[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

texに関するmistakeのブックマーク (10)

  • 学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas

    実験内容 この研究で行われた実験では、学術論文の文書になっているものを被験者に提示し、それを Microsoft Word か LaTeX で再現するように求めている。 被験者は以下の4つのグループに分かれている。なお、初心者は使用経験が500時間以下の人を指し、熟練者は使用経験が1,000時間以上の人を指す。 Word の初心者 Word の熟練者 LaTeX の初心者 LaTeX の熟練者 各々の被験者には3種類の文書が与えられ、それぞれを30分で再現することが求められた。 単純な連続したテキスト 表を含むテキスト 数式を含むテキスト そして、被験者による再現は以下の3つの点で評価される。 正書法・文法上の誤りの数 フォーマット上の誤りの数 30分で入力した文章の量 結果 全般的に言えば、Word を使用した人の方が、LaTeX を使用した人に比べて誤りが少なく、入力した文章の量も多か

    学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か?|Colorless Green Ideas
    mistake
    mistake 2014/12/22
    “再現する”のが目的だったら、Wordの方が早いに決まっている。適材適所。
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    mistake
    mistake 2014/04/28
    読み方はtekだと。知らなかった。
  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
  • 「TeXユーザの集い2009」参加レポート | gihyo.jp

    去る8月29日に東京大学生産技術研究所で開催された「TeXユーザの集い2009」(⁠告知ページ)に参加いたしました。この集会では、「⁠TeX」および関連ソフトウェアなどの開発・普及に務めてこられた方々(大島氏、奥村氏、中野氏、藤田氏(五十音順・以下同)など⁠)⁠、次代のTeX界を担っていくと思われる方々(田中氏、土村氏、山氏など)の様々なお話がおうかがいできました。また、業務でTeXを用いている方を含む多くのTeXユーザが一堂に会し、直接言葉を交わすことができた点も有意義でした。以下、各講演を簡単に紹介いたします。 開会の辞 最初に、実行委員長の奥村晴彦氏(三重大)による開会の挨拶がありました(写真1⁠)⁠。実は、日では現在「⁠(⁠日TeXユーザーズ・グループ」は活動していないといった事情により、TeXユーザの情報交換・交流などを行う集会は定期的には開催されていませんでした(実際、

    「TeXユーザの集い2009」参加レポート | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/09/08
  • TeX Wiki

    2023-12-11 TeX用エディタ 2023-12-10 Ghostscript/Windows Emacs Mac Ghostscript 原ノ味フォント 質問のしかた 2023-12-09 TeX LaTeX入門 コメント/FrontPage 2023-12-03 TeXstudio 2023-12-02 TeX/絶版 LaTeX TeXで作られた 国内リンク 2023-11-28 TikZ 2023-11-26 dvipng TeXworks/使い方 2023-11-24 TeX入手法 LaTeX入門/発展編 TeXworks/設定 LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編) Visual Studio Code/LaTeX 索引作成 文献引用 LaTeX入門/相互参照とリンク LaTeX入門/図表の配置 LaTeX入門/図表 LaTeX入門/複雑な数式

    mistake
    mistake 2009/08/22
  • 「TeXユーザの集い 2009」8月29日開催! 直前レポート | gihyo.jp

    TeXってなに? 来る8月29日に東京大学生産技術研究所で「TeXユーザの集い 2009」というイベントが開催されます。これは文字通り「TeX」というソフトウェアに(開発者から個々のユーザに至るまでの)さまざまな立場で関わる人々が集まって情報を交換したり、親睦を深めようという集会です。 ここで、「⁠TeXってなに?」という読者の方も多いことでしょう。「⁠TeX」については普通は「数式の組版を得意とする組版ソフトウェア」のような説明がなされますが、基的には文書作成に用いるソフトウェアです。例えば、図1に挙げるような文書を作成して、それをpLaTeX(ここでは、「⁠TeXの機能拡張版のひとつ」と思ってください)で処理すると、図2に挙げるような結果が得られます。この例のように、TeXでは数式などはコマンド(⁠「⁠\」で始まる文字列)を用いて記述していきます(特別なことをしない文章はそのまま書き

    「TeXユーザの集い 2009」8月29日開催! 直前レポート | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/08/20
  • 窓の杜 - 【NEWS】「TeX」の利用環境を自動でダウンロード・インストール「TeXインストーラ3」

    組版ソフト「TeX」の動作に必要なファイル一式を自動でダウンロード・インストールできる「TeXインストーラ3」v0.59が、18日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「TeX」は、主に学術書や論文などで利用されている組版ソフト。独自のタグで記述した数式などを美しく組版できるのが特長だが、体のほか「dviout」「GhostScript」など各種関連ファイルのインストールや、環境変数の書き換えなどが必要なため初心者にとっては導入の敷居が高い。また、熟練者でもOSインストールなどのたびに結構な手間がかかる。 そこで「TeXインストーラ3」を利用すると、「TeX体や関連ファイルを一括してダウンロードし、自動でインストールや初期設定を行ってくれる。ソフトの画面はウィザード形式と

  • pLaTeX 2e Handbook

    Sorry, this page in only in Japanese. 最近全く更新していませんが、一応コンテンツは残しておきます。(2001.9.14) pLaTeX ハンドブックのHTML版を作ってみました。 (jLaTeX2html を利用、1998年6月20日) HTML版 pLaTeX 2e ハンドブックは、井戸川さんが作成した「LaTeX Handbook」 を元に、私が pLaTeX 2e に合わせて改訂し、日語化した フリードキュメントです。 pLaTeX 2e の機能およびいくつかのパッケージを用いて かかれています。 詳しくは README をごらん下さい。 ダウンロード: DOS/Win 用(pltxbk30.lzh) UNIX 用(pltexhbk030.tar.gz) DOS/Windows 環境用は漢字コードは Shift-JIS, 改行コードは CR/L

    mistake
    mistake 2007/03/07
  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 このページはURLを変更させて頂きました。 20秒後に自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://ascii.asciimw.jp/ascii/EWB/)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまはお手数ですが、ご登録のブックマークを http://ascii.asciimw.jp/ascii/EWB/ へご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アスキーのと雑誌 http://ascii.asciimw.jp/ ※書籍関連ファイルのダウンロード専用ページ http://bo

  • TeXは悪くない — Talpa memorandum

    by Kahei Suzuki — posted at 2006-10-11 10:15 last modified 2006-10-12 23:25 なんかよくわからん議論が続いている。日のフルバッチシステムで著名なTEXについてTEX原稿を印刷業会で持てあましている件TeX入稿についての誤解「TeX入稿についての誤解」についての誤解 まず第一にTeXの生原稿を印刷所に渡すというのは、いくらなんでも常識はずれだと思うので論外。 次に、TeXで組版したデータをもとにしたPostscriptやPDFが出力できないというのはTeXの問題じゃない。 Postscript/PDFと一口に言っても、実はそれらにはさまざまな形式があり、さらにそれらを作成するソフトウェアによって細かい仕様の違いがあるため、Postscript/PDFだからといって一概に出力できるわけではない。 ということが問題なわけ

  • 1