28(日)まで開催されています。初日の様子を早速レポートします! 宝塚歌劇100年展って? そもそも宝塚歌劇団とは、兵庫県宝塚市を本拠地に、未婚の女性だけで構成された歌劇団。「ベルサイユのばら」、「エリザベート」など数々のヒット演目があり、常に観客を魅了し続けている。その宝塚歌劇団が、2014年で初演から100年の節目を迎えた。「宝塚歌劇100年展」は、その100年の歴史と感動を、舞台で実際に使用した装置や衣装、ポスターなどの展示する、オフィシャル記念展だそう。これまで神戸、福岡、名古屋と全国を巡回し、今回、東京の国際フォーラムで開催されることに。 タカラジェンヌのトークショーに長蛇の列 私が午前9時頃に会場に来た時すでに長蛇の列。来場者の期待感が感じられます。 主催者の方に聞いたとこ
ヨガ×音楽×ダンスを融合させた「YOGA RAVE(ヨガレイブ) 2014」が、11月29日にお台場ヴィーナスフォートで開催されました。 その模様をレポートします! 「ヨガレイブ」とは、海外で注目されている新しいヨガのスタイルで、形式などにこだわらず、レイブ感覚でヨガが楽しめるスタイルのひとつだそうです。楽しく健康的に心身のストレスを発散させ、大切な人とのつながりを体感できるところが人気の秘密とか。 海外では1度に15万人が参加するほどの人気を集めており、日本では2013年8月に横浜で初開催。2回目となる今回は、横浜での人気を受けて規模を拡大し、お台場ヴィーナスフォートで行われました。 ポイントは、難しいことは考えずに「突き抜ける」という感覚を、ヨガ×音楽×ダンスの要素をつかって静と動をMIXさせながら体現していくことだそうです。 ヨガという言葉には、サンスクリット語で『つなぐ』という意味
清田いちるさんの説く「イケダハヤトメソッド」を参考にわたしも推敲なしで文章をしたためることにする。 昨日の夜、やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント「果てなきブログ論争に意味はあるか」、もといネットウォッチャー春祭りに行ってきた。講談社の講堂に入って席について3分が経過した時点で「もう帰りたい!!!」と思うような謎のエネルギーにあふれてた(帰りませんでした)。 まとめはすでにいろんなところでされてる…っていうかリアルタイムにまとめている人が何人もいたみたいなので(ブログにも、NAVERまとめにも、Twitterにも、Google+にも)議論自体はそちらをご参考いただいて一夜明けてパッと頭に浮かぶ感想だけを後ろを振り返らずに書く。 「ブロガーって自称するの恥ずかしくない?」 やまもといちろうさんの投げかけたこの質問おもしろかった。イケダハヤトさんは「プロブロガー」って自称しているけど、っ
最前列からお送りいたします。名前は敬称略で! 会場ひろびろー。 徳力 火中の栗拾い担当、徳力です。 論争があったのが1月か2月、みなさんわすれててキャンセル率4割かと思ってましたがすいませんでした。こんなにきてもらえるとおもわなかった 本日のスケジュール 話が盛り上がったらトイレ休憩はいらないよアナウンス ハッシュタグ拾うのは早すぎてあきらめた 栗拾いは私だがいろんな人に提案いただいた 会場10個くらい、Ustreamの提案も 今回こちらの講談社の会場を現代ビジネスに借りた。ありがとうございます。 400人を超える会場 会場費にリスク追えないけれど イベントレジストが100人いかなかったら返金をやってくれたので対応できた 受付も対応してくれた 一番の心配はどっちかがこないこと やまもと 来ましたよちゃんと 徳力 なんて紹介すればいい? 投資家? やまもと 前から投資家。ブログでは食ってない
行ってまいりました。 一部で話題になっていたやまもといちろう×イケダハヤト対談イベント「果てなきブログ論争に意味はあるか」であります。 いやはや、本当にリアルでイベントになっちゃうんだっていうのと、こんなにも多くの人が来ていて、しかもインターネットでの中継も相当視聴者がいたようで「みんな暇だな、平和だなー」という気持ちで胸がいっぱいになったのでした。 ことの経緯などはこちらのまとめ やまもといちろう ×イケダハヤトの #ブログ論争 書き起こし を見ていただくのが一番いいのではないでしょうか。 私自身は開演間際に到着したこともあり、会場後方でのんびりラクガキやらTLを追いながら、対談(だったよね)を楽しませていただいたのでした。 で、途中色々ツイート/リツイートしていたのですが、感想としては 今日の対談を自分なりにまとめるなら、イケダ師は恋、やまもと氏は愛だった感じ。恋に恋するその気持ちすら
ここ数日、8.8.8.8や8.8.4.4というIPv4アドレスを持つGoogle Public DNSに関する話題が盛り上がっているのですが、多くの人が「よくわからないけど設定変更したら早い!」と言っているので、そこら辺の話を調査してみました。 昨日、Twitterとブログでtracerouteやdigによる調査協力のお願いを発信し、8.8.8.8へのtracerouteを37件、8.8.8.8とISP DNSへのtraceroute比較及びAkamaiキャッシュサーバへのtraceroute比較を21件、日本各地及び海外のいくつかの地点からご協力頂けました(皆様ありがとうございました!)。 それらのデータをもとに、Google Public DNSを利用した場合の通信経路と、それによる遅延に関する検証を行いました。 Google Public DNSに対する私の感想 まず最初に。 調査前
CESAでは東京ゲームショウの来場者のご協力によるアンケートを元に調査報告書をまとめております。 下記のページからデータをご覧いただけます。
cicindela(シシシンデラ)に関して 実践仕様のアーキテクチャ 例) user001がアイテム999を選択した。 user002がアイテム998に5点をつけた -> recomendationエンジン input API -> |buffer| -batch->|一次DB table| ↓ |二次DB table| 集計用 |中間table| ↓tableをrenameして入れ替える |二次DB table| オンライン用 |中間table| バッチで出来るところはバッチで 速度が重要 実用例 livedoor clip 12,000 insert /day 1.直近一時間以内のデータ このページをクリップしている人しかこのページをクリップしていないというデータが重要 15分に一回データを再集計 2.通常のレコメンド 3.タグベースのレコメンド 1のアルゴリズム風アルゴリズム このペ
先日開催された memcached Night in Tokyo #1 というのに参加してきた。 http://groups.google.com/group/memcached-ja/web/memcached-night-in-tokyo-1 夕方6時開催という昨今の勉強会としては早めの開始時刻なので、あたふたと会社を出た。場所は原宿である。おされな場所である。浮足立つ。ということはどうでも良くて会場であるmixiに初めていったのだが綺麗なオフィスであった。 memcachedというのは、データベースに対する分散メモリキャッシュ技術みたいなもので昨今のWebではよく利用されている。国内ではmixiでの事例がよく知られている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Memcached この話を初めて聞いたとき、うーん随分乱暴な話だな、RDBMSでやるべき仕事だろ、そー
第2回CakePHP勉強会が無事に終了しました。 申込受付時もそうでしたが、勉強会・懇親会も熱気に包まれて盛り上がりました。 Cakeだけに焼き立てな感じでした(・・・) addons.mozilla.org@CakePHP 37.5万PV/Web1台 やはり実際に稼働しているのでかなり参考になる ソースの他にhttp://wiki.mozilla.org/Update:Remoraも参考になる 相変わらずさすがのプレゼンw ソースをちらちらと見たが、すっきりまとまっており読みやすい 今は1.2 に盛り込まれている内容が独自に実装されていたり => memcached対応、多言語化とか 本家とのやりとりをしたyando++ ニフティトピックイット@CakePHP 数百万PV/m => TVで紹介される => 数千万PV/mへ プレゼンの場で仕様確認w 使った理由 ・PHP4で高速開発 ・A
てなーわけで、レポート。 「レポート」っていうのは適切な言葉だよね。持ち歩けるノートPC持ってないから、レポート用紙にボールペンでメモ書きしたものを元に色々思い出しながら書く。 フレームを活用したスクレピングによるマッシュアップ支援ツール スクレイピングをビジネスに・・・というお話。 フレームというのは、HTMLの解析に使う枠組みのようなものらしい。 背景 認証付きページやAPIが公開されていないページの情報を集めたい 通信のトレース・HTMLの解析 → 面倒 スクレイピングの利点は、形式化されていないデータを誰でも有効活用できる点 Concier コンシェ?コンシェル?聞き取れなかった。orz コンシェルジェからとった名前らしい。 Webページ ←相互変換→ RSS・ATOM 動作概要 操作記録をとる 編集 実行 → REST 競合とか こんなんがありますよ。大体こういうことやりたい。
第8回「ソフトウェアの不具合を追跡するには」では、不具合報告書のライフサイクルと状態、処理方法について説明しました。今回は、不具合報告書に記述すべき項目を紹介します。また、トリアージという考え方についても紹介します。 不具合報告書に記載すべき項目 不具合報告書の書式に用意すべき項目には、次のようなものがあります。 不具合報告書のID番号 件名 製品名 状態と処理方法 サブシステム名 各担当者名 不具合が再現したバージョン/ビルド番号 不具合を解決{する|した}バージョン/ビルド番号 環境 深刻度と優先度 再現性 再現手順 添付資料 回避方法 履歴/コメント これらの項目について、詳細に見ていきましょう。 不具合報告書のID番号(ID) ユニークなIDを記入する項目です。不具合(報告書)を一意に特定できるように、不具合報告書には通しの番号を付けます。同じ書式でたくさん書かれる文書には、どんな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く