[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

musicと音楽に関するsakstyleのブックマーク (9)

  • ミュージックビデオの身体論⑧デジタルな身体──ミシェル・ゴンドリーからバーチャルアイドルまで|佐々木友輔

    8. デジタルな身体──ミシェル・ゴンドリーからバーチャルアイドルまで イラスト:湖海すず8-1. ミシェル・ゴンドリー前回(「アマチュアの身体──スパイク・ジョーンズからCGMへ」)は、『ディレクターズ・レーベル』第1弾で紹介された3名のMV監督(スパイク・ジョーンズ、ミシェル・ゴンドリー、クリス・カニンガム)が描き出してきた身体イメージが、現在のMVが描き出す身体イメージの「原型」もしくは「類型」となっているのではないかと仮説を立て、スパイク・ジョーンズの諸作品とその系譜に連なるMVを紹介して来た。続いて今回取り上げるのは、ミシェル・ゴンドリーである。 ミシェル・ゴンドリーミシェル・ゴンドリーは1963年にフランスのベルサイユで生まれた。パリの美術学校で出会った友人たちとバンド「Oui-Oui」を結成し、当初はドラマーとして活躍。そこで自作したMVがビョークの目に留まり、『human

    ミュージックビデオの身体論⑧デジタルな身体──ミシェル・ゴンドリーからバーチャルアイドルまで|佐々木友輔
  • #2019年ボカロ10選 後記 - しろばなさんかく

    twitter.com ①当は演奏家たちとともに/imie×ばらっげ VOCALOID聴き専ラジオのパーソナリティNezMozz氏がVOCALO CRITIQUE vol.4に寄稿した論考「ディアスポラ、第一便」を読み返すと、当時のボカロシーン居住地…即ちニコニコ動画と初音ミクという絶対中心地からの離散行動が2012年の時点で既に始まっていたことが指摘されており、その離散(ディアスポラ)とはネガティブな意味ではなく、むしろ離散者自身にも自覚がないほど遅効性の種蒔きに近い行為…ある種の革命の前兆であることが予見されています。 また続く2013年、永野ひかり氏の論文「フリーミュージック/フリーコンテンツ —インターネットレーベルと初音ミク現象に見るコンテンツ制作者の未来」では、NezMozz氏の指摘を背景に、初音ミクやニコニコ動画という、いわば”実家”を起点として再出発する意識こそが新たな固

    #2019年ボカロ10選 後記 - しろばなさんかく
  • アイカツ!の楽曲の元ネタ探しをしてみよう

    (思ったより反応をいただけたので少し追記しました。2015-11-16) バンダイが展開する女児向けアーケードゲーム/アニメ「アイカツ!」 アイカツ!はいわゆる「音ゲー」の一種で、トップス・ボトムス・シューズ・アクセサリーの4種のカードを組み合わせてコーディネートし、オーディションという名のリズムゲームをクリアしてお仕事をゲットしていくという仕組みだ。 当然、豊富なバリエーションのオーディションステージが用意されるため、アイカツ!では年間20曲以上の楽曲が生まれている。 その楽曲の特徴は、キャラクターの声優とは別に歌唱担当が存在すること(STAR☆ANIS、AIKATSU☆STARS!など)、とにかくジャンルの幅が広いということ、そして“攻めてる”楽曲が多いということだ。 アイカツ!の立ち上げにはスーパーバイザーとしてアイドルにも造詣が深いアニメ監督、水島精二氏が関わっており、音楽制作につ

    アイカツ!の楽曲の元ネタ探しをしてみよう
    sakstyle
    sakstyle 2015/11/16
    どれも言われてみれば「ああ」ってなるものばかり。「ダイヤモンドハッピー」の元ネタがKEMRUIって面白い。/あと『アニメ-ジュ』すごい
  • レジーのブログ(旧) tofubeatsと街と女の子の絶妙な関係

    15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! レジー「話題のtofubeats『lost decade』を聴きました」 司会者「初めてのフルアルバムということで」 レジー「これまでちゃんと追ってたわけじゃないんだけどね」 司会者「『水星』聴いたのずいぶん遅かったですしね」 レジー「うん。個人的にはtengal6の『プチャヘンザ!』のイメージが強い」 司会者「今ではlyrical schoolに名前が変わってますが、新曲の『PARADE』もtofubeats作ですね」 レジー「これもいい曲だわ。ほんといい仕事してるよねこの人。あとdancinthruthenightsで出してる『ダンシンスルーザナイト』は今年の1Qで一番聴いた曲の一つです」 司会者「クオリティ高い曲を量産してるわけですが、アルバムはどうでし

    sakstyle
    sakstyle 2013/05/09
    これもあとで聞こう
  • 春だ1番!シューゲイザー祭り 王道から周辺、発展型とルーツまで網羅した名著『シューゲイザー・ディスク・ガイド』再読

    Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da

    sakstyle
    sakstyle 2013/05/09
    PlasticTreeで始まって輪ピンで終わる。あとで聞くかも
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

    sakstyle
    sakstyle 2012/12/04
    あとで聞く
  • Songrium (ソングリウム) - つながりを用いた新しい音楽鑑賞を

    Songrium (ソングリウム) はニコニコ動画に投稿されたたくさんのVOCALOID楽曲を,満点の星空を眺めるように楽しむサービスです.

    sakstyle
    sakstyle 2012/08/08
    あとでー。ボカロ関連動画つなぐwebサービス。作ったのAISTか
  • Songle

    Songle is a web service for active music listening that facilitates a deeper understanding of music and enriches your music listening experience. Songle utilizes music-understanding technologies that automatically estimate music scene descriptions and enable visualization of elements such as structural segments, hierarchical beat structure, melody line, and chords. All users accessing the Songle s

    Songle
  • 音楽と感情をめぐる冒険 - 死に舞

    美学会の全国大会のために取り組んでいる課題についてメモっておく。 少しばかりキャッチーに書いてみたが「音楽と感情」の問題は、誰でも関心があってわかりやすい問題であり、かつ現代の音楽に関わる学問の最大級の問題であると思う。 基的にこの問題は素朴なものである。要するに音楽と感情には何らかの質的な関係があるか、否かといったものである。そういう疑問が提起される以上、我々は普通、音楽と感情の間に非常に強い関係があると考えているのである。というのは、「感情とクルマのデザインの間に質的な関係があるか、否か?」などといった疑問は普通、提起されないから(しかしながら、クルマのデザインについても我々はエモーショナルだとかいう記述はするのである)。 この問題へのアプローチは当然ながらディシプリンによって違う。そして、その異なったアプローチによる考察からは、それまた異なった仮説が提起されるのである。とりあえ

    音楽と感情をめぐる冒険 - 死に舞
    sakstyle
    sakstyle 2007/08/05
    認知心理学や進化心理学から見る音楽、分析哲学から見る音楽
  • 1