まとめ
アニメ『はたらく細胞』が大人気ですね。 実はここ数年、『はたらく細胞』に限らず、子供たちが読んでも楽しめるような、科学を題材にしたマンガや本が豊作なのです。 この5年以内くらいに出版/連載開始されたものの中から、いくつかピックアップしてみました。基準は、 ・うちの子(現在小6)に評判がよく、 ・私が見てもおもしろいぞ、許せるぞ、と思ったもの です。 お子さんたちを科学沼に誘い込む一助となれば嬉しいです。*1。 マンガたち 『決してマネしないでください。』(蛇蔵) 決してマネしないでください。(1) (モーニング KC) 作者:蛇蔵講談社Amazon モーニング連載時から、うちの子がおそらく一番好きだったマンガ。 とある大学の研究室に、一癖も二癖もある研究者や非研究者がわらわら集まっては、目先の話題をネタに実験したり、恋をしたり、過去の科学者たちについて語り合ったりしています。 「工科医大」
意識高い系中島意識高い系大学生。ジャンルを問わない強くなるための情報発信。読者の方を集めたイベントを全国で開催してるぜー! 漫画家のさくらももこさんが8月15日、乳がんのため亡くなった。 ちびまる子ちゃん、コジコジをはじめ、独特の世界観やセリフで昭和から平成に至るまで我々を魅了し続けたさくらももこさん。 小さい頃からずっと日曜日の夕方6時にはテレビの前に集まり、ちびまる子ちゃんを見て、そしてサザエさんを見て休日が終わる寂しさを感じていたことを思い出した。あのまるちゃんの小学生離れした少し毒のあるセリフと愉快な仲間とのエピソードが面白く、毎回クスッと笑わされていた。 Twitterにはさくらももこさんの作品の名言が投稿されている。僕はコジコジについてはあまり知らなかったのだが、コジコジのまっすぐなセリフについウルっと来てしまった。 さくらももこさんの人生観好きでした pic.twitter.
小中高生向けの通信教育の定番、進研ゼミ。国内・海外を合わせた会員数は約381万人に上ります(「こどもちゃれんじ」も含む)。 その進研ゼミの販促DM(ダイレクトメール)には、いつもマンガが付いていました。ぱっとしない生徒が進研ゼミに出会い、勉強も恋も部活もうまくいく……そんなお決まりにも見えた展開にちょっと笑いながらも、彼らが提唱する「明るい未来像」に心躍らせたものです。 郵便受けに届いていると、つい読んでしまった進研ゼミのマンガ ただ、そのマンガがどのように作られているのかは、これまでメディアではほぼ語られていません。そこで今回、その秘密を探るために、多摩センターにあるベネッセコーポレーション(以下ベネッセ)の東京本部に取材に行ってきました。 今回お話を伺ったベネッセの鈴木弘道さんは、「小4営業課」の課長で、小学4年生向け講座の営業リーダー。入社以来ずっとDMを手掛けており、これまで小・中
こんにちは、こぶだしです。 趣味で漫画を描いている人であれば、一度は「商業漫画の連載作家になりたい!」と思ったことがあると思います。 かくいう私もその一人だったのですが、不思議なご縁により、一人の同人作家から商業作家へと転身することになりました。 現在私は、KADOKAWA(メディアファクトリーブランド)様から刊行されている商業誌「月刊コミックアライブ」にて「レッチリ」というギャグ漫画を連載しております。 そろそろ連載開始から半年になりますが、最近「連載作家ってどうなの?」といろいろな質問をされることが多くなってきました。 そういうわけで今回は、EX NOTES公式サイトのライターという立場を私的利用して、その辺りについて詳しく書いていこうと思います。 同人誌即売会で編集者の目に留まった 私は以前より、趣味で同人活動を行っています。しかし、私の個人サークルである「カントダキ。」は有名サーク
内閣府が少子高齢化や人口減少について考えてもらうための冊子「きみに質問BOOK」に、漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治さん原作)のキャラクターを起用したことが分かりました。内閣府のページでPDFで公開されています。 「きみに質問BOOK」は主に学校などで配布される予定で、読者=“きみ”が12歳から100歳になるまでに直面するさまざまな問題を、「さよなら絶望先生」に登場するキャラクターたちと考えます。 表紙から漂う絶望感 糸色先生、冒頭からキレキレ ちょっと婚姻届け取ってきます 絶望先生こと糸色望(いとしきのぞむ)が「人口が減っていくのは、いいこと? よくないこと?」という人口減少についての問題提起から始まり、引きこもり少女、小森霧からの「結婚ってした方がいいの?」などのグサッとくるセリフに合わせて成長していく“きみ”。 100歳になったころには難民少女、マ太郎から「日本という国は、ずっと
@RakoshirakoさんがTwitterに投稿したマンガ、「色の見えない少女」が話題になっています。たった4ページながら、5万件以上RTされています。 画像提供:@Rakoshirakoさん 画像提供:@Rakoshirakoさん 画像提供:@Rakoshirakoさん 画像提供:@Rakoshirakoさん 色覚障害をもつ、1人の少女。医者からは、「大きく動揺したり、強い刺激を受ければ色が見えるようになるかもしれない」と言われていました。そんな彼女は、病院内で1人の少年に出会います。交流を深める内に、少年こそが自分にとっての「刺激」であると確信していく少女。しかし、ある日突然、別れが訪れます。悲しみに暮れる少女が外を見ると、そこには……。 1ページ目は白黒で始まり、先に進むほどマンガ自体に色がついていく手法が素晴らしいですね。特に最後の1コマは、鳥肌が立ってしまいそうです。 これを読
少女前線の関係者が比較画像を公開するなどして指摘し、26日に同編集部がデザインの変更を発表した。「(作者の)福田宏先生がタイトルすら聞いたことがない海外ゲームのキャラに似ているとの指摘を受け」、「ファンの皆様に無用の誤解を与えてしまうのは作者、編集部共に本意ではない」と変更理由を説明していた。 これに対し「少女前線」の公式アカウントは27日、「サンデー編集部の発言について、非常に残念に思います」とツイート。中国の開発会社Wave-Gamesが開発し、日本向け配信を今夏予定する同作品には、日本のイラストレーターや声優も多数参加しており、「タイトルすら聞いたことがない」という言葉は「クリエイターに対しても非常に失礼」と訂正や謝罪を求めている。 関連記事 「ムシブギョー」新キャラのデザイン変更 別作品のキャラに酷似の指摘 「ムシブギョー」に登場する新キャラクターがスマホゲームのキャラに酷似してい
月刊コロコロコミックで「仮面ライダーSD 疾風伝説」などを連載していた漫画家のかとうひろしさんが、Twitter(@mangakato)でマンガの描き方を解説しながら「『顔マンガ』というジャンルを作ったらいいのではないか」と提案しています。 「顔マンガ」とは、コマ割りにおいて登場キャラの顔がメインに描かれた、いわゆるマンガ初心者が描きがちなタイプです。かとうさんは先日、この「顔マンガ」と「基本的なマンガ表現」の違いを説明。 ストーリーマンガにおいては、「シーンの始まりに背景を描き、人物を配置して状況説明をする」「誰が主人公なのか分かるように描く」「複数の登場人物は、それぞれの位置関係が分かるコマを用意する」などが、基本的なポイントになると語ります。例えば背景があると読者に無意識のうちに状況を伝えることができるからです。「顔マンガ」はその点、読み手の想像力に依存するため、あいまいな伝わり方に
マンガ・アニメキャラの身長・体重・スリーサイズなどの妥当性を検証します。『けいおん!』『神風怪盗ジャンヌ』『進撃の巨人』『テニスの王子様』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』など。 物語のキャラクター設定資料を見るのが結構好きです。 峰不二子のボディサイズが B:99.9cm / W:55.5cm / H:88.8cm なのは聞いたことがありましたが、身長と体重は 167cm / 50kg なんだそうですね。 アンダー70のIカップってところでしょうか。この身長&体重だとBMI17.9なので、実在美女なら盛ってもCだと思うんですけど (;・`д・´){ 一体どうなってるんだっ そんなわけで著名キャラの体型と実在性について、全力で考察していきたいと思います! 非実在キャラの体型を考察する 身長体重データから体型判定する…と言うことで基礎データとしてBMIを使います。一般的には以下のように言わ
クッキー編集部のブログ~投稿者向けアドバイスもあります!~ 奇数月26日発売の少女漫画誌「クッキー」(集英社)の公式ブログです。漫画家志望者のための漫画の描き方に関する記事も。 公式ツイッター https://twitter.com/cookieshueisha もよろしくお願いいたします☆ 漫画投稿者のみなさん、 漫画描いてますか~? ちょっとやる気が出ない時は 「バクマン。」を読んで 気合を入れましょう! 映画を観るのも良いですね! (弊社作品の宣伝でした) RMCから出ている 「マンガのマ」もおススメです! 少女漫画を目指す 女の子たちのお話なのですが、 学校と漫画投稿の両立や 初めてのアシスタント経験などが 少女漫画家の視点で描かれてます。 漫画を描くって大変だなあ… でも何て楽しいんだろう そんな原点の気持ちを 思い返させてくれる物語です。 マンガのマ (りぼんマスコットコミック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く