[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2016年2月26日のブックマーク (15件)

  • 口利き・放送介入・暴言撤回…/閣僚の失態止まらず 安倍暴走政治背景に

    安倍政権の閣僚による暴言や失態が後を絶ちません。甘利明前経済再生相の「口利き」疑惑にとどまらず、担当閣僚としての資格を欠く発言がぞろぞろ。安倍晋三首相の任命責任は重大です。 甘利氏の疑惑では、同氏側に現金を渡した千葉県の建設業者と都市再生機構(UR)との補償交渉に深く関与したことがうかがえる資料が公表され、辞任後もいっそう疑惑が深まっています。日共産党など野党は甘利氏人と元秘書らの証人喚問を強く求めていますが、与党は拒否しています。 憲法無視の姿勢 安倍首相は憲法順守義務を負う立場でありながら、改憲姿勢をあらわにし、改憲に反対する人を「思考停止」とののしりました。深刻な貧困・格差をよそに、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損が指摘されていることに関し「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する」と年金支給額の減額があることも当然のように言い放ちました。 麻生太郎財務相は「

    口利き・放送介入・暴言撤回…/閣僚の失態止まらず 安倍暴走政治背景に
    mani023
    mani023 2016/02/26
    あと昨日「国立競技場の座席を木製に」と発言して建設費増加を促した自民党議員がいるよね。→ http://www.asahi.com/articles/ASJ2T5PYQJ2TULFA020.html
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    mani023
    mani023 2016/02/26
    自分は聞こえるなあ。このブコメ全部読んだけど脳内音読なので時間がかかって疲れた…。書類やメールも脳内音読しながら自分の考えと会話してたりする。
  • 消費増税、首相発言で臆測 予定通りか再び延期か - 日本経済新聞

    2017年4月に予定する消費税率10%への引き上げを巡り、安倍晋三首相の発言が注目を浴びている。首相は増税を先送りする状況として「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態」と述べてきたが、年明けから「世界経済の大幅な収縮」とも言い始めた。財務省や内閣府は「増税の判断は変わらない」とするが、与党内では増税先送りや、夏の参院選と合わせた衆参同日選の臆測もくすぶる。「再び延期することはない」。1

    消費増税、首相発言で臆測 予定通りか再び延期か - 日本経済新聞
    mani023
    mani023 2016/02/26
    衆参ダブル選挙は無いと思ってたけど、消費増税先送りで解散ならありか。でも野党も消費増税先送りか廃止って言うよね。やっぱり無いだろうなあ。
  • 国勢調査で人口減少 調査開始以来初めて NHKニュース

    去年行った国勢調査によりますと、日の人口は1億2711万47人で、前回・5年前の調査と比べて94万7000人余り減りました。国勢調査で人口が減少したのは調査開始以来初めてで、総務省は「日は人口減少の局面に入った」としています。 5年ごとに行われる国勢調査で日の人口が減少したのは、96年前の大正9年に調査を始めてから今回が初めてです。 総務省は「外国人の増加など社会的な人口増加よりも、死亡者数が出生者数を上回る自然減のほうが毎年大きいことが、一番の要因と考えられる。日は人口減少の局面に、はっきり入ったと言えるのではないか」としています。 都道府県別では、前回より人口が増加したのは、東京・愛知・埼玉など8つの都と県で、このうち沖縄と福岡では人口増加率が前回を上回りました。一方、人口が減少したのは39の道府県で、大阪が増加から減少に転じたほか、茨城や三重、大分など33の道府県では人口減少

    mani023
    mani023 2016/02/26
    高齢者が多い逆三角形の人口分布なので、これからは毎年大幅に減っていくのだと思う。少子化対策しないと行けないのに政府にやる気が見られない。
  • 悪口をいう人は多いが、僕は大手代理店やSIerの靴の裏を舐めたい | 高橋文樹.com | Web制作

    この投稿は 9年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 僕は会社を独立してからずっと受託でお金を稼いでいるのですが、基的に頼まれたことをやっているだけなので、わりと取引先を失うことがあります。なので、失注と言っても競合プレゼンで敗北するのではなく、気づいたらいつのまにか別の業者に鞍替えされてたというパターンですね。 このパターンに陥るケースとしては、だいたい以下の条件を満たしています。 先方はすごい沢山の提案を貰いたがっている 予算感が提示されない 業がITとは縁遠い 実はこのサイクルに陥るのには黄金パターンがあります。それは、「Webに詳しい人が僕を見つけ出して依頼した」という代理店的なパターンですね。基的に営業をしない弊社では、それが受注のすべてです。 で、いつのまにか僕が直接依頼を受けるようになることがあります。その人な

    悪口をいう人は多いが、僕は大手代理店やSIerの靴の裏を舐めたい | 高橋文樹.com | Web制作
    mani023
    mani023 2016/02/26
    SIerの気だるさを文章全体に感じる。
  • アプリでの利用が急増中! IBMの人工知能「ワトソン」 - 日経トレンディネット

    この記事は「日経PC21」2016年4月号(2016年2月24日発売)から転載したものです。内容は基的に発売日時点のものとなります。 実はこんなところに「ワトソン」が──。ワトソンとは、米IBMが開発した人工知能のこと(図1)。人間と同じように自然な言葉をそのまま理解し、さまざまな分野の専門知識を学習して自分の知識として蓄える。これにより、曖昧な質問からでも膨大なデータを基に適切な回答を見つけたり、一見バラバラな情報の中から関連性の深い情報をまとめてくれたりといった、これまでのコンピューターでは難しかった処理が簡単にできるようになった。ここに来て、IBMが開発者向けに公開したことにより、ワトソンを利用したアプリの開発が急ピッチで進められている。 図1 「ワトソン」は米IBMが開発した人工知能。クラウド上で公開されており、同社が提供する開発ツールを使うと、ワトソンを利用するアプリやソフトを

    アプリでの利用が急増中! IBMの人工知能「ワトソン」 - 日経トレンディネット
    mani023
    mani023 2016/02/26
    手軽に使えそうなのは良さげだけど、使用料いくらなんだろ。
  • 新国立、追加費用数十億円か 自民「客席いすは木製に」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設をめぐり、自民党は25日、客席のイスを木製にするよう、遠藤利明五輪担当相に申し入れた。国内の林業振興につなげる狙いだが、数十億円の追加費用がかかる見込みだ。建設費で混迷した新国立にとって新たな火種となりかねない。 昨年末に決まったデザインは屋根やひさしへの木材活用が目玉の一つで、建設費は1490億円が上限。これに対し、自民は「より日らしい素晴らしい施設にするため」として、木製イスの採用を要請。遠藤氏は「私もできればそうしたい。問題点を少し研究したい」と応じた。 申し入れを決めた自民の会合では「(建設費の)上限を超えたら急に国民が怒り出すとも思えない」「カネのことは(党に)任せて」などと、建設費の増加を容認する意見も出た。自民は追加費用について寄付を募る考えだが、十分な資金が集まる見通しはない。 建設を担当する大成建設や建築

    新国立、追加費用数十億円か 自民「客席いすは木製に」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2016/02/26
    選挙前の大事な時期にまた自民党議員から問題発言が、自民党は国民を奴隷かなんかと思ってるだろ。大企業優遇や利権政治をするのが自民党。
  • サブウェイ、赤字垂れ流しでサントリーが放出…マック、底なしの不振で米本社が日本撤退

    サントリーホールディングス(HD)は、完全子会社でサンドイッチチェーン「サブウェイ」を運営する日サブウェイの株式の65%を、世界チェーンを統括するオランダのサブウェイインターナショナルグループに売却する。売却額は数億円とされる。 サントリーHDは1991年に米サブウェイから日でのサブウェイのフランチャイズ(FC)権を取得。完全子会社の日サブウェイを通じて店舗を展開してきた。 2016年3月末に日におけるFC契約が終了するにあたって、サブウェイ社は日におけるサブウェイ店舗を直営にすることを提案。両社が協議してきた。 サントリーHDは4月をメドにFC権を返上し、65%の株式を売却することを決めた。サントリーは引き続き35%の株式を保有し、今後も飲料の納入などの関係は続ける。 新社長はサブウェイインターナショナルから出すが、サントリーHDから出向している及川直昭社長は副社長として残り

    サブウェイ、赤字垂れ流しでサントリーが放出…マック、底なしの不振で米本社が日本撤退
    mani023
    mani023 2016/02/26
    サブウェイは最初は注文の敷居が高かったけど、空いてる時に何度かチャレンジして慣れた。とりあえずツナサンドのドリンクSだけで注文して後は全部Yesとドレッシングはお任せで済む。
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba 意識研究が人間中心主義になってしまうのは、意識が外からはブラックボックスで伺いしれない以上仕方がない構造的な問題があるように思う。 サーモスタットにも意識があるというような汎神論も、理念的にはありうるがno brainerであることは言うまでもない。IAIの議論でSabine Hossenfelderが一部の理論物理学者は数学と実在を混同すると批判していたが同じことは一部の哲学者にも言える。 意識の人間中心主義を超えることは大切だが、その際、哲学的観念と現実を混同してはいけない。サーモスタットにも意識があるという観念を振り回すのは自由だが、それと現実は同一である保証はない。 数学や哲学を現実と混同することは避けなければならないうさぎの穴だ

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    mani023
    mani023 2016/02/26
    「ご自身の理解を整理なさった」なるほど上手い受け止め方だな参考にしよう。
  • 「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化” | ログミーBusiness

    2016年2月25日、世界をログする書き起こしメディア、ログミーが初のリアルイベント「ログミーLIVE」を開催しました。第1回目のテーマは「働き方」。1人目の登壇者、ギットハブ・ジャパンの堀江大輔氏は、同社が最も大切にしている“幸せの最適化”という価値観を紹介。その上で、社員の半数以上がリモート勤務を導入するGitHubのワークスタイルについて語りました。 第1回 ログミーLIVE「GitHubの働き方」堀江大輔氏(以下、堀江):今日はGitHubがどういう働き方をしているか、どうしてそういう働き方をしているかを紹介しようと思っています。 いきなり言い訳から始めるんですけど、花粉症がすごいひどくて、じゃあ薬を飲もうと思ったら、いつも以上にとろんとしていて、忘れそうなのでここにコンピューターを置いておきます。 堀江氏のプロフィールとGitHubの社風まず自己紹介なんですけど、私、堀江大輔と申

    「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化” | ログミーBusiness
    mani023
    mani023 2016/02/26
    自分は信頼される社員にはなれそうに無い。家で仕事すると気が散ってしまう。あとリモートのチームは5人単位が良いかな。自分のタスクこなしながらメンバーの面倒見るのはそれくらいが限度だと思う。
  • 聞き取れないのは周波数のせい?英語のリスニング力を高める「ながら学習」 - リクナビNEXTジャーナル

    英語を習得しようと思うと「ノートを買って毎日勉強しないと」「文法からやり直そう」など、ついつい学校の勉強のように学習しようという意識が働いてしまうのが生真面目な日人の性。 ただこうしてまじめに勉強しているのに、なぜかいざ実際に急に英語で道を尋ねられたりした際に、相手の言っていることが理解できなかったという経験はありませんか? 知識以前に必要なのは、耳のトレーニング 書き起こすと全部わかるのに、なぜか聞き取れない 英語で会話をしているとき、相手の言ったことがどうしても聞き取れなかったのに、ひとつひとつの単語を書き起こしていくと何ら難しいことはなかった、なんてことありませんか? これは自分で勉強しているときに想像している発音やスピードと、実際の発音・スピードとのあいだにギャップがあるからです。そして、このギャップはいくら勉強をして知識を詰め込んでも埋まりません。実際にリスニング経験を積み、耳

    聞き取れないのは周波数のせい?英語のリスニング力を高める「ながら学習」 - リクナビNEXTジャーナル
    mani023
    mani023 2016/02/26
    まずは耳からそしてモノマネその後に意味を知るか。
  • 鴻海「シャープとの調印は当面見合わせる」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    鴻海「シャープとの調印は当面見合わせる」
    mani023
    mani023 2016/02/26
    この件を仮にシャープを良心的に見たとすると、本気で買収してくれる様なので本音を話します。という所かな。
  • 歩行者次々はねた運転手 血管破裂で意識失ったか NHKニュース

    25日昼すぎ、大阪の阪急梅田駅前の交差点で、乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と運転手の2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている事故で、当時、運転手が心臓の近くの血管が破裂する病気を発症して、意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。警察は、正常な運転ができない状態で赤信号の交差点に進入したとみて調べています。 この事故で、歩行者の50代の男性と乗用車を運転していた50代の男性が死亡し、歩行者の20代の女性が意識不明の重体となっています。また8人が重軽傷を負いました。 警察が運転していた男性の遺体などを調べたところ、運転中に心臓の近くの血管が破裂する突発性の病気を発症して意識を失っていた可能性があることが、捜査関係者への取材で分かりました。 警察は、正常な運転ができない状態でスピードを落とさないまま、赤信号の交差点に進入したとみて、健康状態や医療機関の受診

    歩行者次々はねた運転手 血管破裂で意識失ったか NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/02/26
    自動ブレーキがとりあえず出来る対策だとは思う。新車は自動ブレーキが必須としても、他の車は後付けで自動ブレーキを付けれないものかな。
  • 不登校調査 深刻なケース把握で項目新設へ NHKニュース

    文部科学省は、年間30日以上学校を休んだ子どもを「不登校」として毎年調査していますが、より長期に休んでいる深刻なケースを把握するため、「90日以上欠席」や「すべて欠席」など新たな調査項目を設けることになりました。 文部科学省は有識者会議を立ち上げて、子どもたちの実態に沿った支援の在り方を検討していますが、より長期に休んでいる深刻なケースを把握する必要があるとして調査の内容を見直すことになりました。 具体的には「30日以上欠席」に加えて、「90日以上欠席」、ほとんど学校に来ていない「出席日数10日以下」、そして「すべて欠席」という3つの新たな項目を設けて、それぞれの人数を報告するよう求める方針です。調査の項目を見直すのは、平成18年度に「不登校のきっかけ」について選択肢を増やして以来だということです。 文部科学省は来年度からの実施を目指していて、26日に開かれる有識者会議でこの案を示し、検討

    mani023
    mani023 2016/02/26
    不登校の理由にもよるけどフリースクールなど国の支援が必要なのかもしれない。1つの学校制度では馴染めない子供は必ず1定数いると思う。
  • 歩行者はねた車 交差点の手前で停車後に急発進 NHKニュース

    25日、大阪・梅田の交差点で乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と運転手の2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている事故で、乗用車が交差点の手前でいったん止まったあと急発進していたことが、警察などへの取材で分かりました。警察は、運転手が体調に異変を感じて停車したあと意識を失った状態でアクセルを踏んだ可能性があるとみて調べています。 この事故で、歩行者の50代の男性と、乗用車を運転していた奈良市のビル管理会社経営、大橋篤さん(51)が死亡し、歩行者の28歳の女性が意識不明の重体となっています。また8人が重軽傷を負いました。 これまでの調べで、乗用車はかなりのスピードで交差点に進入したとみられていますが、事故の直前に交差点のおよそ100メートル手前でいったん止まったあと急発進していたことが、警察などへの取材で分かりました。 近くの防犯カメラには、乗用車がハザードランプを点滅させて路肩に止まり

    歩行者はねた車 交差点の手前で停車後に急発進 NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/02/26
    1分停止からの再発進だから体調が落ち着いたと思って発進したら意識を失ったということかな。自動ブレーキ搭載車なら止められるのかな。