[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

設定に関するpochi-mkのブックマーク (27)

  • pokitMeterで簡単な計測を行ってみた

    今回は、10月に当社で発売したpokitMeterという製品について紹介します。この製品は、専用のスマートフォンアプリと接続し、ワイヤレスの多機能メーターとして使用することが可能な小型デバイスです。 pokitMeter 目次 pokitMeterについて セットアップ 1. マルチメーター 2. オシロスコープ 3. ロガー まとめ pokitMeterについて 概要 ボタン電池(CR2032)で駆動する小型のワイヤレス多機能メーターです。電圧、電流、抵抗、温度などの幅広いパラメーターを測定、表示、記録することが可能で、オシロスコープや導通 / 極性チェッカーも搭載しています。専用のスマートフォンアプリにワイヤレス接続して簡単に使用できます。 測定した結果はアプリの画面に表示され、機能や設定の変更もアプリ上で行います。pokitMeterでは大きく分けて三つの機能を使用することが可能です

    pokitMeterで簡単な計測を行ってみた
    pochi-mk
    pochi-mk 2019/11/07
    よさそう
  • Excelで路線図を描く - なまずのねどこ

    簡略化した地図や路線図を描くにあたって、Excelは優秀なツールとして使えます。illustratorでも同じようなことはできますが、やはりマス目を使うことによる手軽さとカスタマイズ性は大きなアドバンテージ。 上の路線図もExcelで作図したものです。派手な機能はないものの、よほど複雑な路線でもない限りセルと図形を駆使して表現することができます。 今回は徳島県西部を題材に、具体的な手順を紹介していきたいと思います。 ①セルが正方形になるよう列の幅を設定する 単純ながら重要な手順。Excel路線図のキモといえます。基的に縦横の線はセルの塗りつぶしに依存することになります。 ②作図する範囲の背景を塗りつぶし、セルを1行(or列)塗りつぶしてベースとなる縦横の線を引く ここでは背景を薄い緑色としました。水色と薄ピンクは "線をこの幅に収める" という目印として塗ったものです。 ③直線部分どうし

    Excelで路線図を描く - なまずのねどこ
    pochi-mk
    pochi-mk 2019/06/12
    これマジなんだよなぁ。Excelって意外と作図ツールとして優秀なのでついつい使ってしまいがち。
  • ピクシブSlackの「今日のアニメボット」 - pixiv inside

    こんにちは、 @sue445 です。 今期の推しアニメは HUGっと!プリキュア と キラッとプリ☆チャン と サザエさん です。 ピクシブでは今までは業務に直接関係ないチャンネル(いわゆる雑談など)は作成しないルールが採用されていました。しかし、ドメイン知識を高めるために業務に直接関係ないこと(たとえばアニメ、ゲーム、ラノベなど)でも情報共有したいという意見があり今年の10月頃にそのルールが緩和されました。 その一環でアニメについて語るチャンネルができたのですが、前職のチャットにあったとあるボットがほしくて作りました。 下のスクショがボット作成直後の同僚の喜びの声です。 見ての通り、これから放映されるアニメの一覧を教えてくれるボットです。 上記は初期バージョンなので色々古いですが、最新だとこんな感じです。 しょぼいカレンダーのAPI では新番組や再放送などの情報も取れるので、新聞の番組欄

    ピクシブSlackの「今日のアニメボット」 - pixiv inside
  • Gradle の依存関係を使いこなしてみる - bluepapa32’s Java Blog

    Gradle でも Maven や Ivy と同じように簡単にライブラリの依存関係を解決することができます。 内部的に Ivy を利用しているようなので同じことができて当然なのですが... まずは リポジトリの設定から... ライブラリの取得先の Maven リポジトリのパスを 以下のように列挙しておくだけでよいです。 repositories { mavenCentral() // Maven セントラル mavenLocal() // ローカル mavenRepo url: [ "http://repository.jboss.org/nexus/content/groups/public-jboss", // JBoss "http://repository.apache.org/content/groups/public", // Apache "http://repository

    Gradle の依存関係を使いこなしてみる - bluepapa32’s Java Blog
  • 認証プロキシをなんとかするためにツールを作っている話 - にわはんみょうをまぜま

    【要約】認証プロキシをなんとかするためにツールを作ってGitHubで公開した。 経緯 社内ネットワークからhttp/httpsで外部に出る際にはプロキシを通さなければならない、 という環境は多いと思います。 こういうプロキシの中にはユーザー名とパスワードを入れないと通してくれないタイプのものがあります。 認証プロキシというやつですね。 これは当に頭痛のタネです。 さすがにブラウザとかは認証プロキシに対応しているのですが、 これに対応していないソフトウェアも結構あります。 今時いろんなソフトウェアがhttp/httpsで通信していまして、 特に開発系のツールは必要なコンポーネントをhttp経由で自動的に取ってくるみたいな動作をすることが多いのです。 こういうソフトウェアの多くが素の状態では認証プロキシを通らない。 家で試すと特に問題なく動くツールが、 会社環境だと意味不明なエラーで動かなく

    認証プロキシをなんとかするためにツールを作っている話 - にわはんみょうをまぜま
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/06/21
    役に立った。ありがたい。
  • Redmineを使い始めるための初期設定

    Redmineをインストールしてからプロジェクト管理をするまでにRedmine管理者が行う設定です。 手順書で行うこと adminアカウントでのログインとアカウント設定 Redmineへログイン Redmineへ管理者としてログインする手順です。 adminユーザーのパスワードの変更 デフォルトのパスワードをそのまま使用するのは危険なので変更します。 [PR]インストール作業やサーバの運用が不要なクラウドサービスもあります。 ・ My Redmine (ファーエンドテクノロジー株式会社) ・ Planio (Planio GmbH) ※無料プランあり 管理画面でのRedmineの設定 デフォルトデータのロード ロール、トラッカー、チケットのステータス等の初期データを読み込みます。 日語での利用に適した設定 「デフォルトの言語」や「ユーザー名の表示形式」の設定を行います。 メールに含まれ

    Redmineを使い始めるための初期設定
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • 第三回 init.el読書会に参加しました - Shohei Yoshida's Diary

    第三回は gongoさん(@gongoZ)さんでした. リポジトリ https://github.com/gongo/elfactory ~/.emacs.dより user-emacs-directoryを使った方がよい https://github.com/gongo/elfactory/blob/master/init.el 前にも書いたけど, 他人が使うことを容易にするためには '~/.emacs.d'とベタ書きするよりは, user-emacs-directory変数を 使った方がよいです. 例えば init.elを以下のように書き換えた(リファクタリング含む)とします. ;;--------------------------------------- ;; load-path for elisp files ;;---------------------------------

    第三回 init.el読書会に参加しました - Shohei Yoshida's Diary
  • もうすぐ 2014 年だけど boxen を独りで使ってみる - ようへいの日々精進XP

    はじめに 2013 年の最後の記事(だと思う) Mac の設定を自動化してくれるツール boxen を試してみる 既に 2014 年なのでこちらの記事から丸々一年遅れで試すことになります... boxen とは 以下、自分の認識。 Mac の設定が自動出来る(パッケージのインストールや簡単な画面のカスタマイズなど) github が社内でも利用している開発環境構築フレームワーク ベースは puppet Mac のセットアップはそれほど頻繁に行うわけではないけど、設定が自動化出来るという点とベースが puppet であるという点、そして puppet を利用しているということでその設定をコードで管理出来るという点が個人的には魅力的。また、puppet は少し齧ったことがあるのが嬉しい。 参考 Boxen Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね Boxenを利用したMacのセッ

    もうすぐ 2014 年だけど boxen を独りで使ってみる - ようへいの日々精進XP
  • Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば

    Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ

    Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば
  • [Clojure][Emacs] Windows環境のnreplで表示される^Mを消す

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/10/28
    自分の環境では nrepl-repl-mode-hook ではなく、nrepl-mode-hook で動きました。REPLから ^M が無くなって快適。
  • FURYU Tech Blog-フリューテックブログ | Furyu Tech Blog

    はじめに こんにちは、ピクトリンク事業部開発部サーバサイド開発課のkitajimaです。 ピクトリンク事業部開発部サーバサイド開発課ではDX Criteria の

    FURYU Tech Blog-フリューテックブログ | Furyu Tech Blog
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/05/14
    ChefとFabricの比較記事。すごく読みやすかったです。
  • ToyosuXls.20130401.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ToyosuXls.20130401.md
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/04/02
    Excel方眼紙を作るときの幅・高さ設定に関する Tips !!! これは役に立つ(って...)
  • Jenkinsでビルド・パイプラインを構築する - プログラマでありたい

    前回、Jenkinsのインストールについて書きました。今回は、Jenkinsでビルド・パイプラインを構築する話です。 ビルド・パイプラインとは? ビルド・パイプラインとは、ビルドのプロセスを分割して順番に実行していくことです。例えばビルドの流れとして、コミット→静的解析→コンパイル→ロジック層のユニットテスト→UI層のユニットテスト等があったとします。これを1つのジョブとして登録するのではなく、1つ1つのジョブとして実行し、成功した場合のみ次のステップに進めるようにします。これがビルドパイプラインです。 メリットとしては、どの工程で失敗しているのか解りやすいことが第一にあります。またJenkinsの特性を活かして、特定のジョブを並列で動かしたり出来るので効率化も出来ます。また、更に検証済みマージなど、高度な活用にもつながります。 Jenkinsでビルド・パイプラインの構築 元々Jenkin

    Jenkinsでビルド・パイプラインを構築する - プログラマでありたい
  • Jenkinsでビルド後に音(BGM、SE)を鳴らしてみた - suzukij's diary

    Twitterでビルド後の通知にゲームBGMを鳴らしてるという話を聞いたのでマネしてみたところ結構良かったのでメモ。 導入した理由 楽しそう 通知はメールやらIRCやらでやっていたけどなんとなく埋もれがち、気付かなかったりすることもあった ビルド後に音を鳴らしてみて そこに居れば絶対に気付くのは良い ビルド失敗音がなる度に失敗した理由をチームメンバと話すようになった。「あ、今の自分かも。調べますね。」みたいな。 フィードバックがより早くなった ゲームみたいで楽しい 他チームの人も「何やってんの?」みたいな感じで Jenkins とか CI な開発に関心持ってくれる その他 BGM、音はチームメンバで楽しく決めたい。趣味の合う合わないとか。 失敗音はなるべく軽いものを(継続的に鳴るので重いと辛くなっちゃう) Jenkinsで音を鳴らすには プラグインのインストール Jenkins Soun

    Jenkinsでビルド後に音(BGM、SE)を鳴らしてみた - suzukij's diary
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/02/17
    明日会社に行ったらやってみよう。
  • Windows 7のマウスホイールを上下逆に - 丸井綜研

    Mac OS X 10.7 Lionでは、これまでのマウスホイールとは上下逆方向の挙動をします。これまではスクロールバーを上下に動かすのと同様の方向でしたが、Lionからはそれが逆です。ウェブページを閲覧しているときに、ウィンドウからはみ出て下に隠れている部分を見たければ、スクロールホイールを上向きに転がすことになります。 これは、ウェブページが巻物のように紙として印刷されていると考えると納得のいく操作です。もっと下のほうを読みたければ、紙をつまんで上にスライドさせればいいのです。すでにiPhoneiPadではおなじみのスクロール方向だったので、徐々にiOSとOS Xを近づけようとするAppleにとっては一つのステップだったのでしょう。 ただ、そうなるとWindowsなどとの操作の不一致が気になります。可能なことならMac以外のマウスホイールも上下逆にしてしまいたくなります。 そこで少し

    Windows 7のマウスホイールを上下逆に - 丸井綜研
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/02/15
    HID の FlipFlopWheel を 0→1 にすると逆転する。デバイスの再接続が必要。
  • 「URLスキーム」を使いこなせば、高度にGoogle Mapsを起動できる!

    iOSでは、アプリごとに「URLスキーム」を定義することが可能である。URLスキームとは、アプリおよびアプリの機能を呼び出すことができる予約語の一種で、有名なところでは「http:」が挙げられる。メールなどに貼られた「http」から始まるハイパーリンクをクリックすると、Safariが起動され該当ページが開かれるのは、このURLスキームの仕組みがあるからだ。 いまやURLスキームは、アプリ間の連携に利用されている。iOSでよく知られたものとしては、マップの「maps:」、設定の「prefs:」、カレンダーの「calshow:」がある。試しに、SafariのURLバーへこれらの文字列を入力してみよう。 URLスキームは、サードパーティー製アプリも利用できる。わざわざURLバーへ手入力するのは便利な使い方とはいえないが、あるアプリが別のアプリを呼び出せる数少ない手段だ。URLスキームの存在を公開

    「URLスキーム」を使いこなせば、高度にGoogle Mapsを起動できる!
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/02/07
    連絡先とかに仕込んどくと便利なのかも。
  • 予約日時になったらちゃんと目覚めるtimerコマンドが欲しい - ザリガニが見ていた...。

    前回、radikoやらじる★らじるを録音するrec_radikoru.appを作った。どうにか録音することはできるようになったのだけど...じゃあ、その他のネットラジオを録音したいとか、iTunesを目覚まし代わりに起動したいとか、その他いろいろな欲求が湧いてきた時に、現状のrec_radikoru.appではどうにもならない...。 ところで、OSXにも時間管理の仕組みは用意されている。システム環境設定 >> 省エネルギーで、繰り返しのスケジュールを設定できる。でも設定できることは、起動・スリープ解除か、終了・スリープだけ。起動したり、スリープ解除するということは、その時点で実行したいことがあるはずなんだけど、何を実行するかまでは指定できないのだ。設定できる繰り返しスケジュールも起動系と終了系でそれぞれ1つだけ。 何を実行するかの予約は、launchdやcron、それにカレンダーイベント

    予約日時になったらちゃんと目覚めるtimerコマンドが欲しい - ザリガニが見ていた...。
  • 確実にタイマー予約するまでの格闘 - ザリガニが見ていた...。

    前回からの続き。rec_radiko.shをタイマー予約して起動したい。そうすれば、指定したラジオ番組を時間に左右されずに視聴することができる。今時の小学1年生でさえ、当然のように好きなTV番組を予約録画して楽しんでいる。以前購入したStaitionTVだって、録画予約機能が実現されていた。タイマー予約機能は必須である。 しかし、そのタイマー予約機能を市販のソフトウェアの機能を借りずに自ら実現しようとすると、意外と大変である。当初は、そんなのlaunchdの設定をしておけば簡単にできるだろう、とたかをくくっていたが、実は奥が深かった...。以下は確実にタイマー予約するまでの試行錯誤の軌跡である。 launchdで試す まずはOSXでお決まりのlaunchdで試してみた。 OSXのすべてのプロセスは、launchdが管理している。 launchdは、何を、いつ起動するかという情報を設定してお

    確実にタイマー予約するまでの格闘 - ザリガニが見ていた...。
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/01/21
    launchdとpmset、なかなか奥が深い。
  • http://shibayu36.hatenablog.com/entry/2012/12/29/001418#mc?u=ainame

    ふとemacsの設定どのくらいになっているのかなーと思って行数数えたら wc -l init.el inits/* | grep total 2303 totalと、とんでもないことになっていたので、これまでどんな設定してたか思い出すことも兼ねて、emacs設定大掃除をおこなってみました。そこで「これは捨てられないなー」と思った設定を淡々と書いていきます。 ちなみに実際の設定ファイルはhttps://github.com/shibayu36/emacs/tree/master/emacs.d を御覧ください。 init-loader.el emacsでinit-loaderを導入してみた - $shibayu36->blog; の記事でも書きましたが、init-loaderは便利です。最近の構成としてはinit.elにはinit-loaderの設定だけ書いて、inits以下に全部設定置いて

    http://shibayu36.hatenablog.com/entry/2012/12/29/001418#mc?u=ainame
    pochi-mk
    pochi-mk 2012/12/30
    いろいろ参考になるなぁ。自分も.emacs.d 大掃除しないと...といってもそんなにゴミはないか。