Summilux 50/1.4, RDPIII, Leica M7 @Lake District, UK 月曜日の夜、データサイエンティスト協会(以下DS協会)スキル定義委員会で「DXって何?」という話が出た。 DS協会スキル定義委員会は、これまでもデータサイエンティストのミッション、定義、求められる3つのスキルの整理(2014)に始まり、この類のものとしては恐らく世界初と思われるデータサイエンティストにもとめられるスキル要件を洗い出したスキルチェックリスト(2015 ver.1/2017 ver.2/2019 ver.3)、IPAと共同でのタスクリスト(2017 ver.1/2019 ver.2) *1、最近ではデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)などを生み出してきたDS協会の中核的な委員会だ。*2 *3 このメンツから出てくる「DXって何?」というのは、当然のことながら
検索サービスを軸に様々なサービスを生み出してきたグーグルは、インターネットの発展と共に世界を変えてきた。これまでのペイジの言葉から、彼の信念を探る。 グーグル共同創業者ラリー・ペイジ スタンフォード大学で出会ったペイジとブリン。意気投合した2人は、共同で書き上げた論文を元にウェブ検索サービスを開発し、1998年にグーグルを創業。ガレージで始まった企業は、創業から6年で実現させた2004年8月のIPOによって、2人に巨額の資産をもたらした。 19年、フォーブスの世界長者番付で10位にランクインしたペイジの資産は508億ドルにのぼる。 1. 「そんなバカなことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はいないも同然だ 「世界中の情報を整理する」という目標を掲げているグーグル。創業前に、開発した検索サービスを「ヤフー」や「エキサイト」に売却しようとしたものの、評価を得ることはできず、実現しなか
Moment of Truth(真実の瞬間)とは、米国で主流になっているマーケティング概念の1つです。1980年代と古くから提唱されている概念ですが、その中身は時代とともに進化し続けています。 2011年にGoogleがデジタル時代における新しいMoment of Truthの概念である「Zero Moment of Truth(ZMOT)」を提唱し、早5年が経ちました。 本稿では、コンテンツマーケティングとソーシャルメディアがMoment of Truthの概念にどういった影響を与えるかを紹介します。 また、 イノーバでは、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。ご興味がありましたらご覧ください。 Moment of Truthとは マーケティング用語としてこの言葉を最初に取り上げたのは、1980年代初頭にスカンジナビア航空のCEOにわずか39歳で抜てきされたヤン・カールソン
将棋界の第一人者・羽生善治竜王(47)が25日、静岡県沼津市民文化センターで講演を行った。「重圧を感じるのはあと一歩まで来ている証拠」。「ミスを犯したら反省と検証の前に休憩」。数々の金言で聴衆を魅了した。(北野 新太) 【写真】藤井聡太五段(当時)に敗れ「新しい感覚が必要と痛感した」と話す羽生竜王 春の園遊会でフィギュアスケートの羽生結弦(23)との初の「ダブル羽生」ツーショットが実現した数時間後、竜王は沼津市のホールでマイクに向かった。現在、佐藤天彦名人(30)に挑戦中の第76期名人戦7番勝負は1勝1敗。多忙を極める中でも、終始穏やかな声で聴衆に語り掛けた。 私の好きな話に「6次の隔たり」というものがあります。今、世界には70億以上の人々が暮らしていますが、自分の友人、友人の友人をたどっていけば、6人目には70億人全員とつながるという仮説です。交友関係の広いターミナルになる方がいることで
リードナーチャリングの仕組みを作り、売上げに貢献するには、データマネージメントと、コンテンツマネージメントの高度な融合が不可欠なんじゃ。そしてさらに重要なのは、行動解析なんじゃよ。 嬉しいことに、最近日本でも 「リードナーチャリング」 という言葉をよく目にするようになったんじゃ。 これは途方も無く素晴らしいことじゃとワシは思っているんじゃよ。 なぜなら、リードナーチャリングこそがBtoBマーケティングのコアだからなんじゃよ。 そんな言葉は知らんわい、という人のためにちょっとだけ 「リードナーチャリング:Lead Nurturing」 の説明をしようかの。 「リード」は言うまでもなく「見込み客」のことじゃよ。「ナーチャリング」とは「育成」という意味の言葉なんじゃ。じゃからこの言葉は、「見込み客の育成プロセス」を指すマーケティング用語なんじゃよ。 見込み客を集めることを 「リードジェネレーショ
OpenIDに対応すると、自社のWebサービスにシングルサインオン機能を簡単に実装できると聞きました。ユーザビリティ向上の観点からすぐにでも対応しようと考えていますが、OpenIDでのログインに対応する前に、どのような認証手続きが行われるのかを教えてください。また、注意しておくべきことなどがあれば教えてください。 ご質問の通り、これから展開するサービスにおいてOpenIDでのログインに対応すれば、アカウントに対する認証機能をOpenID Providerに任せることができるので、シングルサインオンを実現できることになります。このようなサービスをOpenIDの世界ではRelying Partyと呼びます。 Relying Partyではユーザーが用いるID(URLまたはXRI)を一意な値として保持する必要があります。この際に用いるのはClaimed Identifierと呼ばれるものにすべき
・日本一、休みが多い会社 ・創業以来赤字なし、最高22%、平均13%の経常利益率 というこの2つだけ見ても伝説的な手腕の持ち主である山田昭男さんが30日、多臓器不全で亡くなられました。 もともと山田繋がりで、すんごい人だなぁと思っていた人だったので、なんとも悲しい気持ちになりました。 with newsが、この山田昭男さんの特集を組まれていたので、もし見ていない方がいたら是非一度目を通して頂きたいという気持ちからブログにてご紹介いたします。 「社員をいかに“やる気”にさせるかで会社は決まる」 会社は社員を幸せにする場やと思う。なぜって、人生で一番長くいる場だからや。 日本のサラリーマンは、通勤なんかを含めて1日に12時間ぐらいを会社のために使う。8時間寝るとして自分の時間はたった4時間。その4時間に楽しみを求める限り、不満は多分残る。それなら根幹の12時間の方を気持ちよくしたいやないか。
SalesforceでIndustry advisorとして保険業界を担当する筆者が、一人の生活者として保険の見直しを体験して感じたUXのポイントをご紹介します。
ふと思い出しましたが、かつて勤めていた会社の本社Executive Vice Presidentが、日本に来るたびに、ハッパを掛けるべく全体集会でこの言葉を必ず話していました。 ”Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.” Einstein ”同じことばかり繰り返しているのに、今までと違う結果を期待するのは、狂気の沙汰だよね。” アインシュタイン 要は、新しいことにチャレンジしないと、売上なんてあがらんぞ、コラ!ということをスマートに言っているわけですが。 方程式に例えれば、a x b = cという数式の a と b に毎回同じ数字を代入しているのに、cの数字に違う解答を求めるようなもので、小学生でも間違いと分かります。 でも、ビジネスに限らず、振り返ってみて日常生
四方井ぬい 『探鉱ドワーフめしをくう。』 食べて寝て、岩を砕く!!!! かわいいドワーフが織りなすほのぼのグルメファンタジー『探鉱ドワーフめしをくう。』地下水に流され絶体絶命!? なルチルでしたが──
DSP、RTB、SSP に代表されるように、ここ数年来、アドテクノロジーの分野ではたくさんの3文字略語が使われ、浸透していきました。 一年ちょっと前(2011年10月)に「経営を左右する"データマネジメントプラットフォーム"とは?」というポストをしましたが、このDMP(Data Management Platform)も、ここ最近で浸透してきた言葉の一つだと思います。 一方で、DMPという言葉はホットなキーワードとして注目されている反面、上記のポストをした2011年当時では、現実として多くの企業が有効活用しているという段階にはまだ至っていないという理解でした。 あれから一年経って、DMPはどのように理解され、利用され、進化してきたのでしょうか。 IABが今月(2012年11月)発表したDMPの白書「The Data Management Platform: Foundation for R
DSPとは DSP広告とは、Demand-Side Platformの略称で、広告主側の為に用意された広告配信プラットフォームを指します。対して、媒体主側の為に用意された広告利益最適化プラットフォームをSSP(Supply-Side Platform)と呼びます。DSP→SSP等を通して、メディア広告枠に配信する広告を「DSP広告」と呼んでいます。 DSP広告の最大の特徴は、RTB(リアルタイムビッティング) RTBとは、媒体によって仕様が異なりますが、一般的には広告掲載枠の発生(インプレッション)に対してSSP等を介して、そのSSP等と提携している各DSPが広告枠の入札を行い、落札したDSPに出稿している各広告主の間で1番高い金額で入札した広告主の広告が、2番目に高い金額で入札していた広告主の金額+1円で落札されるまでの一連の流れを、リアルタイム(0.1秒内)で完了する仕組みを指します。
「トリプルメディア」とは? 日頃の業務で何気なく使っている専門用語。でもその言葉の意味、ちゃんと理解して使っていますか? ソーシャルメディアマーケティングラボが、なんとなく分かっているつもりでも、実はよくわからなくて「もやもや」 している?!今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい、ウェブマーケティング用語を分かりやすく解説します。 用語説明 トリプルメディア 企業がメディア戦略を考えるときに利用する3つのマーケティングチャネルを、ペイドメディア(paid media)、オウンドメディア(owned media)、アーンドメディア(earned media)として整理したフレームワークの一つ。 2009年に米国のIT情報サイトで紹介された「マルチメディア2.0」という論文がきっかけで広まり始めた概念で、日本では社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会が、2010年のWebマーケティ
まえがき『人生は出逢った言葉の質と量で決まる!』 これがコンサルタントとして数々の著名ビジネスパーソンと対話をしてきた著者の下した結論である。 著者は大学時代に一万冊の書籍を読破。書籍に書いてあったことを実世界で実践してきた。 人間は自分が発している言葉どおりの人生を歩んでいる。 特に20代のうちは良い言葉との出会いを増やしておくことが重要。 良い言葉と出会うためにできることは2つ。「人と会うこと」と「読書」である。 以下、特に印象に残ったところを一部抜粋させていただく。 ・99%の人は準備だけで人生を終えてしまう。 準備不足で失敗するのではなくて、準備ばかりして挑戦しないから何も成し遂げられない。 ・親や学校の先生が、反対するほうを選んでおけば、たいてい間違いない。 それが正解かどうかよりも、本当に自分が好きな方を選んだかどうかのほうが大切。 ・周囲の顰蹙を買ったら、チャンス。 昔ながら
マーケティング戦略 の 基本構造 基本知識 マーケティングを整理・定義し、マーケティング戦略を理解しやすくご紹介しております。情報集種にご利用ください サイトマップ マーケティングという概念そのものは、生成以来100年程度の歴史しかない比較的新しい概念です。又日本でマーケティングの概念がようやく浸透し始めて、約20年程度であり、 日本国内の企業、特に中小企業においてはマーケティングの目的や機能が十分理解に至っていないのが現状のようです。マーケティングとは単なる 「調査」 や 「情報収集」 ではなく又 「売るためだけに開発された手法」 ではありません。ここではまずはマーケティングの定義を整理し改めて理解を深めます。 アメリカ・マーケティング協会(AMA)の定義 個人および組織の目的を満足させる交換を創造するために、アイデア、財およびサービスについて、コンセプトづくり、価格設定、プロモー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く