[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

MatomeとDatabaseに関するelfのブックマーク (8)

  • 関係データベース(RDB)の歴史<データベースの歴史<歴史<木暮仁

    関係データベースとは RDB(Relational Database:リレーショナルデータベース)の説明は「RDBとSQL」を参照されたい。1980年代から普及し、現在でも最も広く使われているデータベースである。 RDBの特徴 静的結合と動的結合 構造型データベースやNDB(ネットワークデータベース)では、データベースを設計するときにデータ間の結合を定めておく静的結合であった。静的結合では、設計時に想定した処理には高速であるが、予期しない結合が必要な処理には再設定が必要になったり、非常に処理が複雑になったりする。 業務を取り巻く環境変化により、情報システムの改訂が頻発するようになり、静的結合データベースの欠点が問題視されるようになってきた。 それに対してRDBでは、実行時にテーブルを結合する動的結合である。想定していなかった処理にも柔軟に対応しやすい。それでRDBへの期待が高まった。しかし

    elf
    elf 2018/10/25
    RDBの歴史のまとめ.エッセイ書く時のネタとしてちょっと参考にした #データベース #歴史
  • PostgreSQLアーキテクチャ入門(INSIGHT OUT 2011)

    2011年10月19~21日に開催された「INSIGHT OUT 2011」のセッション「PostgreSQLアーキテクチャ入門」の講演資料です。 「INSIGHT OUT 2011」の詳細については、以下を参照ください。 http://www.insight-tec.com/insight-out-2011.htmlRead less

    PostgreSQLアーキテクチャ入門(INSIGHT OUT 2011)
  • HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。

    ブログでも何度か取り上げたことのあるあのSPIDERストレージエンジンがさらにパワーアップして便利になった!8月にリリースされたバージョン2.22では次の2つの強化が行われている。 HA機能の追加(データノードの冗長化) LinuxおよびWindows用ビルド済みMySQLパッケージの配布 インストールが簡単になった!前回SPIDERストレージエンジンを紹介したときには、ソースコードからコンパイルする必要があり、なおかつMySQL体にパッチを適用しなければならず、利用するまでの敷居が高かったように思う。しかし、バージョン2.22よりSPIDERを含んだビルド済みバイナリが提供されたことにより、SPIDERを利用する手間はぐっと少なくなった。しかもこのビルド済みのバイナリにはSPIDERだけでなく各種パッチと、さらにはVPストレージエンジンまで含まれているという気の利きようだ。コンパイル

    HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。
  • 地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記

    テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOINJOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。

    地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記
  • 現場指向のレプリケーション詳説

    この文書は、技術評論社刊『WEB+DB PRESS Vol.22』に執筆した記事を技術評論社の 許可を得てWWWで公開しているものです。 このWWW版は校正前の原稿を元にしている点、WWW公開後に必要があれば修正する点で、雑誌版の文章とは異なる部分があります。また、図表も雑誌版とは異なります。 予めご了承ください。 また、この文章が対象しているのはMySQL 4.0系なので、最新のリリース版と比べると説明不足な点などが多々あると思います。 レプリケーションの基をおさえるには、この文書はまだ有益だと思いますが、設定レベルの説明は最新のドキュメントを参照するようにしてください。

    elf
    elf 2010/10/01
    > この文書は、技術評論社刊『WEB+DB PRESS Vol.22』に執筆した記事を技術評論社の許可を得てWWWで公開しているものです。
  • Art of MySQL Replication.

    1. Art Of MySQL Replicaton 〜 10 年の歴史を誇るレプリケーションの妙技〜 奥野 幹也 @nippondanji mikiya (dot) okuno (at) gmail (dot) com 2. 免責事項 ● プレゼンテーションにおいて示されている見解は、 私自身の見解であって、オラクル・コーポレーション の見解を必ずしも反映したものではありません。ご了 承ください。 3. 自己紹介 ● 今日は個人として来ています。 – http://nippondanji.blogspot.com/ – Twitter: @nippondanji ● 現職は MySQL サポートエンジニア。 – 2000 年にサン・マイクロシステムズ入社 – 2007 年に MySQL KK へ転職 – 気付くとまたサン・マイクロシステムズに・・・ – 現在は日オラクルに在席。 ●

    Art of MySQL Replication.
  • 残暑なんて吹き飛ばすぐらい熱いベンチマークをやろうぜ!!

    なんて幸運なことなんだろう。 実は最近、個人的にサーバーマシンを借りるという機会があった。そのマシンに搭載されているCPUコア数は合計48である!大事なのでもう一度いう。日語でいう。48CPUコアだ!一昔前なら数千万円もしたスペックだろうが、最近は実にリーズナブルにお求めいただけるようである。(価格についてはふせておく。)このマシンには2.2GHzのOpteron 6174が4つ搭載されている。つまり、ひとつのパッケージに12個のコアが格納されているのだ。これはすごい。いや、むしろどうしてこうなった?!というべきか。そのようなマシンを目の前にすると時代はメニイコアに向かっているんだなあと実感せざるを得ない。 今後、CPUがどんどんメニイコアに向かう流れはさけれない。コアを増やさなければCPUの性能が(システム全体としての性能が)向上しないからだ。CPUの演算回路に対して半導体素子をたくさ

    残暑なんて吹き飛ばすぐらい熱いベンチマークをやろうぜ!!
  • 2009-11 PGCon 2009.jp クラスタ会議のための予備知識 | Let's POSTGRES

    各クラスタ製品の紹介 後日、会議の結果を報告記事として掲載予定ですが、それぞれのクラスタ製品にどのような特徴があるのかを知っておくと、報告記事もより楽しめるでしょう。それぞれの製品をざっくり解説します。 Slony-I ドキュメント Slony-I は、非同期・シングルマスタ方式のレプリケーションです。 マスタノードに設定したデータベーストリガで更新処理をログに記録し、複数のスレーブノードに非同期に伝播させます。特徴は、スレーブノードで参照処理を行えること、マスタの更新性能の低下を抑えられること、マスタとスレーブ間の回線切断があっても後から追いつき処理を行えることが挙げられます。 管理は専用のコマンドラインツールの他、 pgAdmin-III からも GUI で操作することができます。 pgpool-II ホームページ pgpool-II は、同期・プロキシサーバ方式のレプリケーションです

    elf
    elf 2009/11/19
    PostgreSQLのクラスタリングソフトウェアのカタログとしても使えるページ
  • 1