[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

読物に関するginpeiのブックマーク (36)

  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    はてブに「これはひどい」タグが大量に付けられるのが見えるような話ですが、新古書店のブックオフが著作者団体に「著作物使用料に類するもの」として1億円を支払う申し出をしたそうです(ソース、ただしブックオフ側からの正式コメントなし)。 古の販売については著作権者側には一銭も入りませんので、著作者団体が何らかの形で分け前をよこせと運動するのは一応うなずけます。しかし、それは法律の改定をするよう働きかけるという形で行うべきです。古の販売に著作権(譲渡権)が適用されない(ゆえに著作権者側に金が入らない)のは現在の著作権法で明確に規定されているからです。 著作権法26条の2では、正規の権利者からいったん譲渡された著作物には譲渡権は及ばないと明確に規定されています(解釈論とか契約でこうなっているという話ではありません)。ちなみに、譲渡とは有償、無償をとわず所有権を移転することです。このようにいったん正

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    ginpei
    ginpei 2008/04/03
    最後の小話?が面白い。
  • 「人をどう動かすか」より「私はどう導きたいか」 - @IT自分戦略研究所

    第3回 「人をどう動かすか」より「私はどう導きたいか」 テイクウェーブ 竹内義晴 2008/3/13 ■人は話すだけで満足する――よい「聴き手」になる 先日、以前の会社の後輩が私の事務所を訪ねてきました。 彼はこういいました。「私は、もっと会社に評価してほしいんです。けれども会社は評価してくれないんです」。ずいぶんと深刻そうでした。 そのとき、私の心には「評価してほしいといっても、それだけの成果を出しているのかな? 上司やお客さまは、彼をどう思っているのかな?」と自分の思いが浮かびましたが、それを口に出すのを少しやめて、「会社にもっと評価してほしいんだね?」と、相手のいうことをずっと聴き続けました。 話を聴いて、彼がずいぶんと落ち着いてきたところで「評価は自分がするものではなく、他人がするものだよ。他人に何をしてあげたかという結果が、自分の評価になるんだよ」と意見をいったところ、彼は納得し

    ginpei
    ginpei 2008/03/14
    毎日やらねばならぬ事を、自然に思い出すようになるまで三ヶ月、という事から「人が変わるには三ヶ月かかる」そうだ。
  • 神様から誕生日プレゼントもらった:ハムスター速報 2ろぐ

    神様から誕生日プレゼント貰ったwww 前編 神様から誕生日プレゼント貰ったwww 中編 神様から誕生日プレゼント貰ったwww 後編 1 :1 ◆RsaNafCYwE :2007/08/24(金) 19:05:12.22 ID:V2zkTof10 漏れの事を覚えてくれてる人居ない?www 神様から誕生日プレゼント貰った奴だぜwww 2 :1 ◆RsaNafCYwE :2007/08/24(金) 19:12:02.86 ID:V2zkTof10 2ろぐに取り上げられてて慌てふためいた 小心者な漏れの話を誰か聞いてくれwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/24(金) 19:12:07.11 ID:J6REhSB/O >>1 覚えてる。なんかあったのか? 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/24(金) 19:12:40.

    ginpei
    ginpei 2008/02/17
    絵に描いたようなブラック零細ソフトハウスに就職した元中卒NEETの物語。人物描写も間の取り方も、そして何より締めくくりが素晴らしい大作。
  • 「戦わずして勝つ」。戦略のプロに学ぶ自分戦略 - @IT自分戦略研究所

    国際競争時代に突入するITエンジニアに生き残り策はあるか? 日ITエンジニアはいなくなる? 第25回 「戦わずして勝つ」。戦略のプロに学ぶ自分戦略 小平達也 2007/10/22 ■戦略11原則と「時間」~いつまでに・何を~ 奥出氏 「戦略には11原則というものがあります。主要原則として6つ、目的・創造・主動・集中・機動・奇襲が挙げられます。また柔軟・統一・簡明・保全・経済という、主要原則を補完する補完原則もあります」 小平 「キャリア形成においてもそのままキーワードになりそうなものがありますね。私は特に主動=イニシアチブの重要性に注目します。どこにいようが、誰であろうが、『人生を生き抜くことそのもの』を始まりとする自分戦略においては、『自分で、自分のキャリアを開拓していく』という主体的な姿勢が絶対に必要なんです。『いつか、誰かがやってくれる、いってくれる』という受動的な態度では、それ

    ginpei
    ginpei 2007/11/05
    「いつまでに何をするのか」「相手ならどうするのか」を考え、理想的なのは「戦わずに勝つ」という事。戦いは手段であり、それを回避しつつ目的を達成できるなら文句はない。軍事戦略の話だが様々に応用可能。
  • またまた得意の「ボケ」をやってしまった

    に言わせると、私はある意味で「仙人」。良く言えば「一見普通に暮らしていても、心は常に山の中で修行をしている仙人のような状態」、悪く言えば「興味のないことには一切注意を払わない常識ハズレ」。シアトルに暮らしながら、スタバの社長のハワード・ショルツの顔を知らず、となりに座って「どこで働いてるの?...スタバか。何年ぐらい?...15年か、それじゃあストックオプションでいい目に会えたね!」と言ってしまったのは私だ。 今日も、アスキーの取材で写真撮影をしてもらったのだが、アスキーのスタッフも対談相手の古川氏も妙にカメラマンに敬意を払っているのに妙な違和感を覚えつつも、試し取りのポラロイド写真を見て、「これって妙にピントがずれていてミニチュア写真みたいですね」と直球を投げてしまった私。そのカメラマンがカメラのアオリを利用してミニチュア模型風の写真を撮影する手法を開拓したことで有名な城直季さんとい

    ginpei
    ginpei 2007/10/29
    スタバの社長と知らずに「どこで働いているの? へえ、スタバ?」なんて話しかけたりしたそうな。なんだか自分を見ているようで妙な共感を覚えてしまった……。
  • 永遠のテーマ、犬はどうやって人の意志を汲み取るのか? | エキサイトニュース

    我が家の犬は、不思議な芸をする。人間が卓を囲んでいると、近くのちゃぶ台の上にある新聞をくわえて持って来て、ぽとり、と事をしている人間の前に落とし、「どうだ!」という顔で見上げるのだ。その後、人間が無視を決め込むと、再度、ちゃぶ台のところまで行き、新たな新聞を持ってくる。その動作を繰り返し、とうとうちゃぶ台に新聞がなくなると、ちゃぶ台に置かれた花瓶の下の敷物をずずずっと引っ張っり始めたりするので、人間は、慌てて箸を置いて止めに行くことになる。 これは母の仕業で、事中、新聞を読みたくなったものの、ちゃぶ台まで移動するのが億劫で、犬に「持ってきて!」と頼み、その後エサを与えて誉めてしまったことに起因する。お陰で現在我が家では、事中はいつも卓の周囲に新聞が散乱。こんな高等(?)な芸を披露する彼だが、いつも賢いワンちゃんかというとそうでもなく、散歩中はほぼ全員の行き交う雄犬に吠えまくり、綱

    永遠のテーマ、犬はどうやって人の意志を汲み取るのか? | エキサイトニュース
    ginpei
    ginpei 2007/01/28
    犬には犬の理論があるんだ。
  • makeexam.com - このウェブサイトは販売用です! - makeexam リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ginpei
    ginpei 2007/01/18
    ブラック企業のすすめ、不良との付き合い方(?)。怖いよぅ。
  • Future home of ctktv.ne.jp

    ginpei
    ginpei 2006/12/06
    各パートごとの練習法とか録音時のセッティングとか。なかなか的を射ている、と思う。たぶんね。
  • Hawk's Laboratory » prototype.js 1.4.0を読む:prototype.js___base.js

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    ginpei
    ginpei 2006/11/15
    prototype.jsを上から順に読んで行き解説。
  • http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/tyoukanji.html

    ginpei
    ginpei 2006/11/14
    トロン関連の話。
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

    ginpei
    ginpei 2006/11/09
    世界最古(らしいの)の神話ながら現代日本でも十分通用しそうな物語。
  • 不気味で神秘的な話 - 死を欺いた人 人類の究極の願望、不老不死を求めて

    不死・・・永遠の命、いつまでも輝きを失わぬ美貌・・・現代の我々は、そうした願望が現実には絶対に適えられない代物であることを知っている。 歴史をひも解くと、これまで権力を手中にした多くの独裁者がこの究極の願望を手に入れようと血眼になった事実が浮かび上がって来る。つまり、決して実現することのない幻想を追い求め、ひたすらはかない行為を繰り返したということであろうか。それは、まさしく人間の浅ましき行為、悲劇の積み重ねとも呼べる愚行の輪であった。現代の我々から見れば、これらの行為は珍奇で滑稽なものとしか見えないであろう。 しかし、もしも何らかの方法で永遠とまでは行かなくとも若さと美貌をいつまでも保ち続けることが出来るとしたらどうであろうか? これから紹介する話は、永遠の命を願う人々からすれば、興味深い内容に映るかもしれない・・・

    ginpei
    ginpei 2006/09/25
    不老不死伝説。人魚の肉かぁ。
  • ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)

    やらなくてはいけないと思っていても、ついつい後回しにして結局やらないままになっている仕事がたまっていないだろうか。今月は、先延ばししている案件を確実にこなしていくためのテクニック「先延ばし撃退法」をマスターしよう。 「先週やればよかった」「どうしてこれまでこの仕事を放っておいたのだろう」──。誰しもが、こんな気持ちになったことがあるでしょう。仕事をする上で、避けたいと思っていながらもついついやってしまう“先延ばし”。今回の連載、まず初めは、心理的抵抗などの精神的なものから、スケジュール管理などの行動レベルのもの、そのほかさまざまな手法を駆使してあなたの先延ばしを確実に根絶します。 先延ばしを撃退するための6つのステップ ステップ0――先延ばししていること、気になっていることを洗いざらい書き出す ステップ1――先延ばししていることが、当に必要か、来は必要ないことがリストに含まれていないか

    ITmedia Biz.ID:先延ばししている仕事に取り組む(1) (1/2)
    ginpei
    ginpei 2006/07/06
    やらなくてもいいことはやらない、という考え方もあるのか。
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
    ginpei
    ginpei 2006/04/22
    知識はあるが能力はない人々を指して、飛空艇に乗ってあれこれ見回ったが、レベルは低いので降りた途端やられる人。
  • 現代空手道研究会 技術

    技術 誰でもできる最強筋肉トレーニング 誰でもできる最強筋肉トレーニング2(工事中) 基的な技の解説(写真付き) 筋力と技の関係 強くなるには 腕立てふせについて 心の余裕 懸垂(けんすい)をやる場所 自信をつけるには 組手で強くなること 仕事で忙しいときの稽古(99/02/05) パンチ力をつけるには(99/03/09追加) パンチ力をつけるには その2 (99/03/10) 高い蹴りを出すには(99/03/11) 小よく大を制す (99/10/25) 関節技(2000/06/15) 打たれ強さ(2000/11/12) 歩くこと(2000/11/13) 1ランク上の空手(2001/07/12) 1ランク上の空手 その2(2001/07/16) 1ランク上の空手 その3(2001/08/05) 受け(2001/08/10) 怪我について(2001/09/01) 痛みについて(2001/1

    ginpei
    ginpei 2006/04/21
    体の鍛え方や戦闘訓練の方法など。納得できるものが多い。
  • asahi.com:「ウェブ進化論」著者、梅田望夫さん(45)に聞く(上) - デジタル

    朝日新聞の速報Webサイト、アサヒコムの「デジタル」ニュースのページです。コンピューターや携帯電話、最新のデジタル機器の情報を掲載しています。

  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro

    シリコンバレーのコンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」で社長を務める梅田望夫氏が、インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」(関連記事)が話題となっている。その梅田氏に、成長著しいGoogle社をどう見ているのか、また日企業はこのネット時代にどう生き残ればよいのかを聞いた(聞き手はITpro発行人 浅見直樹) −− インターネット関連会社は多数あります。その中で、Google社をどのように位置づけていますか? 梅田氏 Googleとは何なのか、ここ数年、ずっと考えてきました。その意味を理解することが、次の10年の行く先を占う上でのメインテーマだと認識していたからです。 IBM,Microsoftに続くIT産業第三世代の中心 Googleは突然変異で生まれた会社です。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです。 ですから、Goog

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro
  • 特集:J#の真実 Part 2 JavaからJ#へ:プログラム移植の実際 - @IT

    Visual J# .NETにチャレンジする Visual J# .NET(以下J#)をひと言で説明すれば、「Visual Studio .NETのアドオン・ソフトとして機能する開発環境で、.NET Framework上で稼働する実行ファイルを生成するためのJava言語の処理系」である(J#の概要については、別項の「Insider's Eye: .NETJava言語「Visual J# .NET」オーバービュー」を参照)。ここで重要なポイントは、実行環境、つまりJava VM(Java仮想マシン)の互換性まで含めたJavaプラットフォームをサポートするものではないし、それを前提とするプログラム開発環境でもないことだ。つまりJ#では、確かにJavaの構文でプログラムをコーディングできるものの、開発したプログラムは、Java VM上では実行できない。その代わり、Visual Basic .N

    ginpei
    ginpei 2006/03/10
    Java 使いが挑む J# 。
  • 今日から始める! Web 2.0超入門講座  ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~

    いまWebでは、ブログやSNSなど多数のCGM(ユーザーが自由に「参加」して書き込めるメディア)によって、爆発的に情報が増加しています。同時に、いわゆるマスメディア発の情報よりも、一般ユーザー発の情報(ブログの記事や日記、またアンケート結果など「ユーザーの声」を統計的に処理した情報)が増え、質的な変化も起きています。 そして、情報の流通スピードも変わりました。ブログに書かれた記事は書いた瞬間にRSSとして流れ、1分後にはブログ検索の対象にもなります。 こうして情報の量・質・流通スピードがともに変化していく中、私たちは、どのようにして情報と付き合っていけば良いのでしょうか? ■多すぎる情報を制御する――「アテンション」の管理 昔は、メディアの量は有限でした。新聞や雑誌は一定の刊行点数・ページ数で、読者は興味を持った記事をきちんと読み切れました。インターネットが普及しはじめたばかりの頃だって、

    ginpei
    ginpei 2006/02/28
    わかりやすそうな感じ。