CloudNative Days Tokyo 2019 の講演資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。
システム系のトップ学会の一つである、OSDI (USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation)の論文を2010年まで一通り眺めてみたので、その中で個人的に面白かった物をまとめてみる。 一通り眺めたといっても、全て読んだわけではないので、見逃してる論文もたぶんある。あと、英語力低くて趣旨を取り違えてる論文もあると思うけど、寛大な心で見逃してもらえると有り難いです。 (こういう系の話、少し間違えると「おめーここ間違ってるじゃねーか!」ってマサカリが飛んでくる印象があって、あんまり書きたくないんですよね) 2018 LegoOS: A Disseminated, Distributed OS for Hardware Resource Disaggregation https://www.usenix.org/co
今はエンジニアではありませんが、いつかクラウドエンジニア/アーキテクトになりたい!わたしのひそかな目標でもあります。 プラットフォーム技術を生業にするためには、ハードウエア/OS/ネットワークの深い知識は欠かせません。 ということで、同人誌フレンズであり、かつ尊敬するカーネル開発者であるsatさんの「Linuxのしくみ」 を読ませていただきました。 gihyo.jp わたしは、商用Unixしか基盤構築の実務経験が無く、Linuxは完全に独学でしかないため「プロ」ではなく完全に本書の対象読者です。 そんな私ですが、大変勉強になりプラットフォーム技術に携わる多くの方におすすめしたいので書評をまとめました。 前提読者 この本の前提読者は「Linuxの使い方」ではなくタイトルの通り「Linuxのしくみ」つまり内部構造を理解したいエンジニアを対象にしています。 本書を読むにあたり、特別なプログラミン
はじめに ファミコンミニ自体の権利表記画面や任天堂Webサイトで配布されているOSSソースコードからも分かるように、ファミコンミニの中で動いているのはU-bootで起動されたLinuxです。なので、ファミコンミニを適切に初期化した上で、適切にビルドしたLinuxカーネルを流しこめば、ファミコンミニ上で自前のLinuxを動かせます。U-boot(GPLv2)とLinux(GPLv2)のソースコードを読解・ビルドして自前のLinuxを起動したので、手順を書きます。 ファミコンミニで自前ビルドのLinux動いた (My Linux kernel on NES Classic) pic.twitter.com/00EZZgMx7A — op (@6f70) 2016年11月13日 注意 この記事の内容を実践すると、製品保証が無効になったり、故障に繋がる可能性があります。内容を理解できる人が自己責任
kernelvm @kernelvm いよいよ今週土曜日が #kernelvm 探検隊ですが、みなさま探検にむけて心と体の準備はよろしいでしょうか。タイムテーブルもどしどし^H^H^H^Hぼちぼち更新されています docs.google.com/spreadsheets/d… 2016-10-03 23:55:06 Yojiro UO @yojiro 明日のkernel/vm #12 の会場注意ですが、飲み物の持ち込みは可能ですが食事の持ち込みはご遠慮ください。お昼から開催なので会場にいらっしゃる前に何かお腹の入れてくることをお勧めします。おやつは大丈夫です。 ゴミは原則お持ち帰りでお願いします。 #kernelvm 2016-10-07 19:45:26
割と新しめのカーネルで、フロッピーディスク1枚に収まるLinuxディストリビューションを作る方法を解説します
たまたま別の事を調べていたときに、「Mac on PC(笑)」なるエントリを見かけて、ああ、もう DTK の事は忘却の彼方なのね、と思ったので少々昔話を残しておく。 なぜなら、先の記事には 『残念ながらVirtualBoxで読み込んで動きませんでしたが、 これを作ったハッカーの人々はすごいものです。』 とあるが、そんなものではなく単に DTK から盗みだしたものだから、っていうのが答えだからだ。 当時 Apple は PowerPC をCPUとする Mac を販売しており、OS X というOS もその上で動くアプリケーションも PowerPC 向けにビルドされていた。 WWDC 2005 にて、 Apple は Intel CPU への移行を宣言、CPUアーキテクチャの変更を強行、成功裏に終わらせたのは知っての通りだ。 ( NeXT屋としては Intel Transition は2度目で、
サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通のエンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。
3. ftp.jaist.ac.jp • 日本最強(自称)のミラーサーバー • 2013年11月の利用内訳 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 51.4% 12.1% 8.3% 6.5% 4.1% 3.9% 2.6% 2.1% 1.8% 1.7% 5.5% • 「ftp-adminの憂鬱」 http://ftp-admin.blogspot.jp/ 2013/12/7 第九回 カーネル/VM探検隊 3 4. ftp.jaist.ac.jpの性能 • 平日のピーク時 2.4Gbps – ほとんどHTTP – 4,000接続 150リクエスト/秒 – CPU使用率75% (カーネル9割) • 最高記録 4.5Gbps – 2012年4月25日 (Firefox 12のリリース日) – 17,000接続 1,950リクエスト/秒 – CPU使用率10
カーネル/VM式 ARMマイコン入門 Presentation Transcript カーネル/VM式 ARMマイコン入門 Naomasa Matsubayashi @fadis_ Naomasa Matsubayashi BeagleBoardって知ってる? スマートフォンとかに載ってるARMプロセッサ DVI-D $150 USB Ethernet BeagleBoard $125 RaspberryPi $25 超特価 BeagleBone 89 $ RaspberryPi $25 BeagleBoneBlack 5 $4 RaspberryPi $25 USB OTG microHDMI どうやって起動すれば良いの? eMMC eMMCとは マルチメディアカードの ガワを無くして 基板に直接ハンダ付け できるようにしたもの BeagleBoneBlackのeMMCには 最初からÅn
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く