[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

writingに関するsakstyleのブックマーク (19)

  • 「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能

    「VS Code Meetup」は、強力かつ軽量なオープンソースのコードエディター「Visual Studio Code」のミートアップです。今年もVS Code Meetup 主催の年次カンファレンス、「VS Code Conference Japan 2021」が開催されました。招待講演では、SF作家の藤井太洋氏が登壇。VS Codeで執筆を支援する機能拡張「novel-writer」の制作について発表しました。 『Hello, World!』で吉川英治文学新人賞を受賞したSF作家 藤井:お時間いただきまして、ありがとうございます。日、「Visual Studio Codeで小説を書く」というセッションを持たせていただく、SF作家の藤井太洋です。それでは、プレゼンテーションを進めます。 まず簡単な自己紹介から。私は、2012年に『Gene Mapper』というサイバーパンク小説をセル

    「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能
    sakstyle
    sakstyle 2021/12/21
    修正作業の際に更新した量が分かるのは確かにモチベーション管理によさそう(修正作業だと文字数が減る場合もあるので、何文字書いたかではなく何文字直したか表示できるようにしたらしい)
  • 『サイエンスライターになるには:第1回 サイエンスライターって、何?』

    化石の日々オフィス ジオパレオント代表のサイエンスライター 土屋健の公式ブログです。 化石に関する話題,ときどき地球科学,その他雑多な話題を書いていきます。 (イメージ/足成より) みなさまのおかげで著作も10冊を超えましたし(大感謝です!)、記事もいろいろと書かせて頂いているので、そろそろ私も「プロのサイエンスライター」を名乗っても許されるだろうと思いまして(^^;、かねてより、時折お問い合わせを頂く「サイエンスライターになりたい」という人向けのを書いていこうと思います。 月イチ連載を目指します。全9~10回を予定。 第1回は、「サイエンスライター」という職業について。 そもそも、「サイエンスライター」とは、どんな職業なのでしょうか? まず、「ライター」とは、いわゆる「物書き」をさします。 「記事を書く人」ととらえていただいて良いでしょう。 世の中には、さまざまなジャンルを書く「ライター

    『サイエンスライターになるには:第1回 サイエンスライターって、何?』
  • 読みやすい作文のコツ - あなたのkugyoを埋葬する

    これは,文章読解のときはだれでもやっていることだと思うのだが,作文のときにはなかなかやってもらえないことなので,書いておく.*1 文章つくるときは,同じ単語(あるいは対義語)が出てくる文は同じ話題として関連づけて読まれることを考慮すると,文がガンガン明確になる.文のつながりを明示しようというとき,接続詞を適切に使いましょうというのがまず言われることだが,接続詞をいくら適切に使っても,それは長い文になれば端っこの数文字ぐらいを占めるものでしかなく,文どうしのつながりを理解する助けにはなりづらい.だから,つながりが理解しやすい文章を書くためには,文の端っこではなく文のなかのもの,つまり使う単語を変えるべきだと思う.同じ単語を使っている文は同じ話題を扱っているかのように読まれることを考慮し,使う単語を修正する. これを怠って,思いついた単語を並べてるだけだと,この逆のことが起きて,文どうしのつな

    読みやすい作文のコツ - あなたのkugyoを埋葬する
    sakstyle
    sakstyle 2013/11/26
    同じ話題で同じ単語をなるべく使うってのはやってたけど、その逆はやってなかった。「何度も繰り返し同じ単語を使ってしまうと関連づけされてしまう,というのは,あまり気を配られていない」まさにその通りだ
  • 物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない
  • 書き漏らしたこと - あなたのkugyoを埋葬する

    ある作品について書かれた批評文を読むとき、気を付けなくてはいけないのは、その書き手が自分の気付いていることすべてを書いているかどうかだ。 主流の教育過程を経て読書感想文を書いたことがある人ならわかると思うけど、ふつう、ある作品について述べられることというのは、それほど多くないから、気付いたことは何でも書かないと、原稿用紙を埋められない。この習慣の延長で批評を書こうとすると、たいがいの場合は過剰になってしまう(過剰にならない場合、それはたぶん不足で、つまりまともに取り合うに値しないってことだ)。 批評をするということと、批評文を書くこととは、少し違う。それがまともな批評として構成されることを目指すなら、その構成(編集)の過程で、収まりが悪く切り捨てられた思考が必ず出るはずだ(過不足なく思考できる者の可能性を夢見ることもできるが、およそ思考ということの性質を考えると、それは難しいように思われる

    書き漏らしたこと - あなたのkugyoを埋葬する
    sakstyle
    sakstyle 2009/12/12
    「あなたが書かなかったことはなんですか?」と問うことだ。「すべてを盛り込みました」という返事なら、その相手は少なくとも構成力か、あるいは悪ければ批評的思考の展開力が、未熟であるということになろう。
  • ゼロアカ道場 第六回関門 第一回原稿 動画 文字化

    ゼロアカ道場 第六回関門 第一回原稿 動画 文字化 478 名前: 文字化 [sage] 投稿日: 2009/06/12(金) 21:42:26 ID:U00OHLJL http://shop.kodansha.jp/bc/kodansha-box/zeroaka/kanmon_06.html 第六回関門 第一回原稿 動画 坂上秋成 一言で言うと、坂上くんの原稿はくどくてダラダラとしてます ぼくの考えでは直感的にこれは半分か三分の一の量にするべき内容、全体がすごく間延びしている 文学の全体を見通すんだと言って柄谷行人に対する批判からはじまっているわけですけど、それはすごく大きな 教養とかがないとなかなかできないことなわけですよ、柄谷行人の近代文学の終わりについての研究からはじまって いるわけだけど柄谷行人を批判するのって批評家としては非常に難しいことで柄谷の批判がなぜできるのかってこと に

    sakstyle
    sakstyle 2009/06/13
    坂上さんへのコメントの長さと廣田さんへのコメントの短さの差は何?w /文章の書き方指南としても読める
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sakstyle
    sakstyle 2009/06/08
    僕は今日のウェブにおいてもっとも足りていない、何かがズレてしまっているのは編集の役割じゃないかと思ったりもするのです。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 私たちの文芸には、システマーがいない - 魔王14歳の幸福な電波

    野球プレイヤー/野球システマー 野球にたとえます。 野球のプレイヤーは、野球をします。プレイヤーは「野球のシステム」を熟知しようとし、「野球のシステム」に則ったハイレベルなプレイを目指します。自身の能力を磨くと共に、「野球のシステム」の中でどう動けば良いプレイができるか、を追求します。 野球のプレイヤーは、野球のシステム=ルールをどうこうしようとは、あまり考えません。"優れた野球プレイヤーは、いつもより良いルーリングを提案しようと模索している"というような話は、あまり聞いたことがありません。 「野球のシステム」は、たとえば「公認野球規則」の作成に当たる人たちによって決められます。彼らを野球システマ-と呼ぶことができるでしょう。重なるところはあるでしょうが、野球プレイヤー=野球システマ-ではないと言えます。 文芸プレイヤー/文芸システマー 以上を文芸に当てはめます。 文芸の場合でも、「"……

    私たちの文芸には、システマーがいない - 魔王14歳の幸福な電波
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • オープンソースノベルの可能性 - 石川貴彦のノート

    言語 | 01:42個人の限界文章を書くのは、元手があんまりいらないし、失敗してもリスクが少ないので、将来小遣い稼ぎに小説でも書きたいな、と思っている*1。しかし、一人が書ける文章の量なんて、たかが知れている。世界最長である『グイン・サーガ』も100巻ちょい。グイン・サーガを大好きで、とても面白いと思っていても、現在出ている巻まで読んでしまえば、そのつづきはないのだ。グイン・サーガならまだしも、田中芳樹の小説を好きだったりしたら、なかなか続きが出ないのにいらいらすることになる*2。それでも作者存命で未完ならまだ希望があるが、作者が制作途中で死んだり、作品が完結してしまうと、それ以上その作品世界は広がらないし、時間は進まない。『指輪物語』が好きでも、もう完結した(作者も死んだ)のだから、あのあと主人公はどうなったのか、知ることはできない。 二次創作せっかく秀逸な物語世界なのに、終わってしまう

  • 7文字の感想をいただきました - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    id:sakstyleさんとid:toricoさんから、文学フリマで頒布いたしました『7文字でつながる連作超短編を書こう!』の感想をいただきました。 各作品については、それ単体で掌編として成立しているものもあれば、続く人への無茶ぶりを意図しているものもあった。 企画の性質上、統一性に欠くので、やや読みにくいことは読みにくかった。 あと、描写がきらきらしい作品*2が多かったように思う。それがある程度、世界観を共有させるのに役に立っている一方、そういう描写だけになってしまっているものもあった気がする。 また、逆に全然きらきらしくなてく、日常を描いたものが映えた。 雲上回廊のコピーは、タイトルだけでコンセプトが伝わってくるのが秀逸。表紙のデザインも見易すくキャッチー。完璧だと思った。コピー誌の一つの完成形ではないか。 読んでいただいたうえ、感想までいただき感謝です。 以下、同人誌について少し考

    7文字の感想をいただきました - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    sakstyle
    sakstyle 2007/11/20
    雑誌というかたちに強い魅力を感じています。/編集するのが好き/同人誌ならではの要素
  • なにがいかにだめか - よいどれのぐち

    sakstyle
    sakstyle 2007/11/19
    タグ違いだが/全くもってそう思う。自戒というか自嘲
  • Sound and Fury.::メルの本棚。

    sakstyle
    sakstyle 2007/10/14
    ものを書くのに言い訳するな、批評するならちゃんと読め、ということ。自戒の念をこめてブクマ。
  • ロマン主義的批評(仮)宣言2 - あたまのお菓子な男の子

    批評と現代思想 前回、エントリーの最後で「不自由」と表現したのは、批評といえばこう、というある種のフォーマットが出来上がっていて、そこから逸脱することが難しいように思えたからである。どうも文芸誌に掲載される批評のほとんどはちゃんと読む気になれないのだが、それでも気になる若い批評家が何人かいて、問題関心が重なるところもあるから読んでみたりもするけど、どうも読みづらくてかなわないから、やっぱりいいや、となってしまう。もちろん、こちらの読解力の至らなさのせいだと言われればそれまでだし、彼らにしたって媒体(文芸誌)に合わせてそういう書き方をしている面だってあるだろうけど、なんでもかんでも「」に入れてそれに含意を持たせて、というようなやり口はやっぱりかつて批評と呼ばれたものの真似事のように見えてしまう。もっとのびのび書けばいいのに。 批評というのはそもそもパフォーマティヴであってこそ読まれるものだ、

    ロマン主義的批評(仮)宣言2 - あたまのお菓子な男の子
    sakstyle
    sakstyle 2007/10/14
    アカデミズムから離れたものとしての批評を作ろうという話
  • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

    mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。

    sakstyle
    sakstyle 2007/09/12
    文章を書くときのスタンス/「私」と「私の文章」を同一化してしまうグロテスクさ
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    sakstyle
    sakstyle 2007/06/25
    学生に「説明というのは相手が理解した時に成り立つ」事を納得させる為の訓練をさせる/「自分が理解している」レベル、と「相手にそれを理解させられる」レベルには、大きな差があります
  • 一字下げについて考える

    僕は、メールやウェブなど、パソコンや携帯の画面で読まれるための、印刷を前提としない文章を書くとき、原則として、段落の冒頭や改行箇所では「一字下げ」をしません。 ■一字下げをしなくなったきっかけ 一字下げをしなくなったのは、10年近く前にパソコンを使い始めた頃に読んだ「メールの書き方」といった類のあらゆるに、「E メールでは一字下げをせず、1行あたり35文字程度で改行するのがマナー」であると書かれていたのがきっかけです。 そんなに深く考えていたわけではないんですよね。 ■一字下げは文法ではない その後、自分でウェブサイトを開設したり、他のサイトを頻繁に訪問したりするようになって、一字下げに関する様々な考え方を読むことになりましたが、僕はいまだに一字下げをしないまま、現在に至っています。 ワープロ・ソフトで、印刷されることを前提とした文章を書くときには、必ず一字下げを行うようにしていますので

    sakstyle
    sakstyle 2006/11/05
    前からちょっと気になってた。トラバ先も含めて参考になった。
  • 1