嫌味や悪口、マウンティング、ハラスメントの攻撃を仕掛けてくる相手に対して、うまく言い返すにはどうしたらいいのか。コミュニケーショントレーナーの司拓也さんは「上手な言い返し方には7つのテンプレートがある」という。今回は、説明責任追求型のフレーズを紹介しよう――。
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米USC Keck School of Medicineや米UCSDなどに所属する研究者らが2018年に発表した論文「Association of Digital Media Use With Subsequent Symptoms of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Among Adolescents」は、デジタルメディア(ソーシャルメディア、動画ストリーミング、テキストメッセージなど)の使用頻度と、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症
ダーウィン賞(ダーウィンしょう、英: Darwin Awards)は、自らの愚かな行為によって「死亡する」もしくは「生殖能力を喪失する」ことで劣った遺伝子を抹消し、「人類の進化に貢献した」人物に対する皮肉として贈られる賞。進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた。 優れた業績を挙げた生物学者に授与されるダーウィン・メダルとは全く関係が無い。 ダーウィン賞のウェブサイトの管理者及び関連書籍の著者であるウェンディー・ノースカット ダーウィン賞は、都市伝説が広く知られるようになった1985年に、電子メールやニュースグループの議題として作られた。Usenet のふたつの話題、1985年8月7日「Vending Machine tipover」[1]、および1990年12月7日の「JATO Rocket Car」[2]は、早い時期から紹介されていた。「JATO Rocket Car
人々は理想の未来を手に入れるために、「新しい土地で仕事を見つける」「パートナーと結婚する」「サイドビジネスを始める」といったさまざまな決断をする必要に迫られますが、(PDFファイル)多くの研究は「人間が優柔不断であり選択肢や確率を見誤りやすい」ことを示しています。一体なぜ人間は決断するのが苦手なのか、どうすれば決断できるのかについて、科学系メディアのInverseがまとめています。 Scientists know why we are so indecisive — and how to get over it https://www.inverse.com/mind-body/decision-making そもそも人間は何かを決断する際、選択肢の幅を狭く制限してしまい、最も重要な目標を見失い、確率を見誤ってしまいやすいとのこと。コロンビア大学の心理学者で意思決定を研究しているキャサリン
長時間労働がメンタルヘルスに悪影響を与えるといわれるが、残業自体ではなく、長時間労働による睡眠不足と不規則な食事がメンタルヘルスを害していることが、東京医科大学精神医学分野の渡邉天志医師、志村哲祥医師らの研究で明らかになった。 その結果、長時間労働は心身のストレス反応に直接影響しないことが分かった。しかし、長時間労働が食事の不規則さや睡眠時間の短縮を招き、それらがうつや心身のストレス反応を引き起こしていた。 研究グループは労働時間の短縮が実現しても、睡眠不足や不規則な食事が続けば症状が改善しないが、長時間労働が続いても睡眠時間が確保され、食事が規則正しく摂取できれば、メンタルヘルスへの影響を限定的な範囲に抑えられるとみている。 ただ、今回の研究では因果関係の証明はできていない。研究グループは後続の研究で因果関係の解明を期待している。 論文情報:【International Journal
「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「
どんなにモチベーションが高い人も、ガス欠になることはあります。 心身共に消耗していたり、創造性が枯渇したような気がしたり、理由は何であれ、どうしてもやる気が出ないことってありますよね。 そんなとき、モチベーションを取り戻す戦略をいくつかご紹介します。 米Lifehackerに届いた一通の手紙米Lifehacker様 最近、私は何もする気になれません。職場では仕事がとても辛くなり、家ではさらに悪い状態です。 アパートは散らかり放題になりつつあり、もう料理もしないのでヘルシーな食生活とも縁遠くなりそうです。 特に気分が落ち込んだり、不幸な気分になっているわけではありません。 どうしたら、やる気を取り戻せますか? ー 危険なレベルまでモチベーションが低下している者より モチベーションがなくなるのは、多くの要因が関係している可能性が高いので難しい問題ですが、モチベーションを取り戻す最も簡単な方法は
「誰かにほめてもらえたら、きちんと聞くようにしてください。生きやすくなりますよ」――そう問いかける漫画がTwitterで共感を呼んでいます。 漫画家の大塚みちこさん(@mt_mitty)が2016年末、後輩のMさんから受けた指摘を描いた体験談。まず「自分に自信がないから、他人にほめてもらえても受け入れられない」と、大塚さんが語るシーンから始まります。「せっかくほめてくれているのに、自信のなさが上回って(そんなことないよと)自分で上書きしてしまう」……それめっちゃわかる。ほめ言葉が単なる社交辞令ではないか、裏の意図はないかと勘ぐってしまうやつ。 それに対し、「先輩の手、めっちゃキレイですね」と口を開くMさん。唐突なほめ言葉に戸惑う大塚さんへ、「人は自分の欠点は見つけられるのに、自分のいいところは自分で気づけない」「だから私は、人にほめてもらえたことは『ありがとう』と全部受け止めるようにしてい
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
職場でのいじめや嫌がらせなど、いわゆるパワハラ。 どこまでが指導で、どこからがパワハラなのか、30日に定義が初めて示され、厚生労働省は企業に対して具体的な対策を求めていくことになりました。 なぜ今パワハラが問題なのか、社会部・厚生労働省担当の榎園康一郎記者が解説します。 パワハラとは? 厚生労働省の専門家会議は30日、パワーハラスメント=パワハラについて「職場内で優位な立場にある上司や同僚が同じ職場で働く人に対し、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為」と初めて定義しました。 そして、パワハラの具体的な行為について6つに分類しました。 その6つとは、(1)暴行・傷害など身体的な攻撃、(2)侮辱・暴言など精神的な攻撃、(3)職場で隔離したり無視したりすること、(4)不可能な仕事を強制すること、(5)能力や経験とかけ離れた仕事を命じることや
1 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/04/25(月) 20:43:35.89 ID:9duhaRbL0● ?2BP(0) 対人恐怖症にみる みんな一緒が大好きな日本社会 対人恐怖症― 他者との接触を避け、生活に必要な人間関係の構築ができなくなる強迫神経症で、社会不安障害の一種。引きこもりを伴うことが多い。 みなさん、この対人恐怖症は日本特有のもので、海外ではあまりみられない症状であることをご存知ですか? 確かに、これまでいろんな国籍の方と出会いましたが、他人から非難されることを恐れる対人恐怖を抱えた外国人には一度も出会ったことがありません。 無口な人や気難しい人、話があまり上手ではない人などはどこの国にもいるものですが、 対人恐怖症・対人緊張症という話は聞いたことすらありません。仮に対人恐怖症の欧米人がいたとしても、それはごく稀なケースです。 この日本特有の対人恐怖症は、まさしく
<補足> というわけで、男女の思考の差。 いかがでしたでしょうか。 「いやいや女だってもっと他にも色々とつらいんです!」 というご意見あるかと思いますが、今回は女性がつらくないとか、デメリットがないとか、男と女、どちらが絶対的にいいとか悪いとか、ジェンダーがどうとか、そういう話ではありません。 純粋に、精神科の面から、「男性は感情を出しづらいことがある」という話です。 万が一誤解させてしまいましたら申し訳ありません。 そのような意図はまったくありません。 逆に「いやいや男だってもっと他にも色々とつらいんです!」となかなか言いづらいのが男なのです。 今回、そもそもの出典は、「チェンジH」という雑誌にて、 「なぜ女性になってみたいという男がいるのか?」 というテーマについて、精神医学の面から分析したものです。 それを編集して現在のものにしております。 そのため「え、何か唐突に!?」みたいな展開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く