[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

webに関するcopyrightのブックマーク (388)

  • INFOPRO2015特別講演 ウェブ世論と著作権の新たなリスク

    2015年の旧五輪エンブレム論争を振り返り,ポイントとなった「著作権侵害成立の条件」「著作物とは何か」「自由に使える情報とは何か」などを,実際の判例をまじえながらわかりやすく解説する。さらに旧五輪エンブレム論争でWeb世論が短期間で炎上した理由をさぐり,日の知的財産権の現状と今後の課題を,TPPを含め浮き彫りにする。稿は2015年12月10日に科学技術振興機構東京部で開催された第12回情報プロフェッショナルシンポジウムの特別講演を,編集事務局で編集したものである。 日は,旧五輪エンブレムの騒動から始めたいと思います。2013年9月,2020年のオリンピック会場に東京が選ばれました。2015年7月24日に五輪エンブレムが発表されましたが,そのわずか1週間後(7月31日)に,オリビエ・ドビさんが自分のデザインしたベルギー・リエージュ劇場のロゴと五輪エンブレムがそっくりだということで,使

    INFOPRO2015特別講演 ウェブ世論と著作権の新たなリスク
    copyright
    copyright 2016/05/06
    福井健策先生の講演。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    copyright
    copyright 2014/11/14
    八田真行さん!
  • 文字起こしに特化した『oTranscribe』が細かいところまで良く出来ている | 100SHIKI

    これは気持ちの良いツールである。 文字起こしに特化したウェブサービスがoTranscribeだ。 基的には音声ファイルが再生できるテキストエディタではあるが、細かいところがよく出来ている。 まず音声ファイルはローカルで再生されるだけで、サーバーにはアップロードされない。速度的にもセキュリティ的にも安心だ。 次にショートカットが充実している。「F1」と「F2」で巻き戻しや早送りができたり、あとは速度調整や、「現在の秒数を挿入」といったコマンドもある。キーボードから手を離さずにいろいろ操作できるというわけだ。 日語も問題ないので、文字起こしをする際にはいかがだろう。覚えておいて損はないかと思う。

    文字起こしに特化した『oTranscribe』が細かいところまで良く出来ている | 100SHIKI
  • パテログ: 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~

    著者:大坪 和久 このブログは,パテントサロン管理人が,個人的に気ままに書いています。写真は2003年9月撮影。 ※著者プロフィール 知財系SNS ipippi This work is licensed under a Creative Commons Attribution 2.1 Japan License. あみちゃんの父親は私の大学水泳部時代の後輩です。 よろしくお願いします。 【御礼】 みなさまのおかげで,短期間で募金目標金額を達成することができました。 あみちゃんは渡米して手術を受け,無事退院することができました。 そして8月17日,元気に日に帰ってくることができました。 みなさん,当にありがとうございます。 ※関連記事 ★知財系マストドン パテサドン @otsubo パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど14年

  • ハフィントン・ポストにみる「編集」の未来

    5月7日に六木ヒルズ49階で行われた、この日に創刊したばかりのハフィントン・ポスト日版の記者発表会を取材した後、翌日に編集長の松浦茂樹さんにインタビューをする機会を頂きました。 米国のハフィントン・ポストは、月間訪問者数4600万人(2013年1月現在、comScore調べ)、月間投稿件数800万件以上、寄稿ブロガー3万人以上というニュースメディアであり、同時に読者が活発に意見交換をするコミュニティでもあります(英、仏、伊、カナダ、スペインでも各国版を展開しており、日でのローンチは世界で7番目)。 全米ナンバーワンのWebメディアが朝日新聞社と組んで日上陸という話題性もあり、記者発表会には多くのマスコミ関係者が詰めかけ、TVカメラも何台も入るほどの大盛況でした。 ところが、翌日の新聞系のWebサイトをみると、読売・毎日・共同通信には記事が見つかりません(産経、日経、時事通信系にはあ

  • 月額課金サービス契約者の4人に1人、月に一度も利用しないのに契約したまま 

  • GoogleドライブにWebホスティング機能が追加

    Googleは2月5日(現地時間)、クラウドストレージサービス「Googleドライブ」にWebホスティング機能を追加したと発表した。 使い方は以下の通り。 Googleドライブに新規フォルダを作成し、公開設定にする フォルダにWebページを構成するHTMLファイルやCSSファイルなどの一式をアップロードする フォルダ内のHTMLファイルを開く 編集ページのメニューバーにある「プレビュー」をクリックする(下図A) 表示されたページのURLが公開ページのURLになる(下図B)

    GoogleドライブにWebホスティング機能が追加
  • 「ブクログ」は本との新しい出会いの場をめざす

    2012年6月1日、GMOグループのpaperboy&co.(以下、ペパボと略)から、ユーザー数55万人以上(2012年8月30日現在)を擁するweb棚サービス「ブクログ」と電子書籍作成・販売プラットフォーム「パブー」が独立事業となり、株式会社ブクログが設立された。 Webサービスを出自とするブクログは、出版社や電子書店、取次とも異なる展開を見せてきたが、分社化によってその動きを加速させようとしている。ブクログが運営する「パブー」はタイトルラインナップに苦慮する楽天koboへ、ユーザー投稿作品の提供も開始した。ヴァーチャル棚サービスとユーザー投稿に加え、BookLiveのような外部サービスとの連携も積極化。電子出版において注目すべき存在になっている。 株式会社ブクログの代表取締役社長に就任した吉田健吾氏に、今後の戦略や展望を聞いた。 「ブクログ」独立事業化の理由 ――まず、今回の分社化

  • A.A.O.|A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査中央省庁・独法・特別民間法人編 第6回調査 調査概要

    A.A.O.公共機関 ウェブサイト通信 解説コラム、セミナー情報、調査結果等、公共機関ウェブサイト担当者様向けに最新情報をメールでお届けします。 申し込みフォーム 改正JIS対応に関する お問い合わせ サイト内容やJIS規格対応支援等のサービスについてのお問い合わせ、お見積もり・ご相談・ご依頼は以下のお問い合わせフォーム(SSL)で承っております。 お問い合わせフォーム A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 中央省庁・独法・特別民間法人編 第6回調査 調査概要 アライド・ブレインズでは、2012年6月から7月にかけて「A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 中央省庁・独法・特別民間法人編第6回」を実施いたしました。 国内310官公庁の公式ウェブサイトについて、独自に開発したウェブサイトの品質解析プログラム「CRONOS2」を用いて全ページ解析を行い、アクセシビリティの観点からサイ

  • 官公庁サイトの7割以上はアクセシビリティ対応に問題あり - A.A.O.調査

    アライド・ブレインズは8月10日、官公庁サイトにおけるアクセシビリティ・ユーザビリティ対応状況を調べる「A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 中央省庁・独法・特別民間法人編 第6回」の結果を発表した。同調査は官公庁の310サイトを対象に6月から7月にかけて実施されたもので、全体の7割以上のWebサイトでアクセシビリティ上の対応に問題があることが明らかになったという。 日では、公共サイトのアクセシビリティ対応について、ホームページのJIS規格である「JIS X 8341-3:2010」(2010年8月改正公示)や、総務省の「みんなの公共サイト運用モデル」(2011年3月改定)などの指針が定められており、すべての公共サイトは「高齢者や障害者を含むすべての人々が利用可能であること」が求められている。 発表によると、今回の調査では同社がアクセシビリティ対応のスタートラインと位置づけるAレベ

    官公庁サイトの7割以上はアクセシビリティ対応に問題あり - A.A.O.調査
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 国土地理院の「電子国土Webシステム」、民間サービスを参考に機能を改良

    国土地理院は7月26日、Web地図サービス「電子国土Webシステム」において、地図データの形式と画面レイアウトを変更し、利用者からの意見を集めることを目的に、「電子国土Webシステム(Ver.4)」を試験公開した。 今回の変更では、地図データの形式が民間の地図サービスで広く使われている形式と同じになった。これにより既存アプリケーションとの互換性が高まり、地図データがさらに使いやすくなるという。

    国土地理院の「電子国土Webシステム」、民間サービスを参考に機能を改良
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 非商用の曖昧性と危険性

    多くの不自由な著作物は、「非商用に限り利用可」などという利用許諾、あるいは利用契約を発行している。このような許諾のある著作物は、著作権が制限を受ける場合を除いて、利用してはならない。このような著作物の契約は、結んではならない。なぜならば、著作者は無知か、あるいは邪悪な意図をもってこのような設定をしているからである。 なぜ問題になるのかというと、ほとんどの場合、「非商用」の定義が明確に与えられていないからだ。定義が与えられていない場合、日語における一般的な「非商用」の意味に従うと解釈するべきである。 派生物の複製物の譲渡や公衆送信を受け取る際に対価を支払わねばならないとしたら、多くの者が、それは商用であるとするだろう。これは納得できる。 では、無償で入手できるが、広告付きのWebページから公衆送信している場合はどうか。Web広告は、現代ではいたるところにある。Web広告では、金銭を受け取る

  • 孤立した電子書籍から、本のネットワークへ

    12月8日にボイジャーが新しい読書システム「BinB」をリリースしたので、さっそくいくつかの作品を試し読みしてみました。以下に述べるのは、その読書体験を通して感じたことです。 今回リリースされた「BinB」はウェブブラウザ上で電子書籍の閲読ができるしくみで、世界標準フォーマットであるHTML5とEPUB3に準拠しています。これまでの専用アプリや読書端末を介して読む電子書籍とことなり、HTML5に対応しているウェブブラウザ(Safari、Firefox、Google Chrome)さえあれば、PCでもMacでも、スマートフォンでも各種のタブレットでも同じように読むことができるのが特徴です。 BinB Storeにいくと、まずこのような映像が流れます。 「ブラウザの中にがある」「インターネットがの入り口」という言葉どおり、「BinB」をつかうと、自分の読んでいるをインターネットを介して他

    孤立した電子書籍から、本のネットワークへ
  • asahi.com(朝日新聞社):ネイチャーのサイトに不正アクセス カード情報など流出 - 社会

    印刷  科学雑誌ネイチャーの日版を発行しているネイチャー・ジャパン社のウェブサイトが不正アクセスを受け、登録ユーザーのクレジットカード情報を含むデータが流出していた疑いがあることが16日、分かった。十数人のカードが不正に使われた形跡があり、同社は警視庁へ被害を届けたという。  同社によると、不正にアクセスされたのは7月1日。同社のサイトに登録している約19万人のうち、1万4千人分の名前やメールアドレスと数百人分のクレジットカード情報が流出していた。カードの不正使用の被害額は1人あたり多くて数千円とみられる。  カード会社から同社に不正使用の疑いがあるとの指摘があって判明し、被害を受けた可能性のあるユーザーに手紙やメールで経緯を説明し、謝罪したという。同社は17日にサイトでも被害を公表する。これまで事実を明らかにしていなかったことについては、「調査結果が出るのを待っていた」と説明している。

  • Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan

    ネット上にテキストや画像などのデータを保存し、どこからでもアクセスできるサービスはかねてより人気が高い。代表的なのは「Evernote」で、画像や音声を含むさまざまなデータを一元保管し、強力な検索機能を使って呼び出すことができる。また、ウェブページのスクラップ機能を中心に据えた「Tumblr」や、オンラインで文書を共同作成できる「Googleドキュメント」なども、見た目こそ大いに異なるものの、ユーザーによっては似たような使い方をしている。 こうした観点で見てみると、これら「オンラインメモ系」とでも呼ぶべきサービスは、かなりの数とバリエーションが存在していることに気づかされる。Evernoteほど高機能ではないものの、テキスト公開や手書きメモの共有など、個々の機能ではEvernoteにはないユニークな発想をもつサービスも少なくないし、Googleドキュメントのように複数人のコラボレーションが

    Evernoteに負けない便利なオンラインノートサービス8選 - CNET Japan
  • 「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け

    GMOメディアは、無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」を6月30日で終了する。5月9日で新規の日記作成は停止しており、サービス終了後、全日記を削除する。 1999年にオープンした無料レンタルWeb日記サービスの草分け。運営会社がGMOインターネットグループの傘下に入り、現在はGMOメディアが運営していた。GMOメディアは現在、「ヤプログ!」や「freeml」「teacup.」を運営している。 「きっこの日記」などが同サービスを利用している。4月下旬にはハードウェア障害が起こり、一部サーバで日記閲覧・投稿ができなくなっていた。 日記内容は、サービス終了までは管理機能からMT形式にエクスポートできる。

    「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け
  • [ウェブサービスレビュー]オンラインメモ帳サービス「Quill」--スマートフォンとも連携

    内容:「Quill」は、ブラウザ上で手軽にメモを書いて保存し、公開できるメモ帳サービスだ。かんたんな告知のほか、スマートフォンとの間でテキストを受け渡す用途にも利用できる。 「Quill(クイール)」は、オンラインで使えるシンプルなメモ帳サービスだ。ブラウザ上で手軽にメモを書いて保存し公開できる手軽さが売りとなっている。 利用にあたってはlivedoor IDまたはGoogleアカウント、mixi OpenIDを利用してログインする。新規メモ画面が表示されたら、あとはただ文章を入力するだけ。ボールドやイタリック、見出し、リンクといった基的なタグが用意されているほか、文字色をパレットから選ぶこともできる。ブックマークレットも用意されており、サイトの文章を引用して取り込むことも可能だ。 トップページ。livedoor IDまたはGoogleアカウント、mixi OpenIDを利用してログイン

    [ウェブサービスレビュー]オンラインメモ帳サービス「Quill」--スマートフォンとも連携
  • 朝日新聞社、「WEB新書」を創刊--講談社やダイヤモンド社なども参加

    朝日新聞社は4月20日、電子書籍「WEB新書」を創刊した。同日開設した有料コンテンツ配信サイト「Astand」で販売している。 WEB新書は、調査報道や注目ニュース、話題となっているトピックの解説などをまとめたもの。朝日新聞出版のほか講談社、時事通信社、小学館、ダイヤモンド社、文藝春秋がコンテンツを提供する。 縦書きと横書きのどちらでも読めるようになっており、自動で文字送りもできる。創刊記念価格として、6月末までは一律105円で販売する。料金はクレジットカードで支払う。開始時はPCのみで見られるが、今後はモバイル端末などにも対応する予定だ。 創刊時には「ネット生中継とツイッター」「職場を去るという決断」など計34商品をそろえた。「政治・国際」「経済・雇用」「社会・メディア」の3分野を中心に、毎月数十点の新商品を追加する。 AstandではWEB新書のほか、専門性が高い書き下ろし連載なども取

    朝日新聞社、「WEB新書」を創刊--講談社やダイヤモンド社なども参加