[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / blog.madoro.org (3)

  • GitHub製Resqueを使用したRubyでのバックグラウンド処理(バッチ処理) - Masatomo Nakano Blog - Web開発を極める

    そこそこの規模のWebシステムになってくるとバックグランド処理(batch処理)は欠かせないものになってくる。メールの送信、データの日次、月次、年次処理、削除(フラグ)データのpurgeやバックアップ、等々いろいろな物が出てくる。 現在はBackgrounDRbを使っているが、いろいろといまいちなので今回Resqueを評価してみた。ちょっと触った段階での第一印象をメモ。 まず、バッチ処理系で評価のポイントになってくる部分はなんだろうかと考えてみると、なんと言っても見通しのよさと異常系の処理だと思う。画面系と違い、バッチ処理は「見えにくい」ところで実行されるので、その二つが特に大事になってくる。「知らないうちに止まっていました」では困るのがバッチ処理。 たとえば、 異常時の処理無視?管理者に通知?リトライ? 復旧処理タスクの削除(問題を修復後)リトライ 状態の監視いくつのJobが残っているか

  • MongoDBドキュメント日本語訳一部完了のお知らせ - Masatomo Nakano Blog

    ぼちぼち進めてきた MongoDB の日語訳ですが、その中の大きなセクションの一つである Developer Zone の 翻訳 が完了しました。Developer Zone内のすべてのページは完全に英語版と同期しているはずです。 Developer Zoneとは このセクションでは、MongoDBの特徴、仕組み、基的な操作、MongoDBを使ってアプリケーションを開発する開発者はどういうことに意識した方がいいのか、と言ったことが書かれています。 MongoDBで開発をする人はまず一読しておくべき内容です。 目次 チュートリアル マニュアル コネクション データベース コマンド データベースの複製 fsync コマンド インデックス関連コマンド Last Error コマンド Windows サービス 動作中の処理の参照と停止 Validate コマンド List of Databas

  • MongoDBを今日から始めるためのドキュメント - Masatomo Nakano Blog

    追記: 最新情報はこちらです。 MongoDBが流行ってきてる風なので、これだけ読んでおけばMongoDBの雰囲気がわかるだろうってところを、日語訳が終わっているところから集めてみた。 なるべく順に読めるように並べたつもりだけど、前後してるところもあると思うので、とりあえず読み進めるのをお勧め。 まず、何はなくとも、 コレクション (Collections) 次にコレクションを触るためのシェル。MongoDBのシェルというのは、RDBMSでいうとSQLを直接叩くところで、PostgreSQLのpsqlコマンド, MySQLmysqlコマンドみたいなもの。 実際にMongoDBを使って開発する場合、直接MongoDBを操作するよりも、各言語(PHPとかRubyとかJavaとか)のマッパー経由で使うことが多いとは思う。しかし、SQLを知らないとO/Rマッパーを使いこなすのが難しいように、シ

  • 1