App Privacy Policy Generator Generate a customized Privacy Policy and Terms of Use document for your mobile apps Forever free and open-source, built with ♥️ by Nishant and contributors. ⭐️ Check out the Guestbook for reviews | Read FAQ Start
IDC2024で行われた,弁護士による「ゲーム開発のよくあるご相談Q&A」をレポート。何か起こっても慌てる必要はないが,自力で判断できないことはすぐに相談を! ライター:高橋祐介 2024年11月30日に開催されたインディーゲーム開発者向けのカンファレンス「Indie Developers Conference 2024」(IDC2024)で,エンターテイメントやITの法務を専門とする弁護士・前野孝太郎氏が「ゲーム開発のよくあるご相談Q&A」と題した講演を行った。 インディーゲームの制作や販売で無視できない,著作権や特許権,そして生成AIまわりの法律にまつわる話や,契約書を作る際に注意すべきことなどが語られた。 前野孝太郎氏とそのプロフィール こういうゲームを開発しても法的に問題はないですか? 前野氏は自身が好きな「逆転裁判」シリーズの話をして会場の空気を温めたのち,実際に裁判となったふた
はじめに昨今、Boothでの3Dモデル販売が活発ですが 景品表示法への注意はショップさんによってマチマチかと思います。 景品表示法とは景品表示法は、不当な表示や過大な景品類の提供を厳しく規制することなどにより、一般消費者が適正に商品・サービスを選択できる環境を守ります。 引用:https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/assets/representation_cms201_240806_05.pdfというもので、簡単に言えば『商品の不当な表示から消費者を守る法律』です。 故意でなかったり、過失がない場合でも該当すれば規制の対象となりますので注意が必要です。 適用範囲は「事業者」であり、「商業、工業、金融業その他の事業を行う者」です。 ●2024年10月29日追記 この「事業者」には、海外の事業者も
平将明デジタル大臣は10月7日、日本経済新聞社が東京都内で開催したイベント「GenAI/SUM」で基調講演を行った。講演では、日本のAI政策の方向性や、デジタル政府におけるAIの活用など、幅広いテーマについて言及した。 平大臣は、今回の石破内閣でデジタル大臣に就任した政治家だ。自民党内ではAIに関するプロジェクトチームのリーダーを務めるなど、政界でもデジタル政策の専門家として知られる。今回の講演は大臣就任後初の外部イベントでの登壇となり、日本の今後のAI戦略を示す重要な機会となった。 日本のAI政策アプローチは、既存法とガイドラインを主軸に 平大臣は、日本のAI政策アプローチがEUとは異なる道を歩むことを明確にした。「既存の法律とガイドラインを中心に活用し、法的拘束力のある規制は必要最小限にとどめる」という。 平大臣がこの方針を掲げる背景には、イノベーションと規制のスピードの不一致がある。
8月3日、技術者向け情報共有サービス「Qiita」に、「顔写真から自閉症を判別してみた」というエントリが載った(現在は削除済み)。タイトルの通り、顔写真から自閉症を判別するWebアプリを開発したという内容だった。 これは、AIプロダクトの開発などを手掛けるのアイデミー(東京都千代田区)が提供するオンラインプログラミングスクール「Aidemy Premium」の受講者が公開したもの。このスクールが提供する講座の受講修了要件を満たすためとして、機械学習技術を使ってアプリを開発し、その開発の過程などをまとめていたのだ。 しかしエントリが公開されると、すぐさまネット上で疑問の声が上がった。「倫理的にアウト」や「就職活動で利用されたりしたらこわい」「他人の顔写真を勝手に食わせて『こいつやっぱり自閉症だって』と言いふらすといった差別的な使われ方をされかねない」など、差別を助長するような使い方ができるの
経済産業省では、進化・発展を続けている生成AIのコンテンツ制作への利活用の可能性に着目し、コンテンツ制作に携わる産業界のみなさまに向けて、利活用の方向性をお示しするガイドブックを作成・公表しました。 趣旨・概要 経済産業省では、進化・発展を続けている生成AIのコンテンツ産業における活用可能性に着目し、利活用の促進に向けて、特にゲーム・アニメ・広告の各産業における利活用ケースを調査し整理するとともに、政府関係省庁の各種ガイドライン等を前提として、コンテンツ制作において生成AIを利活用する際の法的留意点及び対応策を検討してまいりました。このたび、それらの調査・検討等の成果として、コンテンツ制作に携わる産業界のみなさまに向けて、知的財産権等の権利・利益の保護に十分に配慮した、コンテンツ制作における生成AIの適切な利活用の方向性をお示しするものとして、「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブ
経済産業省と総務省は、生成AIの普及を始めとする近年の技術の急激な変化等に対応すべく、有識者等と議論を重ね、関連する既存のガイドライン(注)を統合・アップデートし、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を取りまとめました。 (注)AI開発ガイドライン(平成29年、総務省)、AI利活用ガイドライン(令和元年、総務省)、AI原則実践のためのガバナンスガイドラインVer1.1(令和4年、経済産業省) 概要 AI戦略会議(座長:松尾豊 東京大学大学院工学研究科教授)で取りまとめられた「AIに関する暫定的な論点整理」(令和5年5月26日(金曜日))において、近年の生成AIの普及を踏まえ、既存のガイドラインに関して必要な改訂などを検討する必要性が示されました。それを受けて経済産業省及び総務省では、既存のガイドラインを統合・アップデートし、広範なAI事業者向けの統一的で分かりやすいガイドラインの検討を
はじめに 労働基準法施行規則および指針等の改正により令和6年4月より裁量労働制の大幅な改正が実施されます。これにより令和6年4月以降に裁量労働制を新たに導入する場合や継続する場合は新たな手続きが必要となります。令和4年の厚生労働省による就労条件総合調査では、裁量労働制の導入割合は専門業務型裁量労働制が2.2%、企画業務型裁量労働制が0.6%と導入割合としては高くないものの、裁量労働制はワークライフバランスを実現しやすく、生産性の向上が期待できる働き方としても注目されています。今回は、令和6年4月以降の企画業務型裁量労働制の実務対応について解説します! 企画業務型裁量労働制とは? 企画業務型裁量労働制とはみなし労働時間制度の一つで、①事業の運営に関する事項であること、②企画、立案、調査及び分析の業務であること、③業務の性質上、遂行方法を大幅に労働者の裁量に委ねる必要があると客観的に判断される
「ガチャ情報公開義務化」で,韓国ゲーム業界に激震。「実は確率0%」や「確率差8倍」など多様な問題が発覚するも,積極的な対応で信頼回復を目指す ライター:GAMEVU編集部 下記の記事は,GAMEVU(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部日本の読者の理解を深めるために,注釈を入れたり,本文や画面写真を追加したり変更したりしている箇所もあります。(→元記事) 韓国のゲーム利用者を保護するための「確率型アイテム情報公開義務化制度」が,施行から1か月を迎えた。 韓国政府は,ゲーム産業振興に関する法律第33条第2項及び同法施行令第19条第2項による,確率型アイテム情報公開義務化制度を,2024年3月22日から施行させている。 実は過去にも,このような内容を盛り込んだ法案が発議されたことはあった。以前から,確率型アイテ
中国の裁判所が、生成AI(人工知能)による「ウルトラマン」によく似た画像について、AIサービスを提供していた事業者に著作権侵害の責任を認め、損害賠償などを命じる判決を出したことが15日、わかった。 生成AIと著作権を巡る判決として、日本でも注目されそうだ。 インターネットを巡る事件を扱う、広州インターネット法院の判決によると、原告は、ウルトラマンシリーズの著作権を持つ「円谷プロダクション」(東京)から、中国での作品の複製などのライセンスを受けた中国企業。同社は、中国の事業者が提供しているAIサービスで、ウルトラマンによく似た画像が生成されることを発見。AIサービス事業者が許可なく、よく似た画像を生成させたとして、生成停止や損害賠償などを求めて提訴し、同法院が今年1月に訴えを受理した。 同法院は2月8日、「生成した画像はウルトラマンの独創的表現を部分的または完全に複製したもの」だと著作権侵害
この記事は? 著者は、エンジニアにとって最も大事なものの一つは契約であると考えます。なぜなら、契約によって我々はお金を得ることができ、労働対価を受け取って生きていくことができるからです。プロジェクトにおいてトラブルが発生すると、契約はメンバーを守ってくれるものになります。したがって、雇用契約、請負契約、準委任契約など何の契約であっても隅々まで確認し、不利にならないようにしないといけません。社員であれば誠実に職務に向き合う必要があります。請負契約であれば対価を得るために納品する必要がありますし、準委任契約であれば善管注意義務を背負いプロとして日々業務を行なっていく必要があります。一方で、著者は長くにわたって業務委託契約でパートナーとして参加してくださっているエンジニアたちと長らく協働してきた経験がありますが、ユーザーとしてもベンダーが妨害要素なく働けるように、協力義務を果たす必要があります
「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。 94011401_01.pdf (bunka.go.jp) これについて色々と言われてるわけですが…。 反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。 まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、 「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を してしまう人が出てしまったのか…。 第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。 これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。 そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか? 大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制す
仕様 前提 はじめに 手順1. 同意依頼メッセージの作成 手順2.アプリ計測の遅延設定 手順3.デバイスIDの取得 手順4.スクリプト作成 4-1.基本スクリプトの作成 4-2.デバイスIDの設定 4-3.広告読み込みの設定 実機確認 広告表示の確認 おわりに プログラム入門本 書きました 参考 仕様 Unityバージョン:2021.3.27f1 GoogleMobileAds-v8.5.3 前提 ・GoogleMobileAdsをプロジェクトに導入済みであること ・広告が表示できる状態であること はじめに AdMobの管理画面にこんなメッセージが出てきました。 欧州にもアプリを出していきたいのでGDPR対応をしていきます。 GDPRについての説明は省略します。 警告文にいろいろ書いてありますが どこかの会社の同意管理プラットフォームと契約してユーザーの同意を得るか Googleが用意した
こんにちは。 Studio GGのShun(@nannann2002)です。 これまでに、「リトルタウンビルダーズ」や「はらぺこバハムート」、「ブラウニーズ」シリーズ等のゲームを作成しました。 ※Studio GGが作ったボードゲームは以下のページよりご覧いただけます。 今年もボードゲームデザインアドベントカレンダーに記事を書かせていただくことにしました。 毎年、ゲームデザインに関する考えのアウトプットの機会とさせていただいています。(上杉さん(@dbs_curry)、毎年ありがとうございます) これまでに、アドベントカレンダーでも以下のような「ディベロップメント」に着目した記事をいくつか書いてきました。 「つまらない」をなくすディベロップメントの記事は、ディベロップの大切さを、 「ボードゲームデザインチェックリスト」は、気にすべき項目についてリストアップを行いましたが、 実際に、「つまら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く