Re:ゼロから始める ゲームシナリオ ライトニング伝説 さよならハドソン ドラクエとFFと ToHeart 誰得ゲームライフ ときめきメモリアル の時代 イースI・II製作メモ ■頒布ページ■
欧文書体を見る目を養うにはどうすればいいのか、時々尋ねられます。海外の雑誌や書籍などから良い例を見つけて参考にすること、って答えます。でも、その「良い例」はすぐに見つかるとは限らないし、いろんなものを見て、良いものもそうでないものもある中から見分ける、くらいしかないんじゃないか。 そういうプロセスをすっとばせるんならそうしたいって誰だって思う。それができるようになった。質の高い欧文組版で知られる活版印刷所、嘉瑞工房の高岡さんが、とびきりの良い例だけを集めて解説をつけて一冊の本にまとめてくれました。 近日発売の『世界の美しい欧文活字見本帳』がそれです。 「書評空間」に上がっている こちら のレビューが、私の言いたいことをすべて言い尽くしてます。 これの見本をいただいて、会社の机の上に置いてあるんだけど、ちょっと手を休めるときに見ちゃう。見だすと止まらないんだよね−。困ったもんだ。
「今年こそ何か新しいこと始めよう!」なんて思いながらも、肝心の「何か」を決めかねている人に。 カリグラフィがいいですよー。自分で手書きの凝ったカードを書きたい、という人はもちろんですが、グラフィックデザイナーの人にもおすすめですよ。目が鍛えられる。空間とか曲線の訓練になる。ぜったいためになる。 この2冊は、どちらもつい最近出たばかりのもの。今は、こんなにいい手本があるんだね。始めるしかない! 左は英語で、右は日本語です。どちらも、カリグラフィ用ペンを持ったことのない初心者向けらしく、始めの部分は内容が似ています。写真やイラストで丁寧に用具の種類や使い方の説明がある。ペンの持ち方、専門的な用語の解説、歴史についてもちょっとある。 だったら2冊とも同じじゃない?って思われそうなんですが、内容を見比べてみました。 まず、この『カリグラフィー・ブック: デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字
*帯とカバーを取るとこうなります。 *目次と本とびら。 新刊『きのこ文学名作選』(飯沢耕太郎編)ができあがりました! 本書は、写真評論家であり、近年はきのこ文学評論家としても活躍している飯沢耕太郎さんが編んだ「きのこ文学」傑作アンソロジー本です。古くは今昔物語、狂言集から現代作家の小説や詩まで、「きのこ」にまつわる日本文学作品の中から、珠玉の16作品が収録されています。 祖父江慎(コズフィッシュ)さんによるブックデザインは遊び心満載で、写真では伝わらないくらい手の込んだものになっています。きのこがにょきにょきと生えてくるような、不思議であやしげな本に仕上がりました。そろそろ書店でも並びはじめている頃だと思いますので、ぜひ書店で手にとってみてください。 また、本書は限定3000部です。特殊な紙を使っていることもあり、特装版での増刷の予定はありません。ぜひお早めにお買い求めください。 「きのこ
の5つの要素技術について、僕が大いに参考にしている本を並べる次第。もちろん、自分の浅学菲才をなんとかするために、日夜参考にするレベルw 実は、これ全部横には並べてあるのだけど、なんの説明もしていないも同然だし、一度自分自身の整理もかねてレビューを書いておこうという次第。 もちろん、あなたが天才なら、こんなものいらない。 世の中には、普通の人が壁になって苦しむことを簡単に乗り越えていく超人がウン万人に一人ぐらいいる。そしてそういう人はみんな「え? なんか難しい?」とか平気で言う。 けれど、たいていの人(もちろん僕も含めてw)は、そうじゃない。そして、そうじゃない人にとっては、こういう困ったときに立ち返れる基礎知識はとても大事だと思っている。 ■ゲームエンジン・アーキテクチャ ともかく長い・デカい本だけど、近代的なゲームエンジンに必要とされている要素のすべてについて、ほぼ網羅的に解説されている
グリッドとジャンプ率 50年代題字は市川自身の手による手書き明朝体 L字型配置が登場した1957年『穴』 1961年、いちはやく写植導入 『東京オリンピック』、亀倉雄策 第一章が精細な活字体分析なのですが、これに躊躇しかけた人は中盤辺りのタイトル画像をチェックするとまた別の興味がわいてくると思われます。 市川崑のタイポグラフィ 「犬神家の一族」の明朝体研究 作者:小谷 充発売日: 2010/07/12メディア: 単行本(ソフトカバー) グリッドとジャンプ率 ジャンプ率[本文と見出しのサイズ比]の高い紙面には躍動感が生まれる。(略) 市川崑が作品ごとにグリッドを修正し続けている理由は、このジャンプ率を調整するためではなかったか。(略) 『犬神家の一族』のタイポグラフィでは躍動するリズムが効果を上げたが、方形の画面構造が曖昧になったことへの不満が残った。だから『悪魔の手毬唄』ではグリッドを固定
世代をこえて、たくさんの子どもたちに愛されつづけている人気シリーズや、 みんなが大好きなあの絵本を生み出した作家をご紹介します。 林明子さん その体温や息づかいまでが感じられるほど、生き生きとした姿で子どもたちを描き出す林明子さん。1973年のデビュー以来、『はじめてのおつかい』『こんとあき』『おつきさまこんばんは』など、子どもたちの心に残る作品を多く手掛けています。
カラーコレクションハンドブック(仮題) ビデオと映画作品のためのプロフェッショナルテクニック 発売予定:2011年夏 著者:Alexis Van Hurkman 翻訳:株式会社Bスプラウト 定価:未定 サイズ:B5(カラー) 総頁数:未定 付属物:DVD-ROM 発行・発売:株式会社ボーンデジタル 映画業界・放送業界で働いているカラリストは、それぞれのカットのビジュアルに命を吹き込み、雰囲気を一新し、スタイルを作り上げ、そしてプロの名に恥じない、見栄えのする上品さを作品にもたらします。 カラーコレクションの技術を身につけるには、かなりのトライ・アンド・エラーが必要で、それと同様に、グレーディングの技術を完璧なものにするには何年もかかります。 本書は、カラーコレクションとグレーディングの両分野におけるスキルを向上させたいと考えている初心者とプロフェッショナルのために書かれた初めての書籍で
ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール 作者: ドナ・ウォン,村井瑞枝出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2011/04/09メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 77回この商品を含むブログ (22件) を見る戦略コンサルタントにとっては「いまさら」感があるかもしれないが、図解表現の基本をウォールストリートジャーナルのグラフィック部門の責任者が解説した本だ。基本だから、いまウケている、すなわちすぐに古臭く見えてしまうようなテクニックは紹介されていない。WSJだから、USA Today的なフルカラーの図解も扱っていない。 たとえば円グラフの項では、パイの一部分を切り離すような特殊効果や3次元効果は使わうべきではないと断言する。家やヒトのアイコンを使って量の比較をする場合、部分的なアイコンは使うべきではなく、縮小拡大もダメだとする。 当たり前のようなことなの
このブログが書籍になりました。一部の本屋では先週末から平積みにされているそうですが、正式には昨日が発売日。 書籍の電子化が話題になっています。リーダーと呼ばれる文章を読むためのデバイスの選択肢も広がり、蔵書を自分で断裁、スキャンしてデータ化する「自炊」などという言葉も流行語になりました。もはやこの流れは止められないものと思います。 そういう時代にあって、ブログという電子データを書籍化する意味は何でしょう。世界中から閲覧できるテキストデータを、あえて紙という工業材料の上に印刷し、本という重さのある物体に変換する意味。この書籍化は私自身への問いかけでもあります。 実際に書籍になって手に取ってみると、意外な事にとてもうれしく思いました。その重さやインキの匂いが心地よく、ページを開くという儀式が楽しく、その中にある自分の文章がなんだか自分のものではないような印象を受けます。 それはデザインの力だと
「その数学が戦略を決める」(amazon:その数学が戦略を決める)の文庫版を読んだ。ひどくざっぱくに言うと、ある決定をするのに、専門家の勘に頼るのでなく、無作為抽出テストなどを使ってデータに基づいて決めたほうがいいよという話。 無作為抽出テストの面白い応用としては、Google Website Optimizerがある。 Google Website Optimizerでサイト最適化をはかる (http://ryow.net/blog/2009/05/11-220405.php) あるページから目的のページにユーザをナビゲートしたい。でもそのためにはどういったタイトル、テキスト、レイアウト、イメージがベストか分からない。そういったときは、とりあえず思いつくいろんなバリエーションのページを作っておいて、それらをWebsite Optimizerに投げればいい。Website Optimize
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く