[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

gemに関するramtigaのブックマーク (30)

  • Apartment でマルチテナントサービスを作成する - Qiita

    2018-08-17 追記 数百テナント程度なら大きな問題なく利用できる一方、数千テナント規模になってくると migration コストが重くなってきました。 一つの解として SmartHR 社では citus という DB As a Service への移行を決めました。 詳しくはこちらのブログ記事をご参照ください。 SmartHR が定期メンテナンスを始めた理由とやめる理由 - SmartHR Tech Blog 概要 Rails でマルチテナントサービスを実現する apartment という gem を紹介します。 バージョン rails: 4.2.0 apartment: 1.0.0 マルチテナントサービス? 1 つのサービスの中に複数のテナントが同居するサービスです。 例としては Qiita:Team や Trello などなど、企業やチームで利用する SaaS 型のサービスが想

    Apartment でマルチテナントサービスを作成する - Qiita
  • OAuth gemだけでTwitter APIを使ってみる - Qiita

    が必要です。 Twitter APIの返答がJSONなのでライブラリを入れています。 Twitter APIのconsumer key/secret、access token/secret 例を挙げておきます(もちろんニセモノ)。 consumer_key = '9Gu1FiE1IfKi32bR8Fw' consumer_secret = 'QUnRDVcl5FNCZ9C1j80OAjUJlguMNVyqbdrOrnjtQ' access_token = '2194235326-sm2SUkVRHMJ1CdwYG1f04klQMlxc4i05tkSbnZa' access_token_secret = 'oairK8FMvLZ8dqEVrCgh2brhyL0SCd5wpdkIoNxz62Jdi' require 'json' require 'oauth' consumer_key = <

    OAuth gemだけでTwitter APIを使ってみる - Qiita
  • この冬はじめよう! 5分で理解するGemのコードリーディング(1) settingslogic - Qiita

    概要 Gemのコードリーディングで、広く使われている高品質なコードからテクニックや定石を学んでいきます。 はじめに いきなりRailsとかRspecを読みにいくのもツラそうなので、ここでは初心者向けとウワサのsettingslogicを読んでいくことにします。Gemを読む際の難易度の目安としては、 初めてのGemの読み方を参考にさせて頂きました. 私自身は、いくつかのOSSで、放置されているissue(テストやドキュメンテーション)をお片付けしたことはありますが、普段、そんなにOSSにガッツリcommitしている訳でもありません。そんな私にとって、 メソッドの命名規則 メモ化、method chainの実現方法 コメントの書き方 など、Rubyのお作法を学ぶ題材として、またOSSのコードリーディングのきっかけとして、非常に良い題材だったと思います。 version 2.0.9を使用します。

    この冬はじめよう! 5分で理解するGemのコードリーディング(1) settingslogic - Qiita
  • 初めてのGemの読み方

    2. 資料について  資料は、社内勉強会の補助資料です  外部向けに書かれていない記述などがあります  資料だけですべて伝わるような配慮はされていません  資料の取り扱いについて  再配布等のご相談は baba@bpsinc.jp までお願いします。 4. なぜGemを読むのか  自分で安全を確認できる  Gemは無保証  詳しい挙動を把握できる  一風変わったことを実現できるか調べたい  ドキュメントは完璧ではない  トラブル解決できる  ブラックボックスに振り回されることがなくなる  勉強になる  知的好奇心  OSSは高品質なコードが多い 5. なぜGemを読むのか  レベル0  Gemを使えない  レベル1  解説サイトをコピペしながら基的な機能を使える  レベル2  READMEやリファレンスを読んでほとんどの機能を使え る 

    初めてのGemの読み方
  • 初心者は覚えておきたいRubygemsのコマンドまとめ - Qiita

    gemかわいいよgem Rubygems(gem)って? Ruby用のパッケージ管理システムです。ジェムって発音されるようです。 コマンド一つでパッケージをインストール・削除・更新などできるので便利です。 さらにbundlerも入れておければ設定ファイルに書いておいたものも一括で導入できます。 はい、釈迦に説法ですね。すみません Rubygemsコマンド一覧 RubyGems Guideでコマンド一覧が見れます。 その中からよく使うものをリストアップ インストール 必要なgemが予め決まっているならこれでインストール # 最新のものを導入 $ gem install <gem名> # バージョン指定で導入 $ gem install <gem名> -v <バージョン> # RI,RDocドキュメントを入れない(インストールが早い) $ gem install <gem名> --no-ri

    初心者は覚えておきたいRubygemsのコマンドまとめ - Qiita
    ramtiga
    ramtiga 2014/11/20
  • Ruby製サードパーティライブラリgemのトレンドを知るには「BestGems.org」がベスト

    ─質問1─ Ruby製サードパーティライブラリ、要はgemで、何が人気なのかってこと、手っ取り早く知りたいんですけど。 ─回答1─ RubyGems.orgのstatsページを見てください。 ─質問2─ えっ?これだけ?この辺は万年上位で固定でしょ。もうちょっと俺の知らないバラエティに富んだものに出会いたいんだけど。俺、Rails用ないし。 ─回答2─ カテゴリー別ならThe Ruby Toolboxがあります。 The Ruby Toolbox - Terminal Coloring ─質問3─ あんた、俺の質問ちゃんと聞いてるの?カテゴリー別なんて言ってないし。それに、ここのカテゴリーってなんか俺的に信用ないんだよね。取りこぼし多いっていうか..。俺のgem出てこないっていうか..。 ─回答3─ GitHubTrendingでここ最近の人気リポジトリが分かります。 Trending

    Ruby製サードパーティライブラリgemのトレンドを知るには「BestGems.org」がベスト
  • 俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita
  • Rails開発で有用な便利Gem一覧:2013年版 - Qiita

    Ruby on Rails Advent Calendar 12日目。 Rails開発で有用な便利Gem一覧 - Qiita [キータ] ↑去年のAdventCalendarで書いた上記の記事の2013年版です。 去年と比べるとRails3系で使っていたGemが順当にRails4に対応して、継続して使っている印象です。 ※2013/12/12時点 DBアダプタ sqlite3 pg mysql2 定番。Rails4になってもおなじみ。 ログイン認証 omniauth omniauth-twitter omniauth-facebook omniauth-github omniauth-identity ↓自作したomniauth用のscaffoldを作るGemに組み込んで使っています。 shu0115/minimum-omniauth-scaffold 定数/設定値管理 rails_con

    Rails開発で有用な便利Gem一覧:2013年版 - Qiita
  • 初めてのgem作成 - wyukawa's diary

    僕はJavaメインでずっと仕事してきたこともありRubyはほとんど書けないし、仕事Rubyのコードを書く機会も今のところ少ないです。ただRubyで実装されたアプリ(例:fluentd)を使うことはあるしchef, vagrantなど興味あるアプリはRubyベースなことも多いので環境周りなんかは少し知っといた方が良いなと思っているわけです。 まあRubyに限らずLL言語で実装されたアプリは(C拡張とか出てくると特に)インストールは大変だという先入観というか偏見を持っているのですが慣れの問題でしょうねえ。その辺ではまらないようにしときたいなと思っている訳です。 Rubyアプリはgemでインストールするのが一般的なことは分かっているので、その辺を理解するためにもいっちょ自分で簡単なtoyプログラムを作ってgemで公開してみましたというのがエントリです。 gemの作り方に関してはWEB+DB

    初めてのgem作成 - wyukawa's diary
  • self_inquire という gem 作った - 9mのブログ

    9mのパソコン日記 kkosugekksg9mhttp://kksg.net Webサービスやアプリを開発して運営するのが趣味です。 個人プロジェクトWikiNoteポイントハッカーPushdog WebアンテナPushdog OwnedTweetmanツイセーブGlitch ConverterZombie ImageReminder Robot超映画批評ランキングシャンプー評価RegEx Cafeプッシュ通知Chrome拡張GMO共通ヘッダー非表示リンクホームページTwitter(@9m)やっていきエフエムYatteiki iTunes Podcast日報夏 Tumblrリモートワーカー Slack名刺Pushdog開発ブログギミック闇を解放するプッシュ通知購読するFollow on FeedlyFollow on Inoreader ER4SR 届いた。良いイヤホン使うべき。2018年

    ramtiga
    ramtiga 2013/08/07
  • チーム内にRuby製のツールを広める時にはGemにしておくべき - Qiita

    もしかしたら、Rubyに慣れてない人には気付いていない人も居るかと思ったので、 カジュアルにRubyGemsを活用する事のメリットについて書いておきます。 普通、Rubyのgemパッケージは、gem installでインストールできるようにrubygems.orgにホスティングしておくのが基です。 とは言え、世界的に公開されるものなので、ちゃんとgemとしての体裁を整えておかないと何か恥ずかしいし、説明とかも英語でちゃんと書いとかないと、って考えると面倒なレベルのツールとかあると思います。 API叩くための簡易コマンドとか、社内ツールの処理自動化とか。 しかし、Bundlerとgitのおかげで、現在はそういった事を余り気にする必要が無くなっています。 Bundlerは、gitリポジトリから直接コードをクローンして、パッケージ化されたgemと同様に扱う事ができます。 参考: Bundler

    チーム内にRuby製のツールを広める時にはGemにしておくべき - Qiita
    ramtiga
    ramtiga 2013/05/17
  • gemspecにおける依存gem記述上の注意 - たごもりすメモ

    要約 gemspecにおいて add_development_dependency と add_runtime_dependency (or add_dependency) の両方に同じgemがセットされたものをリリースすると、そのgembundler 経由でインストールしたとき正常に依存gemがインストールされなくなる。 これはおそらく rubygems.org の問題である。なぜなら該当 gemspec を用いて rake build したgemを手元で直接インストールしたときは依存ライブラリは正常にインストールされる。このgemをリリース後に rubygems.org のAPI経由で確認すると依存gemリストが正常に返ってこないことが確認できている。 なお該当の条件を満たす gemspec を含むgemがすべて影響を受けるわけではなく、おそらく最近数ヶ月のうちにリリースされたもの

    gemspecにおける依存gem記述上の注意 - たごもりすメモ
    ramtiga
    ramtiga 2013/04/10
  • Railsに組み込むgemを作るためのTips - AnyType

    params_inquirerというgemを作りました。何ができるかと言うと、文で説明するのがなかなか難しいので、下のコードを見てください。 # users_controller.rb def index if params[:status].accepted? # params[:status] == 'accepted' と同じ @users = User.accepted elsif params[:status].rejected? # params[:status] == 'rejected' と同じ @users = User.rejected else @users = User.all end end params_inquirerを使うと上のaccepted?のようなメソッドがparamsに対して呼べるようになります。すでにrubygemsで公開してるので、ちょっと試して

    Railsに組み込むgemを作るためのTips - AnyType
  • #281 Foreman - RailsCasts

    Ryan Batesが最近Twitterで、Railsアプリケーションの開発モード(development mode)で、依存するバックグラウンドプロセスを管理する最善の方法は何かと質問を投げかけました。何人かがForemanを推奨していたので、今回のエピソードで紹介します。 例えばRyanのGoVsGoアプリケーションを開発に利用するには、事前にいくつかのバックグラウンドプロセスを起動する必要があります。この中には、Beanstalkd、script/workerプロセス、Fayeサーバが含まれます。開発でこのアプリケーションを使用するたびに、これらすべての起動作業が発生します。これらのプロセスすべてを簡単に管理する方法があればとても便利でしょう。そこでForemanの登場です。 Foremanのインストールと使用 Foremanはgemの形で提供され、通常の方法でインストールします。

  • ターミナルからHacker Newsが見れるGem

    でも引き続き認知の高まっているHacker Newsをコマンドラインから閲覧できるGemが話題になっていました。導入はとても簡単です。 gem install hacker_term hacker_term 最近のGemはウェブサービスのクライアントやHTMLCSSのコーディングに使うツールなどもはやRubyにとどまらない汎用ツール化してきていますねぇ。 via:https://github.com/ciaranarcher/hacker_term

    ターミナルからHacker Newsが見れるGem
    ramtiga
    ramtiga 2013/01/05
  • セマンティック・バージョニングと、Gemfileのバージョン指定方法 - Gemfileでよく見る`~>`を使いこなす - Qiita

    ライブラリを使う時、バージョンが合わなくてうまく動かないという問題は、Rubyに限らず、どのプログラミング言語でも常に悩みの種である。特にDepedencyの多いライブラリをインストール/インクルードするときは、大体この問題で躓く。C++とかでGUI関係のライブラリを入れるときは何度も挫折したし、特に、進化が速く変更の多いPerl,PHPをはじめとしたスクリプト言語では普通にそういう問題に出くわす。 もちろんRubyもその例外ではないのだが、より個人がライブラリ(gem)を作って、githubなどに上げ、公開していくという文化がある割に、あまりこの問題に悩まされないので、Ruby(on Rails)は比較的うまくやっていると思う。 これは、Bundlerというツール自体の功績でもあるけれど、ライブラリを作る個人個人が、ちゃんと一定の規則に従ってバージョン付けして、依存関係を正しくGemfi

    セマンティック・バージョニングと、Gemfileのバージョン指定方法 - Gemfileでよく見る`~>`を使いこなす - Qiita
  • bundle install で、gem install のオプションを指定する方法 - kaeruspoon

    Rails3からgemパッケージの管理はBundlerで行うようになっています。 Bundlerはとても便利なのですが、個別のgemパッケージのインストール時にオプションを渡す方法がわからなくて、ちょっと苦労してしまいました。 今よく読んでみるとドキュメントにちゃんと書いてあったので、やっぱりドキュメントはちゃんと読んだほうがいいですね(ソースをずっと読んでました)。 以下に経緯と解決法を書いておきます。 古いバージョンのRMagickをBundlerを使ってインストールしようとしたのですが、permission errorが発生してしまいました。

  • 自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記

    自社サービスにAPIを実装する事ってあまりないですよね。 kamadoのプロダクトも現在はAPIは公開してません。 もし提供するのであれば、簡易的な方法ですが、ユーザーテーブルにtokenカラムを追加して、API用のルーティングを作成する…という方法が考えられると思います。 しかし、その実装時間でより良いAPIが実装出来るとしたら素晴らしいですよね。 そこで紹介したいのがgem doorkeeperです。 日語の記事が見当たらなかったので記事にしました。 github https://github.com/applicake/doorkeeper gem doorkeeperってどんな機能があるのか? 簡単に説明すると、 ・アプリケーションの管理機能 ・アプリケーションの承認管理 ・スコープの設定 いってしまえば、Facebook API(に近い実装)そのまま実装出来ます。 しかもOAu

    自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記
  • #fluentd のためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) - tagomorisのメモ置き場

    前に自分で書いた fluentdのためのプラグインをイチから書く手順 - tagomorisのメモ置き場 はたいへん重宝していたのだが、書いたすこし後になって実は現在すでに bundle gem コマンドを使うやりかたが良さそうだということがわかってしまったがばたばたしてて移行してなかった。 で、またひとつプラグインを書くことにしたのでついでに bundle を使った手順をざっくりまとめておく。以下のエントリをたいへん参考にさせてもらった。 T-POINTを取得するスクリプトをGistから移動, Bundlerを使ったGem作成メモ (自分用) - ただのにっき(2012-02-18) 準備とディレクトリツリーの作成 bundler は必要なので、なにはなくとも入れておこう。 gem install bundler そしてプラグイン用ディレクトリツリーを作成する。今回は DataCount

    #fluentd のためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) - tagomorisのメモ置き場
  • #shibuyarb に参加した + LTしてきた - Kentaro Kuribayashi's blog

    死霊ないけど、「gemの命名規約について」という感じで、飛び入りでLTしたw 内容は、CPANは素晴しい、gemはクソ、という感じです。 #shibuyarb— kentaro (@kentaro) June 20, 2012 (ツイートは釣りです) というわけで、日行われたShibuya.rbで、ひとの発表を聞いていたら意識が高まったので、飛び入りで、ブラウザであれこれページを開きつつLTしてきた。 写真1: Rubyistの集まりで、YAPC::Asiaティーシャツ着用で発表する私 ふりかえると、話したい内容、あと3個ぐらいはあったなーという感じだったのだけど、いろいろ時間なくてスライド作れてなかったのが敗因であった。ふだんから、いつでも喋れるよう、ネタをスライドの形にしておこう、と思ったのであった。 今日の内容、資料とかないので、以下、おおまかに話した内容など。 Perlのほうから

    #shibuyarb に参加した + LTしてきた - Kentaro Kuribayashi's blog