[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (230)

タグの絞り込みを解除

mediaに関するykfksmのブックマーク (115)

  • メディアの広告担当者が気を配るべきブラウザの動向 - pixiv inside

    ピクシブのメディア事業部で広告事業を担当しているdrillです。社内ではアドネットワーク・SSP等の配信広告の運用によるマネタイズを主な業務として行っています。 ウェブページにおけるコンテンツの表示や動作については、それぞれのブラウザの仕様に基づいて正常に働くように気を配るということがウェブ業界の常ですが、これはもちろん広告配信においても例外ではありません。意図したとおりに広告配信が行われていない環境があると、impやclick等の数値の正確性が担保されなくなったり、場合によっては収益的機会損失に繋がってしまうケースもあります。今回は広告配信に関わりそうないくつかの例を挙げつつ、ブラウザの動向に気を配ることの重要性についてお伝えできればと思います。 Better Ads Standards について まずはGoogle Chrome関連で最近騒がれがちな話から。ユーザーに不快感を与えるよう

    メディアの広告担当者が気を配るべきブラウザの動向 - pixiv inside
    ykfksm
    ykfksm 2018/03/13
    例の証明書やCookieなどの問題について。新年度ブリーフィングで、この辺ヌケがないか見直しすると良いかと。遅くても半年ぐらいで対応しなくては、ですし
  • ①著者、柴那典に訊く。『ヒットの崩壊』はきちんと読まれたのか?

    2016年に出版された音楽関係の書物の中でももっとも注目された作品のひとつとして、音楽ジャーナリストの柴那典が書き下ろした『ヒットの崩壊』の名前を挙げることに異を唱える者はいないだろう。 乱暴に言うなら、彼の著作『ヒットの崩壊』は、主にゼロ年代から2010年代のポップ産業における、ヒットを生み出す構造の変化にフォーカスを当てた書物であり、そうした構造変化と共に、ポップ音楽とその受け手であるリスナーの関係性そのものにいくつもの変容が生まれたことを示すものでもある。 と同時に、『ヒットの崩壊』というタイトルとは裏腹に、多くの市井の人々が自らが暮らす時代を考える上での「対話のプラットフォーム」として機能するだろう、新たな「ヒットの誕生」を祝福する書物でもある。つまるところ、この『ヒットの崩壊』という作品は今に対する厳しい批評である以上に、これからの未来に対する可能性とヒントをちりばめた「希望の書

    ①著者、柴那典に訊く。『ヒットの崩壊』はきちんと読まれたのか?
    ykfksm
    ykfksm 2017/04/01
    「もうひとつの目的は、2010年代のポップ・カルチャーを巡る重要な論客のひとりである「柴那典」という書き手のアイデンティティをより明確にすること。より踏み込んだ形での「著者インタヴュー」だと」
  • 【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    こんにちは肉級です。 -目次- 100円でいくつかのURLをまとめさせて、ほかの人に75円でそれをリライトさせる!? まだ小さいので引用します。 あなたから依頼して最終的に責任が無いって… 無責任すぎないですか! パク・・引用した先に対しても失礼極まりないです。 肉級的まとめ 【追記】キュレーションメディア閉鎖後について 【追記】BUZZNEWSの採用者の名前も割れ始めています。 【追記】リライトを推奨していたクラウドワークスやランサーズについて ----------------------------- 最近話題になってるキュレーションメディア。 私、ウェブのコンサルをやってるのですが、日々クライアント様に怒られてます。 「我が物顔でわが社の1次情報をパクるのはどうにかならんのか!しかも検索で抜かれておる!」 と 最近このキュレーションメディアがパクッテリライトをさせるかなり手の込んだ引

    【DeNAパクリ】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます!【20161202更新】 - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
    ykfksm
    ykfksm 2016/12/07
    9月初旬の記事。
  • DeNA:医療情報サイト非公開 信頼性疑問、都も問題視 | 毎日新聞

    IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA、東京都渋谷区)が運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、サイト内の全記事を29日に非公開とした。このサイトをめぐっては、「記事の内容が誤っている」などの指摘が相次ぎ、サイトの「閉鎖」はそれを事実上、認めた形だ。誤った情報を信じて病状を悪化させた実例も出ている。同社は「多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」とのコメントを出し、記事のチェック体制を見直した上での再開を目指しているが、事態を重く見た東京都は「医薬品医療機器法(旧薬事法)に抵触しかねない」として近く、同社から事情を聴く方針だ。 ウェルクは、DeNAが2015年10月に開設した。編集部の依頼で外部ライターが書いた記事のほか、登録した人による投稿、企業などの依頼を受けた記事広告などが掲載された。記事から販売サイトに誘導し、そこでの収益が同社に還元されるアフィリエイトリンクを張っ

    DeNA:医療情報サイト非公開 信頼性疑問、都も問題視 | 毎日新聞
    ykfksm
    ykfksm 2016/12/04
    健康食品系の自作自演ランキングサイトとかもこれで一気に閉鎖になるのでは?いいことだと思う「都はウェルク以外にも「情報サイト」をうたって特定の製品を宣伝するサイトがあるとみて調査する方針」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ykfksm
    ykfksm 2016/12/01
    かなり踏み込んでる、と、はてブコメント多数で、読んだら予想よりもさらに突っ込んだやりとりでした。確かにこれは取材側が優秀。
  • ネットにあってテレビにない最大のもの : 『インターネットで最も危険な場所』を観て

    当は最近見た映画について連投する予定だったんだけど、「インターネットで最も危険な場所」というノートンのプロモーションが格好良すぎて、思わず予定変更して書きなぐってしまっている記事ですこんにちは。 これは、世界中でハッカー、そしてハッカーに武器(サーバーや回線)を提供する業者を取材したドキュメンタリー動画です。現在エピソード2まで公開されいて、今後どこまで公開されるかは不明。 いやこれ、不謹慎な面があるのを承知して言うけど、最高だわ。 『カッコウはコンピュータに卵を産む』というハッカー追跡ドキュメンタリー(と名著『ニューロマンサー』『スキズマトリックス』)でネット業界に入ることを決めた僕としては、感慨深い思いを感じずにはいられません。この動画で紹介されているものは、ほとんどは既に知っているものではありましたが、やはりこうやって取材してまとめられて、いろんな人の立場をパラに並べられると、見

    ネットにあってテレビにない最大のもの : 『インターネットで最も危険な場所』を観て
    ykfksm
    ykfksm 2016/06/14
    「マスメディアでは流せなそうな毒のあるコンテンツを、コンテンツ制作のプロが、その企画力/人脈力/撮影力/編集力を駆使して制作→配信する」
  • テレビ局から急に専門知識を尋ねられた専門家のスマートなやりとりが話題「知識の無料提供」の是非を語る人々

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 放送局などから、ことばの由来などについて、急に尋ねられることが多いです。最近あった電話の問答を記録しました。今後のテンプレにしたいと思います。ご参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/wQ6byqrAf2 2015-10-31 23:37:53

    テレビ局から急に専門知識を尋ねられた専門家のスマートなやりとりが話題「知識の無料提供」の是非を語る人々
    ykfksm
    ykfksm 2015/11/06
    時間がないのは分かるけど「今答えて!」電話には、この対応が後々トラブル回避にはなりそう。言った通りに使ってくれたらいいけど、そうでない場合も多いからなぁ。
  • 新商品に関する情報源の変化~低下するテレビ広告の影響力、増加するネット検索経由の新商品認知 | メルマガ | ニールセン デジタル株式会社

    メールはニールセン株式会社より、過去に弊社 Webサイトやイベントにて購読申し込みをいただいたお客様や、弊社担当営業よりコンタクトさせていただいたお客様をはじめ、ご縁のありました方に送信させて頂いております。ご購読を希望されない場合は、大変お手数をおかけいたしますが、こちら にアクセスし購読中止の手続きをお願い申し上げます。 2015年6月23日に当社が発表した「新商品購入に関するグローバル調査レポート」によると、東南アジアの消費者は新商品開発に力を入れるブランドを好む傾向が強く、世界の消費者と比べても新たに市場に出る商品を積極的に試していることが明らかになりました。そこで、今回のメルマガではグローバル調査のデータをもとに、日人がどのように新商品関連の情報収集を行っているのか詳しく見ていきたいと思います。

    新商品に関する情報源の変化~低下するテレビ広告の影響力、増加するネット検索経由の新商品認知 | メルマガ | ニールセン デジタル株式会社
    ykfksm
    ykfksm 2015/10/21
    2012年と2015年での比較あり。「投稿動画サイト」で、新商品に関する情報を取得するが9%(+3ポイント)インターネット検索取得が68%(+11ポイント)で全情報源の中で最も増加。
  • "人が集まる"という価値を物販以外でマネタイズ 「北欧、暮らしの道具店」(後編)|New Commerce Hub

    写真や読みもののコンテンツが充実し、FacebookやInstagramでも多くのファンを有するメディアEC「北欧、暮らしの道具店」。当サイトを運営する株式会社クラシコム代表取締役・青木耕平氏へのインタビュー後編では、スマートフォン時代に合わせた商品の見せ方や、自らの立ち位置をメディアからパブリッシャーへと変えた理由、新しくスタートした広告事業についてお話を伺いました。 一瞬一瞬で商品を売り切る「ジャパネットたかた」が理想型 ――商品についても伺いたいと思います。現在、商品の在庫は約900SKUということで、インテリア雑貨を扱うサイトとしてはかなり少ないと思います。また、このSKU数はこの数年変化がないそうですね。 むしろ、商品点数は去年よりも減っていると思います。私たちは毎週各商品の売上のABC分析を行っていて、Cランクの商品から取り扱い終了を検討するようにしています。ですから、過去に投

    "人が集まる"という価値を物販以外でマネタイズ 「北欧、暮らしの道具店」(後編)|New Commerce Hub
    ykfksm
    ykfksm 2015/10/05
    7月の記事。「人は「お店」から買いたいのだと」「自分たちをお客様にはお店と認識してもらいつつメディアとして使ってもらいたい」「一瞬一瞬1SKUだけで成立するのが理想」「正直900"も"あるという感じ」
  • ページビューは死んだ。その先にある「新指標」を模索する、新興・大手メディア | DIGIDAY[日本版]

    新興バイラルメディア「Upworthy(アップワーシー)」が、独自で導入したサイト評価指標「アテンション時間(Attention minutes)」。PV数ではなく、閲覧者のインタラクションを重視する。新興プラットフォーム「Medium」も「TTR(Total Time Reading)」という読者のコンテンツ閲覧時間を計測する指標を導入。また、大手メディア「フィナンシャル・タイムズ」も「CPH (cost per hour)」をもとに広告を販売することを発表した。各サービスの新しい試みは、より正確なユーザー動向のデータを解析し、広告効果の証明に繋げている。 この記事は、メディア業界に一目置かれる、海外メディア情報専門ブログ「メディアの輪郭」の著者で、講談社「現代ビジネス」の編集者でもある佐藤慶一さんによる寄稿です。 ◆ ◆ ◆ 新しいメディアが次々と生まれ、新しい広告のあり方も議論される

    ページビューは死んだ。その先にある「新指標」を模索する、新興・大手メディア | DIGIDAY[日本版]
    ykfksm
    ykfksm 2015/09/08
    TTR(Total Time Reading)「良質なアイデアやストーリー」「コンテンツを読むことに費やした時間を見ることで、エンゲージメントを重視」「ページビューやユニークユーザーといった旧来の指標のカウンターとして」
  • 「ひらくPCバッグ」プロデュース・いしたにまさきさん - 「想像できない何かを未来に期待するなら、ネットを使わない手はない!」

    レポート 「ひらくPCバッグ」プロデュース・いしたにまさきさん - 「想像できない何かを未来に期待するなら、ネットを使わない手はない!」 Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』管理人であり、「ひらくPCバッグ」など、ネット発のカバンプロデュース、著書『マキコミの技術』などの執筆、企業などのアドバイザーも務めるいしたにまさき氏。 いしたに氏は、3月25日に発売した『ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条』(マイナビ新書 徳昌大・高橋暁子共著)にアドバイスを寄せている。アドバイスの特別拡大版として、いしたに氏が考える「ソーシャルメディアやブログを通して自分の人生を変えていく」ための方法を聞く。 巻き込まれてなんぼ、泳がされてなんぼ いしたにまさきさん Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』管理人。2

    「ひらくPCバッグ」プロデュース・いしたにまさきさん - 「想像できない何かを未来に期待するなら、ネットを使わない手はない!」
    ykfksm
    ykfksm 2015/08/05
    1年前の記事「人から見てもらえるチャンスは増えている。「想像できる自分のままでいいならやる必要はない」「続けるのはやめないということ」。発見してもらうのは、別に3年後であってもいい」
  • メディア化戦略は、広告費をゼロにするため!? 「北欧、暮らしの道具店」(前編)|New Commerce Hub

    北欧雑貨や器を扱うECサイト「北欧、暮らしの道具店」。おしゃれなライフスタイルを提案する写真や読みものが充実しており、FacebookやInstagramでも多くのファンを獲得しています。今回は、当サイトを運営する株式会社クラシコム代表取締役・青木耕平氏にお話を伺いました。 おもしろくて役に立つコンテンツを大量に配信し、広告を出稿する側から配信する側に ――株式会社クラシコム創業当時は、ECサイトではなく、不動産のマッチングサイトを立ち上げていたそうですね。 そうです。賃貸不動産の大家さんと借主さんがダイレクトに取引できるeマーケット・プレイスを開発しましたが、まったく需要がありませんでした。これからどうしようかと考えていた頃、妹(「北欧、暮らしの道具店」店長・佐藤友子氏)がスウェーデン旅行に行って、夢中になって帰ってきたんです。もう一度行きたいと言うので、会社の残金100万円を使って、

    メディア化戦略は、広告費をゼロにするため!? 「北欧、暮らしの道具店」(前編)|New Commerce Hub
    ykfksm
    ykfksm 2015/08/03
    「一切人工光を使わず、自然光だけで撮影」「オフィスは必ず日当たりのよい場所を」「撮影はもちろん、部署の立て方、企画の立て方、マイルストーンをどう置いてどのように管理して進めていくかを、全部ルール化」
  • アパレル・ファッション業界専門の求人・転職サービス SOW.TOKYO

    ポイント:正社員/自社サイト全体におけるSEO/ディレクション業務/社勤務/完全週休二日制/駅徒歩5分 勤務地:東京都 年 収:350~600万円 VIEW MORE

    ykfksm
    ykfksm 2015/06/03
    クリエイター特化の人材派遣クリーク・アンド・リバー社によるアパレル系向けサイト。イマドキの作り。インタビューをじっくり読みたい。
  • http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/20150428nhk(1).pdf

    ykfksm
    ykfksm 2015/04/30
    「管理委託を受けている出版社が、原作者の意向を受けて脚本に意見を述べることを「検閲」と捉えていることに、私どもは衝撃を」
  • 通算2,200万ドル以上を調達しながら、サイト閉鎖に追い込まれたテックメディア「Gigaom」が示唆するもの - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    通算2,200万ドル以上を調達しながら、サイト閉鎖に追い込まれたテックメディア「Gigaom」が示唆するもの Via Flickr by Kevin Krejci. Licensed under CC BY 2.0. 先月、Wall Street Journal をはじめとするメディア各社は、シリコンバレーを代表するテックメディア「Gigaom」が正式に閉鎖されたと伝えた。 <関連記事> アメリカの老舗テックニュース・サイト「Gigaom」が閉鎖、創業者Om Malikが関係者への謝意を表明 2006年、Business 2.0 の記者として活動していた Om Malik は自身が運営していたブログ「Gigaom」をIT専門ニュースサイトに拡大・改編し、現在の Gigaom を誕生させたのは約10年前のことだ。 Gigaom は BuzzFeed や Vox のような爆発的なトラフィックを

    通算2,200万ドル以上を調達しながら、サイト閉鎖に追い込まれたテックメディア「Gigaom」が示唆するもの - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    ykfksm
    ykfksm 2015/04/05
    「無理な投資や数字に惑わされないこと。明確でスケーラブルなビジネスモデルを構築し、そのためのコアコンピタンスを築き上げていくこと」「決して容易ではない旅」
  • 「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - ジャーナリスト・池上彰氏×『謝るならいつでもおいで』著者・川名壮志氏:日経ビジネスオンライン

    相次ぐ「少年事件(この場合の少年とは、「満20歳に満たない者」を意味する)」が注目を集めている。川崎市で中学1年生を殺害した容疑で神奈川県警は先月末、少年3人を逮捕した。今年1月、名古屋市の女性殺害事件で大学生が逮捕され、昨年7月には長崎県佐世保市で高校生が同級生を殺害する事件が起きた。 2014年4月には改正少年法が成立し、少年事件は厳罰化の方向にある。しかし実は、少年による凶悪犯罪の件数は劇的に減っている。 少年事件はなぜ大々的に報じられるのか。加害少年の「心の闇」とは一体何か。 NHK「週刊こどもニュース」の「初代お父さん」を務めたジャーナリスト・池上彰氏と、2004年の佐世保小6同級生殺害事件を描いたノンフィクション『謝るなら、いつでもおいで』(集英社)の著者で毎日新聞記者の川名壮志氏が語り合う。 (対談は2月7日に実施した。構成は外薗 祐理子) 池上彰(いけがみ・あきら)氏 ジャ

    「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - ジャーナリスト・池上彰氏×『謝るならいつでもおいで』著者・川名壮志氏:日経ビジネスオンライン
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/16
    やーっと読めた。昔は、そこまで少年による殺人事件(1日に1件とか)が起こっていたのですね…。こういう対談が文章で残るのはすごく大事な事。
  • 休刊寸前から10万部へ 宝島社「アナログの奇跡」 雑誌再生への道(3) - 日本経済新聞

    10年連続で総販売金額が前年を下回り、冷たい風が吹き荒れる国内出版市場。2014年の落ち込み幅は1950年の統計開始以来で最大となり、中でも深刻なのが17年連続でマイナスとなった雑誌だ。しかしながらすべての雑誌が苦しんでいるわけではない。逆境だからこそ編集者が知恵と努力を絞り、逆に読者の心をわしづかみにするケースも少なからずある。雑誌編集部の戦いを紹介していく連載の3回目。今回は1万部弱まで

    休刊寸前から10万部へ 宝島社「アナログの奇跡」 雑誌再生への道(3) - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2015/01/31
    「1万部弱まで部数が減り休刊寸前に追い込まれながら、数年がかりで約10万部までV字以上に回復させた宝島社のモノ雑誌「MonoMax(モノマックス)」」
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
  • Code + culture: new media art from Japan

    A new generation of domestic media artists has in recent years attracted plenty of international attention. This new breed of artist is typically defined through their tools — often programming code — working as developers at the intersection of art, design, engineering and technology, among other things. Most importantly, these artists also produce a variety of unique cultural works. Having grown

    Code + culture: new media art from Japan
  • キュレーションは生き残れるか かみ合わぬ議論 ブロガー 藤代裕之 - 日本経済新聞

    インターネット・モバイル関連ビジネスの経営者らが集まる「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット(IVS)」で、今後のメディアビジネスはどうなっていくのか?というセッションのモデレーターを担当した。キュレーションアプリの将来性などについて議論したが、会場からの反応が鈍く、セッション終了後に一部の登壇者と反省会となった。何が問題だったのか。競争が激化するニュースアプリセッションの話に入る前にIV

    キュレーションは生き残れるか かみ合わぬ議論 ブロガー 藤代裕之 - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/17
    「現代ビジネスの編集長「調査報道だけに特化すれば、年間2億円で良質なジャーナリズムが提供できる。4億あれば、既存の新聞社に負けない調査報道も可能だ。既存メディアは無駄が多すぎる」と指摘」