[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2016年11月18日のブックマーク (5件)

  • スパコン「京」、スパコン性能ランキング「Graph500」で4期連続で1位を獲得

    九州大学と東京工業大学、理化学研究所、スペインのバルセロナ・スーパーコンピューティング・センター、富士通による国際共同研究グループは11月18日、スーパーコンピュータ(スパコン)の国際学会「SC16」において公開された、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスパコンの国際的な性能ランキング「Graph500」にて、スパコン「京」が2016年6月に続き4期連続で第1位を獲得したと発表した。 Graph500は2010年より始まったスパコンランキングで、グラフの幅優先探索(1秒間にグラフのたどった枝の数、Traversed Edges Per Second:TEPS)という複雑な計算を行う速度で評価され、計算速度のみならずアルゴリズムやプログラムを含めた総合的な能力が必要とされる。 なお、2016年11月版のGraph500における「京」のベンチマークスコアは38.621GTEPSで、前

    スパコン「京」、スパコン性能ランキング「Graph500」で4期連続で1位を獲得
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/11/18
    2014年6月発表からずっと1位、すごいな。大規模グラフ解析に強い理由ってなんだろう?
  • エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 チャットや課題管理システムを使って非同期コミュニケーションをしていると、誰かに向けて発せられたけど誰も応答していない、ルーズボールのようなメッセージができてしまう。こういうのを見かけたら、できるだけ拾うようにしている。 Quipper の Slack には #development という公開チャンネルがある。開発者が開発にまつわる話をする場で、開発者向けの #general チャンネルといった位置づけだ(なお、開発者向けの #random に相当する #slackoverflow というチャンネルもある) #development は公開チャンネルなので、開発者だけでなく、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどの部門で働く人たちも参加している。時折、彼らがシステムのことで何か困っていて、開発者の手助けが必要なことがある。そういうとき、誰でも構わないか

    エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/11/18
    自分もこぼれ球拾いはたびたびやっていて、プロジェクト内の他メンバーよりやってる自負はある。けどなかなかチームに浸透しないんだよなぁ...
  • esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近は、毎日だれかが体調不良で休んでいて、恐怖に震えています。 最近、esaのカテゴリを整理しており、とうとう「その他」というカテゴリを廃止できました。 今日はその話を紹介します。 背景 Misocaでは情報共有ツールとしてesa.ioを利用しています。 ただ、当初からQiita:teamを使っており、2015年の中盤にesaに移行しました。 このとき、Qiita:teamにあったすべての記事は自前のスクリプトで移行しました。 その際、esaのカテゴリに相当するものがQiita:teamにはなかったため、とりあえず「その他」カテゴリ以下にすべての記事を分類しました。そのため以下の画像のように、その他カテゴリ以下には1000以上の記事が分類されていました。 問題点 この状態のまま1年半ほど過してきたが、以下のような問題が生じてきました。 目的の記事に辿りつくのに常に

    esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ
  • もう、レスポンシブでいいんじゃない?

    先月末、藤井さん の働く株式会社ザッパラスさん にお邪魔して、レスポンシブWebデザインの基のキ的なお話しをさせていただきました。 題して「もう、レスポンシブでいいんじゃない?」 いま、改めてレスポンシブWebデザインについて考えるきっかけになれば、という視点で内容をまとめてみました。 4年前に「レスポンシブWebデザイン 制作の実践的ワークフローとテクニック 」というを執筆したんですけど、そのころからウェブ制作のデフォルトはとりあえずレスポンシブでいいんじゃない?と思っていたのですが、最近、その思いがより強くなっています。職場のウェブサイトをレスポンシブでリニューアルしてから約5年が経ちますが、やっぱり、あの時レスポンシブを選択しておいてよかったとつくづく感じています。おかげで、Googleさんがモバイルインデックスを優先するという昨今のニュース にもあまり翻弄されなくてすんでいます

    もう、レスポンシブでいいんじゃない?
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/11/18
  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    AERA創刊2000号 時代を歩く AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか? 東京が進化する <再開発ルポ> 虎ノ門・麻布台・渋谷・日橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/11/18
    良い。自分は最近体力が衰えてきたので良くわかる。