Cockpit関連で書いたスライドを全部入りにして1つにまとめたもの。
Cockpit関連で書いたスライドを全部入りにして1つにまとめたもの。
Red Hatの森若です。 2019年5月7日に、Red Hat Enterprise Linux 8 がリリースされました。 Red Hat Enterprise Linux 8 概要 Red Hat Enterprise Linux 7 からの大きな違い 予測可能なリリースタイミング 同一ソフトウェアの複数バージョンを提供 Red Hat Insightsを同梱 Universal Base Imageの提供 まとめ Red Hat Enterprise Linux 8 概要 Red Hat Enterprise Linux 8 は以下のような特徴があります。 Fedora 28, linux 4.18 をベースとして開発されたエンタープライズむけOS x86_64 だけでなく ARM 64, Power, Zの4種類のアーキテクチャで動作 2029年5月までの10年間にわたる長期ライ
Kazuo Moriwaka @moriwaka Powering IT’s future while preserving the present: Introducing Red Hat Enterprise Linux 8 Beta redhat.com/en/blog/poweri… RHEL 8 Public Betaのアナウンスだよー リンク www.redhat.com 現在のIT環境を維持しながら、将来の拡張と変革を促進:Red Hat Enterprise Linux 8 Betaを発表 Linuxコンテナ、Kubernetes、人工知能、ブロックチェーン、その他非常に多数の技術的ブレークスルーを列挙すると、すべてに共通するひとつの構成要素があります。20年近くにわたってミッションクリティカルな実運用システムを推進してきたのはLinuxです。本日、私たちはイノベーションを
筆者について FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。 日本xrdpユーザ会発起人 xrdp developer FreeBSD developer OSS活動をご支援いただける方を募集しています https://github.com/sponsors/metalefty ■ yum コマンドの出力は grep してはいけない (grep するには向いていない) grep してはいけないわけではないですが、yum コマンドの出力は grep するには向いていません。 普段は FreeBSD ばかりで久々に Linux を触っていたらハマったので備忘のために。 yum コマンドは RHEL 系の Linux ディストリビューションで、パッケージをあれやこれやするためのコマンドですが、とても人にやさしくできているために、人がそのまま目で見る以外の用途、シェルスクリプトの中で加工したり g
redhat.comを閲覧される際に、お勧めのリソースが表示されます。とりあえず、こちらをお試しください。 Red Hat 製品一覧技術トピックスRed Hat のリソース
2012-11-02 結論から言えば、とりあえず RHLE6/CentOS6 な人は /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書いておこうという話です(全部小文字ですよ、念のため) なぜか? RHEL5/CentOS5/Ubuntu 10.04なLinuxとかでは、FQDN の解決をするときに DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる AAAA RR の Reply を受ける DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける という挙動でしたが、RHEL6/CentOS6 では DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける AAAA RR の Re
Red Hat Enterprise Linux(以降、RHEL)の次期バージョンであるRHEL7では、現行バージョンであるRHEL 6だけではなく、UNIXライクなOSとしてLinuxが誕生して以来の大きな変更が存在します。 今回、RHEL7で予定されている新機能の中から重要なものをいくつか紹介します。 Red Hat Enterprise Linux(以降、RHEL)の次期バージョンであるRHEL 7における変更や機能強化点を理解するには、RHELの開発モデルを理解するのが近道です。 RHEL 2.1はRed Hat Linuxをベースとしていますが、RHEL 3以降はFedora (Core)をベースに開発されています。従ってFedoraとRHELのリリースサイクルから「差分」を抽出すれば、それがすなわちRHELの変更・機能強化点となるわけです。 図 1 RHELの歴史 を見ると分か
Not ready to migrate all your servers to CentOS 7 or 8? Get ELS for CentOS® 6 provided by CloudLinux Inc.
Kernel 2.6.37で導入された表題の機能が、RHEL6.1にバックポートされています。非常に分かりやすい機能ですので、実験結果を書き残しておきます。(RHEL6.0には入っていませんのでご注意を。) パラメータの説明 ・blkio.throttle.read_bps_device ・blkio.throttle.write_bps_device 特定のデバイスに対するアクセス速度の上限をByte/Sec単位で指定。0を指定すると制限を解除。 指定方法は"Major:Minor 設定値"(例"8:0 1048576") ・blkio.throttle.read_iops_device ・blkio.throttle.write_iops_device 特定のデバイスに対するアクセス速度の上限をIO/Sec単位で指定。0を指定すると制限を解除。 指定方法は"Major:Minor 設定
記事 ID: 16846 - 作成日: 2009/05/13 7:37 - 最終更新日: 2009/05/14 4:07 弊社では RAM 容量の増加に対して、swap 領域の容量もリニアに増加させることを推奨しています。より厳密にいうと、システム上の RAM 容量が 2 GB までならその RAM 容量の 2 倍の swap 領域、RAM容量が 2 GB 以上なら (RAM 容量 + 2GB)の swap 領域が推奨されます。これは、upstream での推奨とほぼ同じで、より大規模なシステムではより多くのメモリ負荷が発生する可能性が高いであろうという前提に基づいています。 しかし、数百ギガバイトのメモリをもつシステムでは、これはもはや有効ではありません。 実際、システムが必要とする swap 領域の容量を決定する際に考慮すべきなのは、RAM の容量ではなく、そのシステム上のメモリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く