JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
iKnow をスクレイピングしようとしたら https://iknow.jp/login が派手に JavaScript を使っていた。 仕方がないので Ghost Driver 経由で PhantomJS を呼ぼうと思ったら、最近 Ghost Driver はあまりメンテナンスされていないらしく If you need a better maintained WebDriver implementation, and write your code in Java, why not checkout Machine Publishers’ jBrowserDriver? Tell Dan Hollingsworth I sent you. 代わりに、jBrowserDriver がすすめられていた。jBrowserDriver は A programmable, embedded web
class: center, middle # とあるDoma2の使い方 Doma勉強会 in 東京 2016/07/09 --- class: left, middle ## 自己紹介 * 中村 学(Nakamura Manabu) * [@gakuzzzz](https://twitter.com/gakuzzzz) * 株式会社 Tech to Value * Japan Scala Association --- class: left, middle ## 今日の内容 うらがみさんの[Doma実践](http://backpaper0.github.io/ghosts/doma-practice.html#1)が面白かったので、<br/> 僕も普段こんな感じでDomaを使ってるよ、<br/>というのを紹介しようと思います。 --- class: center, middle #
Apache Geodeでの、検索機能を試してみるということで。 とりあえずは、こちらのページをもとにGetting Started的な。 http://geode.docs.pivotal.io/docs/getting_started/querying_quick_reference.html どうも、SQLに似たOQL(Object Query Language)というものを使うようです。 http://geode.docs.pivotal.io/docs/developing/querying_basics/query_basics.html http://geode.docs.pivotal.io/docs/developing/querying_basics/oql_compared_to_sql.html とりあえず、サンプルを見つつ試してみましょう。 使用するApache
堀北真希さんファンクラブ会員番号11番を持ってるキクタローです。 堀北さん結婚おめでとうございます!堀北さんがご自身が幸せであれば、ファンとしても何よりです(>_<; このブログは仕事で使ってるJavaを中心に書いてるブログなのですが…今までも技術に絡めて「堀北真希さん」が多々登場していました。 多分一番多いのはサンプルコードですが、JavaFXやTwitter4Jなどと絡めて色々遊んでもきました。 せっかくなので、思い出がてら掘り起こして、タグに「堀北真希」さんを作成しました。 kikutaro777.hatenablog.com kikutaro777.hatenablog.com kikutaro777.hatenablog.com kikutaro777.hatenablog.com kikutaro777.hatenablog.com kikutaro777.hatenablog
テキストデータを読み込む場合、言語にかかわらず1行ずつ読み込んで処理します。ここではこのイディオムを"read-lines"と呼ぶことにします。 スクリプト言語なんかだと大抵、最初からforeachで済んでしまっていたりしますが、初期のJavaではちょっと面倒な手順が必要でした。 新しいバージョンではだいぶ簡単簡潔に書けるようになりましたが、今度はたくさんありすぎて、どれがなんなのかが良くわからなくなっています(大袈裟)。 そこで今回は、"read-lines"の変遷についてまとめてみました。 最近Javaを始めた方がバージョンが古い時に書かれたソースコードを読むときに役に立つ...かも知れません。 目次 基本 BufferedReader (Java1.1~) Scannerと拡張for文 (Java5~) java.nio.file.Filesとtry-with-resources(J
JavaSE8で追加されたjava.util.Optionalにはnullとの戦いに終止符を打ってもらいたいと思っているんですが、思ってるだけだと何も起こらないので、使い方とか思ったこととかを一通り書いておきます。 Optionalのファクトリメソッド Optionalのインスタンスメソッド 値を取得するもの 値を使用するもの Optionalのまま扱うもの まとめ なお、一通りと言いつつOptionalIntとかはスルーしています。機会と書くことがあればそのうち書くかもしれません。 Optionalについては諸事情(遅筆とか理解不足とか分量とか)によりJavaエンジニア養成読本では軽い紹介にとどまっておりましたので、補足としてお読みいただけると幸いです。あと、この辺も参考にどうぞ。 OptionalのJavadoc 一通り触って適当にコメント書いたコード(GitHub/sandbox)
Twitterしてたら目に入ったので軽く。 Javaにおけるnull。これまでとこれから この後のスライドで、 Scalaにおける「何もないもの」の分類はやり過ぎ感はある と言われているんですが、ある程度は誤解に基づく意見だよなぁこれは、ということを言っておこうかなと。 Scalaについて 日本では説明が不要なくらいScalaって有名になってると思うんですが一応。 ScalaはJVMの上で動作する、(クラス指向の)オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングを融合させた言語です。 そして、Scalaのコア機能はどちらかというとオブジェクト指向プログラミング寄りです。 オブジェクト指向プログラミングをベースに、関数型の色々なものを実現している感じです*1。 オブジェクト指向プログラミング的な機能として真っ先に思いつくのは何でしょうか? 割と上位の方に、「継承」とか「型階層」とか来るん
2. Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved. 自己紹介 2 • 谷本 心 (Shin Tanimoto) - Acroquest Technology株式会社 - 開発&トラブルシュート教育 - JavaOneスピーカー - JJUG / 関ジャバ / S2JSFコミッタ - Twitter : @cero_t (日本語) - Facebook : shin.tanimoto (英語) 3. Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved.Copyright © Acroquest Technology Co., Ltd. All rights reserved. 世の中のシステムは 完璧だろうか? 3 4. Copyrigh
背景Java8にて、インターフェースにdefaultメソッド(メソッド定義と実装)を定義できるようになりました。 しかし、その実装においてObjectクラスが持っているメソッド(toString()とかequals()とか)は、インターフェース内でdefault実装として定義できないようになっています。(コンパイルエラー「A default method cannot override a method from java.lang.Object」) 「なんでかなぁ~」と思ってちょっと調べてみたら、以下の記事を見つけました。 ちょっと要約ちょっと要約してみます。 #自分の解釈を一部入れています。 #英語に不自由のない方は上記を見てもらえればいいかと思います。 (質問者) defaultメソッドは、Javaの中で新しい良いツールだ。 しかし、私がインターフェースにtoString()のdef
Kotlinマイルストーン9がリリースされた! M9 is here! | Project Kotlin KotlinのNull-safetyは死んでしまったのかい?— たろう (@ngsw_taro) 2014, 10月 16 これについて。 Javaのメソッドの戻り値の型がPlatform Typeって呼ばれる特殊な感じになったらしい。 今まではJavaのメソッドの戻り値の型は@NotNullなどで明示していない限り、すべてNullableとして扱われていた。 // Java public static Integer id(final Integer value) { return value; } // M9より前 val a = id(5) // aの型はInt? println(a.plus(2)) // コンパイルエラー M9では上記の変数aの型がPlatform Typeと
プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムの本に、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ
本日は日本Javaユーザーグループ(JJUG)主催のクロスコミュニティカンファレンス2014春に参加してきました。今日の日記は、参加内容のまとめではなく、参加して得たことやそれをきっかけに考えたことなどをだらだらと書き連ねます。 Java SE 8では、forEach書いたら負け、for文禁止 日記のタイトルは、午前のセッション「K-1 詳説 Java SE 8 – CCC Edition」で出た話題です。手続き的なロジックを書いて、ネストが深く制御構造が複雑になってしまう人向けにはJava SE 8で導入されたラムダ式とStream APIを使って、内部イテレータと関数型プログラミングのエッセンスを取り入れた書き方をするといいよ、という話から出た言葉です。 実は昨日開催したJava読書会(「Java 8 Lambdas」を読む会)でも、「for文は禁止だ!」という話題が出てました。for
電子地図データの形式としてよく使われるシェープファイル形式(ベクターデータ)の地図データを読み込んで、投影変換をしてJavaFXで描画するという流れを確認するサンプルプログラムを作成しました。 JavaFXとベクター地図表示 - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk サンプルプログラムは、Java SE 8、NetBeans IDE 8.0、SceneBuilder 2.0 b14で作成しました。ビルドスクリプトはNetBeans IDEの生成したAntです。使用するライブラリは、NetBeansのAntライブラリ管理機能で登録したものを参照する設定です。 このサンプルで取り組んだ課題は 地図データ(シェープファイル)の読み込み 地図投影変換 JavaFX上でのベクター(ポリラインなど)の描画 です。 現時点の制約は、 シェープファイルはポリラインにのみ対応(ポリゴン、ポイント未
2014年3月18日(米国時間)、ラムダを筆頭に数多くの新機能が含まれるJava 8がいよいよリリースされる。 ここ数年、JavaはOracleのSun買収による混乱、当初Java 7で実装されるはずだった多くの機能の先送り、さらにはJava 8のリリースの遅延など様々な要因によって強い停滞感があり、それが関数型言語の機能を取り入れたScalaなどJavaの代替となるJVM言語の台頭にも繋がった。 そうしたJavaプログラマの溜まりに溜まったモヤモヤを払拭するアップデートとして期待されているのが今回のJava 8だ。前述の通りラムダの導入による新たな構文からStream APIやTime APIといったライブラリの追加まで、非常に多くの新機能を含んでいる。 本稿ではそのJava 8の主要な新機能についてサンプルコードを交えて紹介していく。Java 8の新機能を押さえるための参考になれば幸い
某勉強会で発表できなかったので、現状報告 & メモがてらに。 動機とか まぁ、一言でいうと「Spock」使いたい!!なんですが。 もっと言うと、「表現力の高いテストライブラリが使いたい」、になるんですが。 C#だとSpecFlowという手もあるし、個人的には嫌いではないんですが、いかんせん二種類のファイルを使わないといけない辛みとか、そこらへんでガンガン進めるまでには至ってないな~、と。 んで、ふとJVMの世界を見ると、やっぱSpockが魅力的に見えるんですよねー。 というわけで、大きな目的は、SpockでC#のテストを書くなんですが、そこはまぁ一旦おいておいて、それの大前提となる、Groovy上から.NETのライブラリを使う、というのに対してのアプローチをご紹介。します。 Groovy上で.NETのライブラリを使う JVMから.NETのライブラリを使えるようにする 結局JVM上で.NET
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く