ぼおるぺん古事記 こうの史代著 平凡社, 2012.5-2013.2 1: 天の巻2: 地の巻3: 海の巻 タイトル読み ボオルペン コジキ
ぼおるぺん古事記 こうの史代著 平凡社, 2012.5-2013.2 1: 天の巻2: 地の巻3: 海の巻 タイトル読み ボオルペン コジキ
「殺すな」と「共生」 : 大震災とともに考える 小田実著 (岩波ジュニア新書, 252) 岩波書店, 1995.4 タイトル読み コロスナ ト キョウセイ : ダイシンサイ ト トモニ カンガエル
物語哲学の歴史 : 自分と世界を考えるために 伊藤邦武著 (中公新書, 2187) 中央公論新社, 2012.10 タイトル読み モノガタリ テツガク ノ レキシ : ジブン ト セカイ オ カンガエル タメ ニ
日本人論 : 明治から今日まで 南博著 (岩波現代文庫, 学術 ; 157) 岩波書店, 2006.4 タイトル読み ニホンジンロン : メイジ カラ コンニチ マデ
1 のちの想いに(しなやかに、したたかに;秋の夜長のミステリー;名前というもののあれこれ;人の往来;日本語は論理的なのか;清く正しく美しい場合;作家と編集の間には;思い出を切り抜くとき) 2 風をおどるひと(モーリス・ベジャールの『近代能楽集』;ファウストの謎;バリシニコフについてのおしゃべり) 3 初めてのものに(アニメーション・ベスト5;私をビックリさせた映画『第三の男』;海色のびいどろ玉と魔女のひとりごと;お砂糖抜きの紅茶は“本当の味”がするんです;ホットコーヒーの話;少女漫画の新しい波・波・波;ホッチキス片手に手作りのアンソロジー;パリの「流れ星ホテル」に泊まったとき;ヨーロッパ、ステーキめぐりでこけた話;ピカソ美術館;お酒の話;子ギツネの話;白ケムシの話;猫マクラ物語;仕事中断の苦しみについて;性善説と性悪説の話) 私と他者
国際関係論と歴史学の間で : 斉藤孝の人と学問 山極晃, 河合秀和, 百瀬宏ほか編 彩流社, 2012.11 タイトル読み コクサイ カンケイロン ト レキシガク ノ アイダ デ : サイトウ タカシ ノ ヒト ト ガクモン
滋賀県関係新聞記事見出し検索 検索条件 ▮ 検索 見出し 人名 ▮ 詳細検索 ▮ 詳細検索 ▮ 検索期間の設定 ▮ 検索期間の設定 西暦 年 月 日 ~ 西暦 年 月 日 ▮ 絞り込み ▮ 新聞記事見出し詳細 記事見出し。 いろいろなジャンルに挑戦 作家 宮島未奈さん(40) 下 長く書き続ける覚悟 〔近江人巡り〕。 掲載年月日。 2024年05月30日。 掲載紙。 産経。 朝夕刊。 朝刊 。 掲載面。 滋賀版 。 他の掲載紙。 記事分類1。 52000:11 人事・消息:大津市。 記事分類2。 49000:11 報道・出版:大津市。 人名1。 宮島未奈 ミヤジマ,ミナ。 人名2。 記事見出し。 いろいろなジャンルに挑戦 作家 宮島未奈さん(40) 下 長く書き続ける覚悟 〔近江人巡り〕。 掲載年月日。 2024年05月30日。 掲載紙。 産経。 朝夕刊。 朝刊 。 掲載面
古本屋・古着屋・リサイクルショップ・中古レコード屋・・・、こういった「古いもの」を扱うお店がたくさんある街、いうなればヴィンテージなものに囲まれた街に、歴史書出版社・有志舎はあります。東京都杉並区の高円寺というところです。そもそも、古い寺町だったところで、町名の由来である「高円寺」というお寺は今もあります。でも、現代の若者には「古着屋さんがいっぱいある街」「音楽と演劇の街」というイメージが一番ぴったりくるのかもしれません。 ここは私の生まれ育った街であり、今も住んでいる街なのですが、創業13年目の昨年4月18日に、有志舎の事務所を神保町からここに移転させました。 「なぜ、わざわざ「本の街」である神保町から移転するの?」 と何人かの方に訊かれました。 今までは、 「高円寺を、神保町に負けない「本の街」にしようと思っているので」 と答えていたのですが、昨年末からちょっと変わってきました。 私は
高井有一著『塵の都に』(講談社、一九八八年刊)は、明治の文士・齋藤緑雨について書いた“現代小説”である。「私」は新聞社勤めで三重の津支局長をしていたころ、緑雨の生誕地の鈴鹿に住む人物と知り合い……。「私」の経歴は、作家本人と近いのだが、微妙にちがう。 昨年あたりから郷土文学の本を立て続けに読み、鈴鹿や津が舞台の小説として『塵の都に』を知った。二十代半ばから三十代半ばにかけて、わたしは高井有一さんに何度かお会いしている。ほぼ酒の席だったが、昔の同人誌や文学者の集まりのことを聞くと、いつも穏やかな笑顔で答えてくれた。そのとき『塵の都に』の話ができなかったのが悔やまれる。 この小説の後記に「近鉄鈴鹿市駅を降りて歩き出すのとほぼ同時に雨が落ちて来て、みるみる激しくなつた。私は商店街の傘屋に入つて、折畳みの傘を一本買ひ、ついでに『龍光寺はどつちになりますか』と訊ねた」とある。 龍光寺は、三重にいたこ
2018年現在、自治体や大学法人の直接雇用として勤務する非正規の図書館司書は、1年契約を基本とし更新限度を3年~5年までに設定されてるケースがほとんどです。 一昔前は1年契約であっても、職務をこなし勤務態度に問題がなければ、更新を繰り返すことができ、10年以上勤務しているケースも珍しくありませんでした。規則が緩やかで更新の上限設定がない時代でした。当然、異動がある正規職員よりもエキスパートになり、職場の大黒柱的な存在になっていた人も多くいました。 ただ、近年は館種を問わず、契約更新の規制が厳しくなる傾向にあり、どんなに有能でも期限が来れば満了となるケースが当たり前になりました。そうした背景の中、2018年は一つの大きな転換点になるかもしれません。
安倍首相はきのうの施政方針演説で、明治という時代について「身分、生まれ、貧富の差にかかわらず、チャンスが与えられる」と総括している。んなわけない。もしそうなら「破戒」も「日本之下層社会」も生まれまい。 https://t.co/Ym12ivOlS3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く