[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

osに関するpochi-mkのブックマーク (34)

  • OSDI 2010〜2018の中で個人的に面白かった論文を雑に一言づつ紹介 - livaの雑記帳

    システム系のトップ学会の一つである、OSDI (USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation)の論文を2010年まで一通り眺めてみたので、その中で個人的に面白かった物をまとめてみる。 一通り眺めたといっても、全て読んだわけではないので、見逃してる論文もたぶんある。あと、英語力低くて趣旨を取り違えてる論文もあると思うけど、寛大な心で見逃してもらえると有り難いです。 (こういう系の話、少し間違えると「おめーここ間違ってるじゃねーか!」ってマサカリが飛んでくる印象があって、あんまり書きたくないんですよね) 2018 LegoOS: A Disseminated, Distributed OS for Hardware Resource Disaggregation https://www.usenix.org/co

    OSDI 2010〜2018の中で個人的に面白かった論文を雑に一言づつ紹介 - livaの雑記帳
  • 18:03:24_web公開版.pdf

    ログイン読み込んでいます…

    18:03:24_web公開版.pdf
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/03/25
    Japaripark(仮)
  • minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳

    以下のツイートが結構反響があったので、どんな事をやったのかまとめておく。 自分の勉強用に最小構成のlinuxを作ったので、githubに転がしておく(不要な.cファイルもパッと見つけられる限り削除した)https://t.co/KdTb6zgr8N— Liva (@liva_jy) 2018年2月8日 元ネタはsatさんのこのツイート。 linuxのコードを理解するための、主要関数や構造体の名前はそのままに、簡略化したカーネルというのは作ってみたい。cgroupsとかトレーサとかエラー処理とかは思い切ってばっさりと。常人はそこにはまって躓くから— sat (@satoru_takeuchi) 2018年2月8日 僕はカーネルには詳しくはないので、中のソースを弄って素朴な実装にリプレースする、みたいな事はできないのだけど、kernel configでminimalな構成にして、不要なファイル

    minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳
  • Redox - Your Next(Gen) OS - Redox - Your Next(Gen) OS

    Redox is a Unix-like general-purpose microkernel-based operating system written in Rust, aiming to bring the innovations of Rust to a modern microkernel, a full set of programs and be a complete alternative to Linux and BSD.

  • https://seminar-materials.iijlab.net/iijlab-seminar/iijlab-seminar-20150728.pdf

  • mbed OSのスケジューラー MINAR を使ってみる - 工作とかオーディオとか

    mbed Advent Calendar 2015 の1日目の記事です。 注: この記事は technology preview 版のソフトウェアを利用したものになるので、今後変わる可能性があります。 mbed OSで新たに採用されたMINARというスケジューラーを触ってみたので、その挙動をまとめます。 mbed OSはRTOSではなく、Node.jsのようなイベント駆動のアーキテクチャになっています。 なので、スケジューラー周りはNode.jsを触ったことがある人だと理解しやすいかもしれません。 0. 準備 前回の記事に沿ってLチカが動くところまで行います。 1. app_start() 従来のmbedのプログラムではmain関数から処理が始まり、だいたい以下のようなコードを書いていました。 int main(){ do_initialize_something(); while (tr

    mbed OSのスケジューラー MINAR を使ってみる - 工作とかオーディオとか
  • DTK のこと。

    たまたま別の事を調べていたときに、「Mac on PC(笑)」なるエントリを見かけて、ああ、もう DTK の事は忘却の彼方なのね、と思ったので少々昔話を残しておく。 なぜなら、先の記事には 『残念ながらVirtualBoxで読み込んで動きませんでしたが、 これを作ったハッカーの人々はすごいものです。』 とあるが、そんなものではなく単に DTK から盗みだしたものだから、っていうのが答えだからだ。 当時 Apple は PowerPCCPUとする Mac を販売しており、OS X というOS もその上で動くアプリケーションも PowerPC 向けにビルドされていた。 WWDC 2005 にて、 Apple は Intel CPU への移行を宣言、CPUアーキテクチャの変更を強行、成功裏に終わらせたのは知っての通りだ。 ( NeXT屋としては Intel Transition は2度目で、

    DTK のこと。
  • CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え

    今年のCPU実験では、有志からなる我らがX班が、おそらくCPU実験史上初である自作CPUへのOS (xv6) 移植に成功しました。コア係とコンパイラ係の面々がそれぞれまとめ記事を書いていたので、OS係から見たOS移植のまとめも書こうかなと思います。こんなことしてましたってことが伝わればいいなと思います。 この記事を読む後輩やらなんやらがいたら、ぜひ僕らがやったようなことはさっさとクリアしちゃって、さらにさらに面白いことをする踏み台にしていってほしいですね。 どなたが読んでもある程度概要が伝わるよう、まずCPU実験とは何かということをさらっと書いた後、実際にxv6を移植するにあたってやったことをまとめたいと思います。 CPU実験とは CPU実験は僕の学科(理学部情報科学科)で3年冬に行われる、半年間にわたる学科名物演習です。 最初の週で4~5人程度の班に分けられた後、それぞれの班でオリジナル

    CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え
  • 自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記

    僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが

    自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記
  • CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ - wasabizの日記

    2015-03-22 CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ 東大IS名物のCPU実験が3/17に最終発表を迎えて無事終了しました。半年のCPU実験を始めるにあたって初めにお世話になったのが先輩たちのブログだったりするので、恩返しの意味で僕もここに記録を残して置きたいと思います。基的に今後ISでCPU実験を行う人々に向けた記事なので関係ない人が読んでも面白くないかもしれません…(OBが酒の摘みにニヤニヤしながら眺めるのはアリかも)。 CPU実験復習 CPU実験といえば 情報科学科の専門課程に入って1年しか経ってないぺーぺーの学部3年生に 半年間でCPUとコンパイラをゼロから自作させて 最終発表会でその性能を競う という知る人ぞ知る超鬼畜演習です。CPU・コンパイラの「性能」はmin-rtという共通のレイトレーサープログラムを動かすことで計測します。FPUは自作することが要求されます。

    CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ - wasabizの日記
    pochi-mk
    pochi-mk 2015/03/22
    今どきは学生がこのレベルをやるのか... 大学は違うけど自分の頃は TTL で 8bit CPU 作って 4bit 乗算できたらOKだった。レベルが違いすぎる。
  • OS X 10.10 Yosemite Developer PreviewでTrimを有効にする方法。

    OS X 10.10 Yosemite Developer PreviewでTrimを有効にする方法。
  • タネンバウム教授「認めよう、私が間違っていた」

    アンドリュー・タネンバウム教授はマイクロカーネルの支持者であり、モノリシックな構造を採用したLinuxのアーキテクチャについては以前から批判的でした。 FreeBSDコミッタのGavin Atkinson氏のツイートによると、そのタネンバウム教授が9月28日からブルガリアで開催されたEuroBSDconに登壇し、自分が間違っていたことを認める発言をしたらしいのです(記事末の追記参照。MINIXとBSDについての発言のようです)。 Tanenbaum admits that he was wrong all those years ago. #EuroBSDCon pic.twitter.com/7H6XePNTsS — Gavin Atkinson (@gavinatkinson) 2014, 9月 27 画像が一部不鮮明なところがあって全部を読み取れないのですが、スクリーンに映った文字は

    タネンバウム教授「認めよう、私が間違っていた」
    pochi-mk
    pochi-mk 2014/09/30
    釣られた…
  • OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の福森 (@sora_h) です。 最近は環境変数に API トークンや credential といった認証情報を入れる事が増えてきています。 たとえば、AWS を利用するツールでは AWS_ACCESS_KEY_ID, AWS_SECRET_ACCESS_KEY といった環境変数にだいたいの場合で対応しています。 そのため、~/.bashrc や ~/.zshrc などシェルの設定に export を書いておき常に使える状態にしている方も多いと思いますが、 それって実は危険ではないでしょうか? 例えば、下記のようなリスクが考えられます: 意図せず情報が利用されて意図しない副作用が発生してしまう危険性 番に変更を与えるつもりはなかったけれど事故を起こしてしまう等 悪意のあるスクリプトを実行した際に環境変数を送信などされてしまう危険性 事故や漏洩を防ぐためにも、筆者はかな

    OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ
  • Leviathan IDE

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/12/04
    リヴァイアサン?? Native OSX app な Clojure IDE らしい。nREPL 経由で Clojure を呼び出す。絶賛開発中で ScreenShot チラ見せ状態。
  • Mac Pro 2,1 and OS X Mavericks

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/11/24
    old mac で Mavericks が動く日も近そうだ...
  • 知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選 | readwrite.jp

    日頃のパソコンライフに活を入れてみたいという方は必見だ。以下に紹介するツールは、MacOSを使う上で厄介だったり面倒だった作業を一気に楽にしてくれる。ほとんどは無料だし、有料であっても値段が安いのでMacユーザーにとっては必要不可欠なツールたちだ。 1)Jumpcutコピー・ペースト作業は一度に一つずつしかできないと相場が決まっている。でももしパソコンが脳の作業記憶(ワーキングメモリー)のような機能を持っていたとしたらどうだろう。過去のコピー履歴をスクロールしながら今必要なアイテムを選べたらさぞ便利ではないだろうか。 「Jumpcut」はまさしくそのためのツールだ。Macのコピー・ペースト機能を拡張するソフトは他にもあるが、Jumpcutはシンプルで洗練されているのであっという間に指先がショートカットを覚えてしまうだろう。自分でカスタマイズ可能なキーコマンドを入力すれば(私は[コマンド]+

    知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選 | readwrite.jp
  • JJUG CCC 2013 Fall「JVMコードリーディング入門」資料公開 - 虎塚

    土曜にJJUG CCC 2013 Fall(http://www.java-users.jp/?page_id=695)へ行ってきました。 事前にお知らせするのを忘れていましたが、17:15〜18:05のセッションでJVMのソースコードリーディングについてお話ししましたので、発表資料を公開します。 R5-5 JVMコードリーディング入門 〜JVMのOS抽象化レイヤーについて〜 JVMのコードを読みはじめたばかりの方を対象に、JVMとOSのメモリを中心とした関係性についてお話しします。JVMはOSからどのようにメモリを確保しているのでしょうか? そんな素朴な疑問をもとに、JVMのコードを楽しく追いかけてみましょう。※このセッションは入門者向けです。バイトコードやGCについては扱いません。 虎塚 (さくらば組) http://www.java-users.jp/?page_id=709#r5-

    JJUG CCC 2013 Fall「JVMコードリーディング入門」資料公開 - 虎塚
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/11/12
    理解できる気が全然しないけど、読んでみたい気にはなる...
  • OS X 10.9 Mavericks で起こる現状の良い点問題点 - 表道具

    いろいろなところに書くのもアレなので取り急ぎ。これを見て絶対にヤバイと思ったらアップデートは控えることをおすすめします。 注:引っかかった部分をかなり印象で書いています。Xcode 5で生じた不具合が発生したなど、Mavericks由来でないものも含まれていると思います。もっとも、画面描画回りは相当に変わっているようで、気をつける必要がありそうです。 良い点 明らかに使用メモリが減っている。俺の用途で2/3くらいになっている Macbook Pro Retina でしばしば起こっていた描画のもたつきがほとんどなくなった 電池の消費が減っているらしいが、実感はしていない ダメな点 Macports に不具合:いろいろ通らない。 subversion 版から入れて下さいとのこと。あと xcode_select --install も忘れずに。ちなみに、現状だと Mountain Lion のみ

    OS X 10.9 Mavericks で起こる現状の良い点問題点 - 表道具
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/10/24
    MacPorts はなんとか emacs-app までインストールできたけど、Flash の船のゲームがダメなのか…確かにChromeなんかおかしかったなぁ。
  • OSv, designed for the cloud

    OSv is the open-source versatile modular unikernel designed to run unmodified Linux applications securely on micro-VMs in the cloud. Built from the ground up for effortless deployment and management of micro-services and serverless apps, with superior performance. Simplified cloud stack The language runtime, OS and hypervisor all provide protection and abstraction. OSv minimizes the redundancy in

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/10/19
    OpenJDK は別途必要です
  • OSv

    OSv Presentation Transcript OSv @syuu1228 Who am I? • • @syuu1228 です • FreeBSD src commiter です BHyVe とか弄ってます • Software Design で「ハイパーバイザの作り方」 という連載を書いてます バックナンバーを公開中: http://goo.gl/8AVRb8 カーネル/ VM 探検隊とか主催してます( Not 関 西) OSv って聞いたことある ? • • 公式サイト: http://osv.io/ • インストール方法はこちら: 聞いたことない人は、手元の Linux マシンに早 速入れてみよう! • • http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/ https://github.com/cloudius-systems/osv/blob/mast

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/10/19
    これがうわさの OSv。