iPhoneのショートカット機能でラズパイをWiFiカメラにする iOS12から追加された「ショートカット」アプリ。なんとsshでコマンドも投げられるということで、Raspberry Piと組み合わせて色々応用ができそうです。以前も以下のようなことを呟いてみました。 お、Siriとも連携できるんだ。sshでコマンドも投げれるらしいからラズパイとSiriがめちゃ手軽に連携できるのでは!? / “iOS12の「ショートカット」アプリを使ってiPhoneでの音楽体験をスマートに | たけさんぽ” https://t.co/eEusTKejmN— からあげ (@karaage0703) 2018年9月21日 誰かやってくれないかなと心待ちにしていたのですが、結局誰もやってくれなかったので自分で試してみることにしました。予想通り思った以上に便利でした! 具体的には、Raspberry Piとカメラモ
Googleが中心となってオープンソースで開発されているGo言語は、WindowsやmacOS、Linux、FreeBSD、iOS、Androidなど、さまざまなOSやCPUに対応したバイナリを生成できることが特長の1つとなっています。 そのGo言語のコンパイラが生成するバイナリにWebAssemblyが追加されました。WebAssemblyは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットです。 WebAssemblyのサポートは昨年2月から検討がはじまり、先月末に最初のコードがコミットされた状態で、現在も開発が進んでいます。 GOの今後のバージョンアップで正式にWebAssemblyがサポートされる見通しです。 Go言語はサポートするOSやCPUの種類をそれぞれ「GOOS」と「GOARCH」の値で示しています。例えばWindowsのGOOS値は「
ブラウザからAmazon S3に直接ファイルをアップロードしたい 先日、Amazon S3にファイルをアップロードするWebアプリを作ろうとして色々調べていたところ、S3にCORSという仕様のクロスドメインアクセスの設定をすることによって、ブラウザから直接S3にアップロードをする方法にたどり着きました。ただ、この方法を使うにあたってはCORSというクロスドメインアクセスの仕様をきちんと理解しておいた方が良さそうでしたので、まずはCORSについて自分なりに整理してみました。 なお、弊社の横田がCORSとS3についての記事を以前書いていますので、S3のCORSサポートに関する概要を知りたい方はそちらをご覧下さい。 CORS(Cross-Origin Resource Sharing)によるクロスドメイン通信の傾向と対策 CORS ブラウザでAjax通信を行う際には、同一生成元ポリシー(Same
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 というわけで、Webブラウザで動くターミナルを実装してみたんです。NodeJSで。そしたらすごく簡単だった。って話です。 使うもの express pty.js socket.io xterm.js pug-static インストール npmでてきとうにインストールします。 npm init npm install --save express pty.js pug-static socket.io xterm サーバ実装 適当にかきます。xterm.jsの中身をexpress.staticで公開しつつ、viewはpugで書きます。 ブラウザとの通信はSocket.IOを使って、ブラウザとターミナルの間をそれぞれ中継してあげます。 'use strict'; const express = require('exp
Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. Google Chromeチームは7月25日(米国時間)、「Chromium Blog: So long, and thanks for all the Flash」において、Adobe Systemsが発表したFlash Playerの提供終了アナウンスに対する同社の対応を発表した。GoogleはThe Chromium Projects - Flash Roadmapのロードマップに従って、Flashの廃止へ向けた取り組みを進めるとしている。 現段階で計画されているFlash廃止へ向けたロードマップは次の通り。 Chrome 61(2017年9月): Prefer HTML over Flashフラグの削除 Chrome 62(2017年10月): F
英語読解が捗る拡張機能「カラフル英語品詞分類」 英語読解が捗るGoogle Chrome拡張「カラフル英語品詞分類」を作りました。Chromeウェブストアからダウンロードすることができます。 カラフル英語品詞分類 - Chrome ウェブストア この拡張機能はWebページの英語の品詞タグ付け(part of speech tagging)を行い、品詞ごとに色分けをしてページを読みやすくします。 以下は実行の様子です。 アイコンを一度クリックするとウェブページに色がつき、もう一度アイコンをクリックすると元に戻ります。 またオプションから品詞の色を設定することができます。 色がうるさい場合は、色分けする必要のない品詞を黒に設定するといいと思います。 ソースコードはGitHubに公開しています。 GitHub - drilldripper/ColorPosTagge 他のアプリとの違い 英語の構
最近では話題になることの少なくなったFirefoxですが、いまでも、「もっとも自分好みにカスタマイズできるブラウザ」であることに変わりはありません。 そして、この多様なカスタマイズを可能にしているのが、「about:config」にある数々のオプションです。この記事では、1度は試してみたいFirefoxの裏ワザを10個ご紹介します。「そもそもabout:configって何?」という方がいるかもしれませんね。Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力してみてください。すると、Firefoxの動作を変更できる「隠し設定」がたくさん表示されます。 中には、何だかよくわからないものや未設定のままのものもありますが、それ以外は、Firefoxがデフォルトで使用している種々のパラメータを変更できます。 どの項目も、ダブルクリックで変更できます。ただし、変更することによって、「動作
Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて危ないっていう件について誤解されていそうな点をまとめてみたいと思います。 ソフトウェア開発者の Elliott Kember 氏が自身の Blog に「Chrome's insane password security strategy」 というタイトルで指摘する記事を書き、日本ではギズモード・ジャパンで翻訳記事が上がったことで話題になった、「Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて、マスターパスワードの設定もないから危ない」 っていう件。 Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明 : ITmedia ニュース
HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadやiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML
◆ 3章 マッシュアップの手段(Greasemonkey) ブラウザのセキュリティを迂回する方法、 Greasemonkeyのユーザースクリプトを利用し、既存ページの要素を取得・変更し,同じページ上に 新たな要素を追加(地図へのリンクを含める。) ブラウザは,サイトから必要な要素をダウンロードして,モニター上にHTMLにしたがって表現するとき, 表示を曲げて変更は出来ないようになっているが,Greasemonkeyをインストールして,DOMに対して表示変更の内容を 書き込んだユーザースクリプト例(JavaScript)を追加インストールすれば 表示を変更できる。 DOMとはDocument Object Modelの略で,HTMLやXML文書を取り扱うためのAPIです。DOMではHTMLやXML文書をノードと呼ばれるものの階層的な構造として識別します。そしてJavaScriptなど様々なプ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト、その2の続編。 ブラウザの上で対話的にFORTHのコードを実行できるサイトを作りました。 http://nhiro.org/learn_language/FORTH-on-browser.html 説明不足気味だけど、左の対話的コンソールに1と入力するとスタックに1がつまれるのがわかる。続いて2をスタックに積んでから+を入力すれば、足し算した結果の3がスタックにつまれるのがわかる。こういう1歩ずつのステップ実行は左のタブをDebuggerに切り替えてDebug modeをONにすればStep InsideとStep Overの両方ができる。左のサンプルコードのところにおいてあるfact(階乗)の定義を読ませて、3 factとか実行してStep Insideをすれば再帰呼び出しが行われているのを可視化できる。 関連記事 ブラウザ上で演
ブラウザの上でJavaScriptの構文木をリアルタイムで可視化するサイトを作りました。構文木っていうプログラミング言語の基本的な概念を、特に何かをインストールしたりすることなく簡単に実験・観察できます。 http://nhiro.org/learn_language/AST-Visualization-on-browser.html TODO ツリーのレイアウトの方法があんまり気に入っていない。論文を読んで実装したものがLazyK-on-browserの方にあるのでその内に差し替える LISPやPythonの構文木も表示できるようにする
作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト、その2の続編。 ブラウザの上で対話的にLISPのコードを実行できるサイトを作りました。 http://nhiro.org/learn_language/LISP-on-browser.html 現状ではまだ説明が足りないから、LISPをまだまったく知らない人がこのサイトを見て理解できるようになるかというと、そうではない。 TODO サンプルコードを1歩ずつ学べる粒度で用意する ツリーのリアルタイム可視化のコードとくっつける see 構文木を可視化するサイトを作った コードリーディングのための解説を書く 関連記事 ブラウザ上で演算子の優先順位と結合性を学ぶ
Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet 長かった… 本当に長かった… やっと、IE 6, IE 7 が居なくなるのですね… uupaa.js ver 0.8 に埋まっている処理から情報を抜き出し IE 6, IE 7, IE 8 が居なくなった未来では何が可能になるのか抜粋してみました。 IE8 でやっと使えるようになる機能 一部は IE 6 や IE 7 でも使えるのですが、対応が限定的だったり不具合が多かったりと、安心して使えなかった機能も含まれています。 display: inline-block display: table, table-cell など position: fixed; E:active {...} E:focus {...} E::first-child {...} E:lang(C) {...} E::after
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く