[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

情報に関するsakstyleのブックマーク (21)

  • ナノテクノロジー:DNAデータストレージの効率化 | Nature | Nature Portfolio

    DNAへのデータ書き込みの速度と費用対効果を高める可能性のある、DNAベースのデータ保存の新しい手法を報告する論文が、Natureに掲載される。その手法のデモンストレーションでは、DNAに保存された中国の拓(16,833ビット)の画像とパンダの写真(252,504ビット)が正確に印刷され、読み取られたことが示された。この技術は、持続可能で高密度のデータ保存技術に対する高まる需要に、拡張可能な解決策を提供できる可能性を秘めている。 データストレージに対する需要の高まりにより、従来のシリコンベースの素材では対応が難しくなり、新たなストレージソリューションの模索が進められている。DNAは、その驚異的な記憶密度と耐久性により、有望なストレージ媒体としての可能性を示している。しかし、DNAデータストレージに対する従来の手法は、DNA配列をゼロから合成する(de novo)というプロセスに依存してお

    ナノテクノロジー:DNAデータストレージの効率化 | Nature | Nature Portfolio
    sakstyle
    sakstyle 2024/10/25
    「塩基を選択的にメチル化してデータをエンコードする(...)いわゆるエピビット」
  • プレスリリース | 対サイバー攻撃アラートシステム “DAEDALUS”(ダイダロス)の外部展開を開始! | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長: 宮原 秀夫)は、組織内ネットワークにおけるマルウェア感染などを迅速に検知し、警告を発行する対サイバー攻撃アラートシステム“DAEDALUS”(ダイダロス: Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)の外部展開を開始しました。DAEDALUS は、日各地に分散配置されたダークネット観測網を用いて、組織内から送出される異常な通信を検知し、当該組織に対して迅速にアラートを送信します。既存の侵入検知システムや侵入防止システムなどと DAEDALUS を併用することによって、組織内ネットワークの情報セキュリティの一層の向上が期待できます。 NICT は、6月13日(水)〜15日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2012」におい

  • 人工知能実現へ一歩前進!? - NIMS、環境依存型「シナプス素子」を開発

    物質・材料研究機構(NIMS)と科学技術振興機構は5月24日、環境に依存してその動作特性を変化させる「シナプス素子」の開発に成功したと発表した。 成果は、NIMS国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の青野正和拠点長、長谷川剛主任研究者、寺部一弥グループリーダ、鶴岡徹MANA研究者、A.ナヤク ポスドク研究員らの研究グループと、米カリフォルニア大学 ロサンゼルス校のJ.ジムゼウスキー教授らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間5月24日付けで独科学雑誌「Advanced Functional Materials」オンライン速報版に掲載された。 脳の神経活動の特徴である「必要な情報の記憶」と「不要な情報の忘却」は、神経回路を構成する細胞である「ニューロン」間に形成される、その接合部分及び構造である「シナプス」の結合強度の変化によって実現されている。 例えば、情報の入力頻度が高

    人工知能実現へ一歩前進!? - NIMS、環境依存型「シナプス素子」を開発
  • 「情報の複製」を信奉する宗教登場 | スラド idle

    ストーリー by reo 2011年04月20日 10時00分 スウェーデンで仏教は認められないのか ? 部門より 「情報の複製」を教義とする宗教が登場したそうだ (TorrentFreak、家 /. 記事より) 。 スウェーデンで哲学を専攻する 19 歳の Isaac Gerson によって立ち上げられた Missionary Kopimistsamfundet (Missionary Church of Kopimism) では、情報の複製と共有を世界で最も美しい行為として信奉しているとのこと。また、自分の情報が複製されることは感謝の証であり、自分が何か良い行いをした確かな印であるという。コミュニケーションを神聖とするこの教団の主な教義は次の通り。 情報の複製は倫理的に正しい。情報の流れは倫理的に正しい。リミックスの精神は複製の神聖なる質である。他人がもたらした情報を複製したりリミ

  • researchmap リサーチマップ - 研究者向けサイエンス2.0基盤サービス

    このURLのページは存在しません。 つながるコンテンツをご覧になるには 左コラムの目次から、読みたい記事をお選び下さい。

    sakstyle
    sakstyle 2011/02/03
    統計数理研究所樋口教授へのインタビュー。モデルとデータ。逆問題。ベイジアンモデリング。パーソナリゼイション技術による「計算サービス」。
  • 「チャールズ・バベッジ―コンピュータ時代の開拓者」 - モナドの方へ

    言わずと知れたコンピュータの先駆者バベッジの伝記と実績を簡単にまとめた。 読み所は、バベッジの開発していた「階差機関」「解析機関」の解説の部分である。どちらも非常にわかりやすく説明がされており、中学生レベルの数学がわかってれば充分理解できるだろう。 まず「階差機関」であるが、こちらはコンピュータというよりは手回し計算機に近い。ルネサンス期にさまざまなに作られた計算機の集大成というものであった。 それだけでも充分凄いのだが、「解析機関」は現代のコンピュータの質に迫っていた。入力装置、メモリ、演算装置、出力装置を備えていたのである。ただし、その機構を機械的な部品に頼らざるを得なかったところがバベッジの限界であった。それを作り上げることは叶わなかった。 そこから約一世紀。数学による理論的裏付けと、電子回路の発達によって、ようやくバベッジの夢は実現することになる。そこから今に至るまで、コンピュ

    「チャールズ・バベッジ―コンピュータ時代の開拓者」 - モナドの方へ
  • 秩序には知性があるか:科学とSETIと「知性あるデザイン」 | WIRED VISION

    秩序には知性があるか:科学とSETIと「知性あるデザイン」 2008年12月19日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) Brandon Keim すべての写真:Brandon Keim 最近、カリフォルニア州に向かう飛行機の窓から、ネバダ州の砂漠に広がる人工の構造物を見る機会があったのだが、そのとき疑問が生じた。これらの構造物は人工だ、と自分は思っているが、私は当に「科学的に正しい考え方」で事態を理解しているのだろうか? それとも自分の考え方は、[整然としたパターンが存在するのは、そもそも知性ある設計者によって作られたからだ、とする]「インテリジェント・デザイン」の教義と同じなのだろうか? 他の状況下でなら、私はこれまで、たちどころにインテリジェント・デザイン説に対して疑惑を投げかけていた。科学ライターにとって、こうした困惑は存在意義にかかわるほど重大だ

  • アイソタイプ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Isotype (picture language)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手

    アイソタイプ - Wikipedia
  • アーキビスト - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アーキビスト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年12月) アーキビスト(英:archivist)とは、永久保存価値のある情報を査定、収集、整理、保存、管理し、閲覧できるよう整える専門職を指す。アーキビストの扱う情報は、写真、ビデオ、録音、手紙、書類、電磁的記録など様々な形式を取る。アリゾナ州立図書館デジタル行政資料部長のリチャード・ピアスモーゼスの言葉を借りるなら、アーキビストとは「確実な過去の記憶として永続的な価値を持つ記録」を保存し、「その記録の山の中から、その人が必要としている情報をみつけ、その情報を理解す

    アーキビスト - Wikipedia
    sakstyle
    sakstyle 2008/11/27
    司書(ライブラリアン)、学芸員(キュレーター)、そしてアーキビスト
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sakstyle
    sakstyle 2008/10/19
    部員推薦図書「これを読まなきゃ社会科学は語れない」
  • メディアはどういうメッセージなのか - 殺シ屋鬼司令II

    マクルーハンの光景 メディア論がみえる [理想の教室] 作者:宮澤 淳一発売日: 2008/02/19メディア: 単行(ソフトカバー) 高山宏の書評で知って、今年の5月ぐらいにこのを読んだ。 難解とされるマクルーハンの核心をひじょうにコンパクトにまとめた好著だ。書籍の構成は大学の講義を模している。先ずマクルーハンの核心部であると言える小品「外心の呵責」The Agenbite of Outwit語初訳が冒頭に立っている*1。続いてこれをマクルーハンの他の著作も援用しつつ解読する。そしてマクルーハンの半生と他の著作で注目すべきトピック(「ホット・メディア/クール・メディア」等)の紹介を受けた後、最後に20世紀芸術家たちへの影響を通覧する。論旨は明晰かつ刺激的でありながら、高校生向けとも称される「理想の教室」シリーズの一冊として類い希なる平易さを維持している。希有な一冊である。精読マク

  • 宮澤淳一「マクルーハンの光景 メディア論がみえる」 - モナドの方へ

    いわずとしれたみすず書房の理想の教室シリーズの一冊。このシリーズ良書揃いであるが、書も入門書としても復習がてらに読むにしてもよくできている。 「ホットなメディア」「クールなメディア」や「メディアはメッセージだ」から「メディアはマッサージだ!」まで、突飛な用語で人を煙に巻く印象のあるマクルーハンを的確に要約し、かつわかりやすくまとめてある。 個人的に面白かったのはジョン・レノンとの対談や、現代アートとの関係性だ。それらは今日的な問題の連なりのひとつであり、インターネットの隆盛に伴ったマクルーハン・リヴァイバルともいえる今へなめらかに接続してくれる。 何がメディアなのか、すべてはメディアだというのか? そういうことを考えるヒントとして、まずは書をとってみるのは悪くない。マクルーハンの原典をいきなり読むのは、けっこうしんどいからだ。 マクルーハンの光景 メディア論がみえる [理想の教室] (

    宮澤淳一「マクルーハンの光景 メディア論がみえる」 - モナドの方へ
    sakstyle
    sakstyle 2008/08/07
    この本、この前見つけた。良書らしい。
  • 2008-06-24

    第三回広域セミナーは、郷の情報学環から基礎情報学の西垣通先生、駒場の総合文化研究科から複雑系科学の池上高志先生のお二人にお越しいただいて、「身体化された心と人工の脳」というテーマで講演していただきました。 タイトルをご覧になって、これは何を意味するのだろうと思われた方も多いと思います。 心が身体化されるって何? 人工の脳って人工知能のこと? その二つがどう関係してくるの? その疑問は、最後までこの報告書を読んでいただければ、おそらくわかるのではないかなと思います。今までのセミナーと違って、(というか毎回今までと違うものを目指しておりますが)今回は講演者二人と、その対談となっております。その分、若干長くなっておりますが、情報学とか複雑系とかわからないよ、という方にもわかりやすく語られています。それどころか、情報学や複雑系といった枠に収まり切らないくらい、話は広く深く展開していきます。 生き

    2008-06-24
    sakstyle
    sakstyle 2008/07/17
    西垣通と池上高志。「わかる」とは?「生命」とは?三人称・一人称、AI・AL、専門知・集合知、cure・care(寄り添う)、ノイマン・ウィーナー
  • 本を読む人、雑誌読む人―科学/研究について図書館情報学的に考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

    なんか最近、twitter上で色々な分野で研究をしている人が議論する場面に遭遇したり、あとからそんな場面があったのを知って悔しがったりする日々が続いています。 「データでガツン」論争 http://sakstyle.tumblr.com/post/40444598 歴史学・科学・「データでガツン」 - klovlr@はてな 「データでガツン」論争・補遺 - klovlr@はてな 批評家ら科学へ http://klov2.tumblr.com/post/41360819 文系理系から教育制度へ http://klov2.tumblr.com/post/41416330 (id:sakstyleやid:klovさんなど、まとめてくれている方がいて大変助かります) この中でもたびたび出てくるし、ここに載ってないようなところでも、文/理の2分法や人文科学・社会科学・自然科学の3分法について議論され

    本を読む人、雑誌読む人―科学/研究について図書館情報学的に考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
    sakstyle
    sakstyle 2008/07/09
    の分類を、メディアの使い方から考察する。本を読むか雑誌論文を読むか。面白い!
  • いつかすべての再生のために - 東京永久観光

    この曲を聴くとあの頃が懐かしい、というのは誰にでもある。 すっかり忘れていた自分の気持ちがふいによみがえる。そのとき見ていた風景や、一緒にいた人の顔や声、べていた物の味や匂いまで思い出す。 自分がつけた日記を読み返すことでも、そういうことは起こりうるのかというと、起こりうるように思う。 ただし、日記というのは、文章をあらかじめ書いておかないといけないし、その文章をいちいち読まないといけない。それに比べ、懐かしの流行歌は、べつに記録したわけではなく、意図して記憶すらしたわけではない。それなのに、そのときの心や体の状態をあたかもそのまま保つかのような働きを自動的にしてしまう。 今、デジカメで何気なく撮っている写真というのは、ちょうど流行歌と日記の中間くらいに手軽で自動的な記録行為かもしれない。そして将来その写真は、忘れてしまった思い出の再生を、ひょっとしたら流行歌や日記を超えるほどの強度と詳

    いつかすべての再生のために - 東京永久観光
    sakstyle
    sakstyle 2008/06/26
    言語とは現実そのものではまったくなく、すべて現実に関するメタ情報なのだということ。/画像や音楽はメタ情報にならない。だが、私的な何某かを検索・想起するのには、言語よりも役に立つ
  • 一言日記2.0:情報科学をスイーツ(笑)に乗せて

    どこにでもいる普通の大学院生の単なる日記です。 何で2.0かって?日記二冊目だから。前の日記?焼きました。 スイーツ(笑)コピペ構文に情報科学は溶けこめるのだろうか。 どうせ誰かが既にやってると思うけどね(笑 参考:No Hedge! - ゆるふわ愛されポストモダン 「静的なイベント駆動型プログラミングで、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.いつものPCで、マウスに乗せた手をそのままゆっくりとLinuxのインストールメディアのほうに持っていっちゃえ! 2.LinuxをブートメニューにくわえてさりげなくWindowsを落としちゃえ! インストーラが「HDDの空き容量が足りません!」って言ったら、強引にWindows領域に上書きインストールしちゃおう!! 3.ディスプレイのペンギンと二人っきりになったら、「○○くんって可愛いよね」って言ってディスプレイに映ったくち

    sakstyle
    sakstyle 2008/02/20
    メールの最後に「今日から私はプライベート属性なの」とか。/「Linuxが嫌になって自分のPC破壊したの」
  • オントロジー - Wikipedia

    オントロジー(英: ontology)は、以下の意味で用いられる。 哲学用語で存在論のこと。ものの存在自身に関する探究、あるいはシステムや理論の背後にある存在に関する仮定の意味。 オントロジー (情報科学) - 人工知能分野をはじめとするコンピュータの世界では、「概念化の明示的な仕様」と定義されることがある。 遺伝子オントロジー - 生物学的概念を記述するための、共通の語彙を策定しようとするプロジェクト。オントロジーはバイオインフォマティクスの分野で、概念・用語の明示的な仕様のこと。 オントロジー (Rain Dropsのアルバム) - Rain Dropsのアルバム このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リ

    sakstyle
    sakstyle 2007/11/06
    メタデータとオントロジーの技術を用い、文書の意味に即した処理を計算機が行うことが出来るウェブをセマンティックウェブと呼び
  • デジタルカメラはいかにしてモノリスたりうるのか - 東京永久観光

    美崎薫『デジタルカメラ2.0』(asin:4774130524)というについて、むしろ「デジタル2.0」いや「ニンゲン2.0」だと書いた。http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20070704#p1 ハッタリではない。デジカメ史をカタログ的に振り返った一冊に見えながら、じつは全く違う。真に未来的な問いが詰まっている。 ニンゲン2.0。それは、言語に支えられた思考しかなかった私たちに、もうひとつ別の思考が立ち現れる予感。…とそれくらい言ってもかまわない。とくに画像の検索をめぐる考察にそれが強くうかがえる。 ■画像の検索って何だろう? 私たちは富士山の写真が見たいときどうするだろう。Googleで「富士山」と画像検索するだろう。朝青龍がモンゴルに帰った様子が見たいときどうするだろう。「朝青龍、モンゴル、帰国」で検索するだろう。 そう、私たちは画像を探すのに言語を頼る。

    デジタルカメラはいかにしてモノリスたりうるのか - 東京永久観光
    sakstyle
    sakstyle 2007/09/06
    画像は検索可能か。今の検索は全て言語。タグとリンクについて。
  • フォークソノミーはタクソノミーにとってかわらない - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    卒研着手発表の資料とか見てると、割と利用者によるタグ付与話がどの分野でも出ていることに気づいた。 いいよね、ソーシャル・タギング。 min2-flyも日々はてなブックマークでのタグ検索はじめ、色々な形でソーシャル・タグのお世話になっております。 で、ソーシャル・タグとかそこら辺のフォークソノミー*1の話になると必ず「タグ付与者による語彙の揺れが問題」みたいに語られるんだが、当に問題はそこかなあ。 実際、「はてなブックマーク」とか見てる限り語彙の揺れはあんまり大きくない気がする。 「図書館」と「library」みたいな揺れは確かに存在するが、しかしタグの付与者が増える(ブクマ数が伸びる)に連れて皆が好き勝手にタグを付けるから、同義語とか類義語も全部含んでタグを振られることになって、システム上は負荷が増えるとか問題があるのかも知れんが、使っている分にはまあだいたい大丈夫だろ、っていう感じにな

    フォークソノミーはタクソノミーにとってかわらない - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    sakstyle
    sakstyle 2007/07/15
    フォークソノミーって言葉の意味がやっと分かった気がする。
  • http://www.kecl.ntt.co.jp/KCS2006/movie.html

    sakstyle
    sakstyle 2006/10/27
    レビュー書いた ↓logicalcypherscape