[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年9月19日のブックマーク (7件)

  • 『ZWEI2』(ツヴァイ2)最速プレイレポート第1回:セクンドゥム廃坑に潜入!!【動画つき】 | 特別記事 | LOGiN

    文: ライター 梅ゆきたか 発売まで秒読み段階となった日ファルコムの最新アクションRPG『ZWEI2』。これまでキャラクター紹介やシステムまわりの情報などをお届けしてきたが、今回はいよいよダンジョンに潜入! どんなギミックがあり、どんなモンスターが待ち受けているのか、発売前にしっかりとチェックしておこう。スクリーンショットのほかに、大ボス戦の雰囲気がわかるプレイムービーもあるので併せてご覧あれ!! 第1のダンジョンはセクンドゥム廃坑だ! かつては地の妖精ノームによって魔宝石が採掘されていたが、今ではすっかり掘り尽くされて訪れる者もいないセクンドゥム廃坑。そんなさびれた廃坑が、主人公コンビ・ラグナとアルウェンの最初の冒険の場となる。この廃坑でキャラクターの切り替えやジャンプアクションといった基的な操作を覚えながら、魔物との戦闘に慣れていきたいところだ。また、ここには超人ギャランドゥが

  • プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて理解をして

    プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向
  • 高木浩光@自宅の日記 - CSRF対策に「ワンタイムトークン」方式を推奨しない理由

    水色の四角は画面を表し、白抜き実線枠の四角はボタンを表す。 これを、Webアプリという実装手法を選択する場合に特化すると、図2のような遷移図が描ける。 実線矢印はブラウザが送信するHTTPのrequest(ヘッダおよび、POSTの場合はボディを含む)を表し、黄色の丸がサーバ側での1アクセスの処理を表し、点線がその処理結果を返すHTTPのresponse(ヘッダおよび、HTML)を表す。responseの上の文はHTMLの内容を説明するものである。黄色の丸の中の文は処理内容の説明であり、ここから複数のresponse矢印が出ている場合、処理の結果によって遷移先の画面が異なる場合であることを表し、破線の白抜き四角がその分岐の条件を概説している。 この図で例に用いているのは、ECサイトやblogサービスなどに見られる典型的な「登録個人情報変更」の機能である。「メインメニュー」画面の「登録情報変更

  • 1年後にはオリコン入り!? 「初音ミク」超えた音声合成技術 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    1年後にはオリコン入り!? 「初音ミク」超えた音声合成技術 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに基づく試験と認

    glcs
    glcs 2008/09/19
  • 汚染米、コンビニ・スーパーのおにぎりにも…8県10万個 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県は18日、料品製造会社「シノブフーズ」(大阪市)の名古屋工場(愛知県弥富市)に、米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)と接着剤製造会社「浅井」(名古屋市)が不正転売した事故米が混入したもち米計6864キロが納入されていたと発表した。 今年2月15日から8月8日にかけて、赤飯のおにぎりなど10万2053個に加工され、愛知、岐阜、三重、静岡、長野、福井、石川、滋賀8県のコンビニエンスストアや大手スーパー「ジャスコ」など数百店舗で販売された。健康被害の報告はなく、現在、流通している商品もないという。 県によると、混入したのは、有機リン系殺虫剤「メタミドホス」に汚染された中国産のもち米。同工場はこれらの米を今年2月から8月にかけて、米穀販売会社「京山」(京都市)から購入した。京山は、米穀販売会社「幸池商店」(福井県小浜市)を通し、三笠フーズから10・8トン、浅井から17・5トンを仕入れ、

  • Googleによる新たな知識発見? | スラド

    三菱総研が公開しているコラムサイト、「週刊Take IT Easy」で、「メタ集合知に訊け!」という興味深いコラムと、「成分チェッカー」なるWebアプリケーションが公開されている。 成分チェッカーはGoogleのAJAX Search APIを使って作成されたアプリケーションで、「○○に含まれる△△の割合」を「○○」と「△△」を指定してチェックできるというもの。ネタばらしをすると、Googleの検索結果を利用して風評を分析するだけの単純なアプリケーションなのだが、使い方次第ではけっこう面白い。これまでの脳内メーカーや成分分析系の冗談ツール系とは(Googleのデータを使っているという点で)一線を画す、興味深いものだ。 試しに自民党総裁選を占ってみたところ、麻生太郎が圧倒的人気だった。/.Jの諸兄は何に興味があるだろう? 原理としては、Googleで「○○」を検索してヒットした数と、「○○