[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

designに関するginpeiのブックマーク (130)

  • 日本語におけるtext-wrapプロパティの運用

    CSStext-wrapプロパティを使うと、テキストの行の折り返し方法を変更できる。text-wrap: balanceを適用すると、適用しない場合と比べて次のように変化する。 CSS text-wrap: balance  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers text-wrap: balanceが適用された下の例では、すべての行の長さが均等になるように制御されている。 しかし正確に言えば、すべての行の長さが必ずしもまったく同じになるわけではない。文字の適切な折り返し位置を考慮した上で、おおよそ同じくらいの長さになるように分配される、というのが正しい。その際、一つの英単語の途中で行が分割されるようなことは通常起こらない。これは、英語では単語の区切りに空白文字を挟んで記述されるが(わかち書き)、それが改行位置を決めるためのヒントとなるからである。

    日本語におけるtext-wrapプロパティの運用
    ginpei
    ginpei 2024/07/22
    見出しが中央寄せならbalance、行頭寄せならpretty、本文は無指定が良いそう。(balanceは各行の長さが揃い、prettyは最後の行が2語以上になる。) 見出しにword-break:auto-phraseも併用。最後に具体的な実装例。
  • 状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid

    There’s No Such Thing as Clean CodeのHacker Newsコメント経由でコードやシステム設計・最適化についての良いコメントを見つけた。どうやらHacker Newsで何度も引用されているらしいが日語で言及された記事が見つからなかったので取り上げてみる。 コメントは2016年のSandi MetzのThe Wrong Abstractionに関するもので、発言者のcurun1rいわく「私は設計の優先順位をこの順序で学習することで、優れた開発者になれた」。*1 4つの基準と優先順位のガイドライン 状態 > 結合 > 複雑性 > コード量 私は状態 (state)、結合 (coupling)、複雑性 (complexity)、コード量 (code) の順に削減することでコードを最適化する。 コードがよりステートレスになるなら、結合を増やすこともいとわない 結

    状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid
    ginpei
    ginpei 2023/11/05
    例えばステートレス実現のために結合を許容する、複雑性軽減のためコード複製を厭わない、というような順序付け。この優先度は感覚にも合ってる。「良い設計」言語化の中で一番好きかも。
  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
    ginpei
    ginpei 2023/06/11
    日本語の文章に関する実験。スマホ向けには文字の大きさ17pxと高さ1.6を中心に考えると良いそう。
  • UX Core

    The tool consists of 210 hands-on examples of cognitive biases use in software development for better user experience (UX).

    UX Core
    ginpei
    ginpei 2022/08/25
    ソフトウェア開発に関する認知バイアス(思考パターン)の説明と実例。100件以上。項目同士の関連リンクでジャンプもできる。また上部タブで、バイアス選択してペルソナを作成できる。
  • CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar

    いかがでしょうか。 グレー(#808080)に近い色はやや見づらくなってしまっていますが、それ以外はかなり上手く表示できているのではないかと思います。 やり方上記のサンプルは以下のようなCSSで実現しています。 ">Copy <div> <span>hello world!</span> </div> <style> div { background-color: red; } span { color: red; filter: invert(100%) grayscale(100%) contrast(100); } </style> 以上、これだけです。 詳しい解説は後述しますが、colorとbackground-colorに同じ色を設定してから、文字色だけCSSのfilterで見える色に変化させる仕組みです。 なお、divとspanをセットにすると背景色にもフィルターが適用されてし

    CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar
    ginpei
    ginpei 2022/07/31
    invert()で反転させた上で、grayscale()とcontrast()で読みやすくする。反転しても変わらない中間色では使いづらいが、それ以外では良い感じ。
  • motiontable

    © 2015 Kazuki Akamine. Musashino Art Univercity Graduation work

    ginpei
    ginpei 2022/06/29
    「モーション周期表」。モーショングラフィックスの基本要素を「元素」として抽出し、類似のものを同族とするなど周期表をモチーフに並べたもの。見てるだけで楽しい。
  • GitHub - google/budoux

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - google/budoux
    ginpei
    ginpei 2021/11/18
    日本語の文章を適切な位置で改行可能にしてくれるツール。Budouの後継。npmやpipでインストールできる。15KB程度でクライアント側でも動作するそう。
  • GitHub - marteinn/The-Big-Username-Blocklist: This is a opinionated blocklist of words that you might not like to see used as usernames in your service.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - marteinn/The-Big-Username-Blocklist: This is a opinionated blocklist of words that you might not like to see used as usernames in your service.
    ginpei
    ginpei 2021/11/15
    ユーザー名というかscreen nameに不適切なもの一覧。adminやlogin、404、.htaccess等々。URL等で使う設計のときに弾くと良いもの。
  • Boostra/386 Disc 1

    _

    Boostra/386 Disc 1
    ginpei
    ginpei 2021/07/29
    OSのブートストラップとかLinuxのインストールとかみたいなCLI風の外観のBootstrapテーマ。
  • iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点|marin

    私が一番最初にAndroid アプリをデザインしたのが2016年の初夏頃で、その頃はまだiOS・Android とデザインが違うのが主流でしたが、2021年現在のアプリはiOS もAndroid もプラットフォームごとの細かな違いはあれどほぼ同じデザインが主流となっています。 これは2016年の10月にAndroid APIがBottomNavigationView に対応してからじわじわ浸透していった変化だと考えているのですが、その辺の歴史の話は省略します。プラットフォームは違えどスマートフォンアプリである以上デザインは同じ方が楽なので、共通化されていったのは自然な流れだと思います。実際両者が全然違うUI・デザインだと大変ですしね……。 とはいえ、プラットフォームが違うので全て同じというわけにもいきません。iOS にはHuman Interface Guidelines、Android

    iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点|marin
    ginpei
    ginpei 2021/07/28
    アプリUIの比較。どのコンポーネントが対応するのか、何が違うか。根本的に画面の重ね方の概念が違っていて、iOSは横へ、Androidは手前へ重ねる。
  • Content EditableでWYSIWYGエディタ作るの楽しい! - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 僕は今、Ubie Discoveryで医療従事者向けのカルテエディタを作っています。人生で初めてContent Editableを使ってエディタを作ってるんですが、それがすごく楽しいです!というのも、エディタを作るには色々技術的な課題があります。例えば、テキストをパースするには?ASTからHTMLをビルドするには?パフォーマンスのよい更新方法は?などなど。それらの技術的な課題を解決していくのが単純に楽しいという感じです。また、車輪の再発明は極力抑えつつ、自分たちのプロダクトでやりたいことを実現できるような工夫もしています。 というわけで、今回はそんなエディタ作りで取り組んだ課題と解決策を紹介していきたいと思います。 (訳: 楽しかったので、誰かに聞いてもらいたい!) エディタの概要 メンテしやすいテキストパーサ - PEG.js メンテしやすいH

    Content EditableでWYSIWYGエディタ作るの楽しい! - maru source
    ginpei
    ginpei 2021/07/14
    Markdownみたいな、文法と表現のエディター。execCommand()なし。プラグイン機構で疎結合、責務で分割し単方向へ依存、入力と処理を混合しない、構文解析器を用意してAST、試験や文書を用意。感動的に綺麗な設計っぽい。
  • Colorbase

    All-in-one color tool for creators

    Colorbase
    ginpei
    ginpei 2021/03/06
    色を指定すると文字色や明暗のカラースキームを教えてくれる。
  • The 5 Planes of Content Strategy

    ginpei
    ginpei 2020/09/17
    ギャレットのUX5段階モデル。戦略strategy(目標設定)、要件scope(要件定義)、構造structure(情報アーキテクチャ)、骨格skeleton(レイアウト)、表層surface(画面)。
  • How to pick more beautiful colors for your data visualizations - Datawrapper Blog

    They’re different. The red that Nadieh uses ⬤ is different from your typical red ⬤. The green ⬤ is… can you even call it a green ⬤? So before we impose rules that limit us, let me freak you out a bit: There are thousands of colors you can use. There is yellow-ish red ⬤ and blue-ish red ⬤ and everything in between. There is gray ⬤, but there is also cold gray ⬤ and there is warm gray ⬤. And then th

    How to pick more beautiful colors for your data visualizations - Datawrapper Blog
    ginpei
    ginpei 2020/09/10
    情報可視化のコツ。主に色遣い。主となる色と近似色、それぞれの補色を選び、彩度明度で変化を。色の種類は控えめに。暖色+青色が人気。色相が60度の倍数は避ける。塗りの間は溝を設け、背景色との対比に気を付ける。
  • How we achieve “simple design” for Basecamp and HEY

    ginpei
    ginpei 2020/07/27
    シンプルデザインの原則。明朗さを優先し同時にひとつだけ表示、ミニマルUIよりよく練られたラベルを、バッジ等利用者を圧倒したり誘導するのを避ける、複雑な概念を分解し単純化する感性、機能の裏側は複雑に。
  • React Spectrum Libraries

    React Spectrum Libraries A collection of libraries and tools that help you build adaptive, accessible, and robust user experiences. GitHub React SpectrumA React implementation of Spectrum, Adobe’s design system. Spectrum provides adaptive, accessible, and cohesive experiences for all Adobe applications. Explore React Spectrum React AriaA library of unstyled React components and hooks that helps yo

    React Spectrum Libraries
    ginpei
    ginpei 2020/07/17
    AdobeのデザインシステムSpectrumのReact実装。Aria対応や混成コンポーネントの状態管理は別途hooksとして提供されており、自作UIへも簡単に流用できる。
  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
    ginpei
    ginpei 2020/07/08
    カラーコード一覧。ウェブ標準として命名されているものや著名な和色、洋色、パステルカラーのパレット、鉄道の路線色も。
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
    ginpei
    ginpei 2020/05/06
    利用者数と利用頻度をかけた表「品質優先度マッピング」がわかりやすい。頻出機能は多くないこと、多機能は利便性を下げることから「あるとよい」程度のものはない方が良いと。削る代わりに隠すのもあり。2014年。
  • CSS での OpenType 機能の構文 | Adobe Fonts User Guide

    この機能は、一連の字形を「合字」と呼ばれる 1 つの字形に置き換えます。合字は、タイポグラフィの目的で好んで使用されます。この機能を有効にすると、通常の状況ではデザイナーやベンダーの審査に使用するような合字が挿入されます。 この合字機能は、デフォルトで有効です。そのため、通常は CSS を記述しなくても動作します。ただし、Chrome ではデフォルトで有効になりません。また、Safari(Mac または iOS)では無効にできません。Chrome と Firefox の一部のバージョンでは、スペースを含む合字で問題が発生します。 .class { font-variant-ligatures: common-ligatures; -moz-font-feature-settings: "liga", "clig"; -webkit-font-feature-settings: "liga"

    ginpei
    ginpei 2020/04/27
    CSSのfont-feature-settingsプロパティについて。OpenTypeフォントの表示を制御する機能。MDNによると広くサポートされている様子。
  • ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?

    UX Movementの創立者、ライターです。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始めました。 モバイルアプリをデザインするとき、ソリッド(塗りつぶし)かアウトライン、どちらのアイコンを使用するか決めなければいけないときがあります。ユーザー体験にはどちらが最適なのでしょうか。 単なる好みの問題だと考える人もいますが、研究によると、認識の速さに違いがあることがわかっています。 ソリッドアイコンとアウトラインアイコンのどちらを使うべきかがわかれば、モバイルアプリの操作がしやすくなります。ユーザーはアイコンをより早く認識し、正しい選択をすることができるのです。 「Filled-in vs. Outline Icons: The Impact of Icon Style on Usability」という調査で、アイコンのスタイルは作業効率

    ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?
    ginpei
    ginpei 2020/03/10
    邦訳。吹き出しの足のような特徴的なものはアウトラインの方が視認性が高く、ハサミのように密集性が高いものはソリッドの方がわかりやすい、と。ただし根拠のはずの論文では差が小さく特に傾向も見出せないとある?