[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Logicに関するrAdioのブックマーク (252)

  • シェアリングエコノミーが中国で盛り上がり、日本で盛り上がらない理由 | 丸川知雄 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <ウーバーやairbnbに代表されるシェアリングエコノミーは、車や空き部屋など余った資産を使おうという先進国の発想から誕生した。それが中国で急成長を遂げ、日ではサッパリなのはなぜか> シェアリングエコノミーという概念は、レイチェル・ボッツマンとルー・ロジャーズが2010年に刊行した『シェア』(原題What's Mine is Yours)というがきっかけで生み出された。このでは、ライドシェアのウーバー、民泊仲介のAirbnb(エアビーアンドビー)など、インターネットを介した様々なシェアリングの仕組みを紹介している。これらを総称する言葉として、同書では「協働消費(collaborative consumption)」という概念を提唱しているが、その後はむしろ「シェアリングエコノミー」という言葉のほうがよく使われるようになった。 ボッツマンとロジャーズのは、現代のアメリカやイギリスのラ

    シェアリングエコノミーが中国で盛り上がり、日本で盛り上がらない理由 | 丸川知雄 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    rAdio
    rAdio 2018/09/07
    人権云々については、全く逆の文脈からでもその話題で指摘することができるような…。「権利遵守意識が薄く、公権力の圧力がキツいからこそ、「下に対策あり」とシェアリングエコノミーが隆盛する。」という感じで。
  • 主語を大きくして話すひとは赤ちゃんなのだ

    圧倒的な経験不足なのだよ。 「女とはこういうものだ」「男とはこういうものだ」と気軽に言う。 見ている分には面白い人物だ。 圧倒的な経験不足であり、 その個人特有の問題であるかもしれないのに 1を知り全てを知ったような気になってしまう。 そしてそれを鼻高々とツイッターなどでアピールする。 完全に赤ちゃんそのものではないか。 「そういう人も居る」「そうじゃない人も居る」ということを いい加減学びに行けよ赤ちゃん。そしたら幼稚園児にはなれるから。

    主語を大きくして話すひとは赤ちゃんなのだ
  • 算数と数学の違いを教育学部の学生がわかりやすく解説 | ハイパーメモメモ

    小学校までは算数 中学校になったら数学 なんで急に名前が変わるのでしょう。 あなたはその理由を知っていますか? 実は算数と数学では学ぶ目的が大きく違うんです。 いったいどんな違いがあるのでしょう? 算数は実生活で使えるツールを育む まずは算数の学ぶ目的について説明します。 現行の学習指導要領ではこのように記されています。 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。 引用:第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省 算数とは実生活で使えるツールを身につけさせることを大きな目標の1つとしています。 もっとザックリ説明すると「これ知らなかったら、日常生活ですごく困るよね!」ということをしっ

  • IT業界でSESがクソって言われるのに対して実体験を元にした反論|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード

    自己紹介筆者はIT業界10年目でインフラ構築運用からシステムやアプリケーション開発までをエンジニアとして経験してきました。小規模な受託もやってましたが、SESの方が規模が大きいものが多いのでSESで育ってきたと言っても過言じゃありません。使用していた技術はCiscoのiOSから、AppleのiOSまで実務でやってました。今はマンハッタンコードというスマホアプリ専門の開発会社を経営しています。 この記事を書くに至ったきっかけ最近IT業界SESを叩く風潮にあるのですが、声の大きなものは感情論だったり、極端な例外に向けられた警鐘であったりしてビジネス的に理解できるものが少なかったので、私の実体験と弊社のSESサービスを元に反論していきたいと思います。 同じ仕事をしてない方に自分たちがプライド持ってやってる仕事を否定されて笑えるかっていうのが正直な動機ですw SESとは何かまとめて見たので下記の

    IT業界でSESがクソって言われるのに対して実体験を元にした反論|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード
  • しゅえぴ on Twitter: "知り合い(既婚者)が「40過ぎて結婚したことがない人は人間性に問題がある」て言ってたけど私は人間性に問題がある既婚者をいっぱい知ってる"

    知り合い(既婚者)が「40過ぎて結婚したことがない人は人間性に問題がある」て言ってたけど私は人間性に問題がある既婚者をいっぱい知ってる

    しゅえぴ on Twitter: "知り合い(既婚者)が「40過ぎて結婚したことがない人は人間性に問題がある」て言ってたけど私は人間性に問題がある既婚者をいっぱい知ってる"
    rAdio
    rAdio 2018/08/09
    「通過儀礼による信頼性判断というのは即物的で分かり易く、人類未開の頃からある思想信条だからね…。ただ、高度文明社会に生きる者として、そんな安易な考え方に流されてるのはどうかと思うよ。」(メガネクイッ
  • ダンナが家事しないと言う女は全員自業自得

    自分一人暮らししてたから家事全般に加えミシンも使えるし、姉に子供が生まれた時世話してるから育児も(少しは)できるのに全然モテたことがない。 「家事なんて男がやるもんじゃない」って言う奴の方が断然モテるじゃん。 自業自得でしょ?覚悟して結婚したんじゃないの?

    ダンナが家事しないと言う女は全員自業自得
    rAdio
    rAdio 2018/08/09
    「自業自得」でクレーム付け出すと、何にでもそう言えるし、結局自分に循環してくるよ…不毛過ぎる。意味のあるクレームになっていない。
  • 〇〇を批判するなら××も批判しろ

    〇〇を批判するなら××も批判しろ、という言い方・論法には、いくつかの問題があるように思っている。 まず、一つ目。 この言い方は、おそらく「(ほぼ)同一のものA、Bがあった場合に、Aを批判する者はBも批判しなければならない」ことを前提としている。 しかし、その前提にそもそも疑問がある。 これはもう価値判断の話かもしれないが、私は、この前提には同意しない。 仮にこれが国家による取り扱いの話だとしたら、国家が不平等な取り扱いをするのは問題だろう。 これに対し、個人の場合、同一のもののうち、一方を批判して他方を批判しない、というのは自由ではないか。 (自由とか言い出したら矛盾や誤りを含めて何を言おうが自由なんだけど、論理的な誤りがないということ。) 一方を否定し、他方を肯定するのはダブスタとの批判を免れないだろうが、他方に対して言及しないのはそう問題がないように思える。 私の立場からすると、AとB

    〇〇を批判するなら××も批判しろ
  • 返信 - 頭の上にミカンをのせる

    なんだこれ。 先の記事の追記部分にわざわざ返信くれたのはありがたいんですが。 ①『こんな簡単な事も分からないのか」というウエメセでマウント取りたかっただけですよね ②スターくれないから怒りのエントリ上げるとか、正直過ぎてどうにも笑える話ですが。 ③「申し訳ない」とか言いながら、自分が聞きやすいブコメを見て考察風味のエントリ上げてるだけじゃないですか。自分で煽っておいて、そりゃねえでしょうよ。 もう一回言いますが、なんですかこれは。 全部「お前がそう思うんなら・・・」案件じゃないですか。別にそう思うのは勝手ですけど、そんなん知りませんがな。 ①ですがさっそく違います。 この部分は今回の件が特殊であると言う私の感覚を強調するためです。「いつものはてぶならこういう反応にはならなかったはずだ」ということが主眼です。元のタイトルで珍しくと書いていましたし、文章からも、私が今回の件が特殊であると感じた

    返信 - 頭の上にミカンをのせる
  • 復刊ドットコムは女性差別なのか?|鏡裕之

    復刊ドットコムの方が女性差別の発言を行った、ミソジニーの発言を行ったとして炎上し、記事は削除。復刊ドットコムの社長が謝罪するまでの騒動に発展した。 でも、問題になった復刊ドットコムの澤田氏の発言を読むと、女性批判も女性蔑視もしていないみたいなのだ。最近のリクエストの傾向を聞かれて、澤田氏はこう答えている。 「やっぱり漫画が一番人気かな。特にSNSに抵抗のない若い方のリクエストが多いです。投票数が集まれば基的には復刊に向けて動きますが、実際にどれくらい需要があって、何冊つくるべきかはクールな目で見る必要がありますね」 澤田氏は、クールな目で見るべきものの例として、サリエーリの著書を挙げる。 「たとえば最近、サリエーリという作曲家のにかなりの数の投票が入ったんです。不思議に思って調べてみると、どうやらスマホゲームで、彼をモデルにしたキャラクターが出たらしくて。それで彼の著書が注目されたんだ

    復刊ドットコムは女性差別なのか?|鏡裕之
  • アメリカの銃規制と「はてなブックマーク廃止論」その後 - いつか電池がきれるまで

    僕はずっと、アメリカで銃規制に反対する人たちに対して、「まだ西部劇の夢から醒めない、アナクロニズムから抜け出せない存在、だと思っていました。そうやって、銃を持てる社会になっているからこそ、銃乱射事件が起こって多くの人が殺されていることが、なぜ理解できないのか?と。 でも、現地で生活をしていた人が書いたこのを読んで、その理由が少しわかったような気がしたのです。 fujipon.hatenadiary.com 2012年には、フロリダ州で17歳の黒人の高校生が自警団としてパトロールしていたヒスパニック系の男性に射殺されました。 オバマ大統領は、この事件に関して、自らの経験を語りながら、「こうして撃たれたのは自分だったかもしれない」と国民に対して痛切な訴えを行なったのですが、それでも、銃規制への道は遠いようです。 「全米ライフル協会」というのは、西部劇の世界を引きずっているような過激で時代錯誤

    アメリカの銃規制と「はてなブックマーク廃止論」その後 - いつか電池がきれるまで
    rAdio
    rAdio 2018/07/20
    エラいキレてはる…。 / 「URIの評価情報コントロール権は常に所有者側」「評価情報は常に個別かつ限定されたかたちでしか提示されず集計集約は禁止」ぐらいの制限を課せば存続を許そう、という感じ…なのかな?
  • 宇多田ヒカルさんのツイート、ネットやツイッターでとてもよく見られる「ストローマン論法」の認知向上に結果的に貢献

    宇多田ヒカル @utadahikaru 有名無名問わず、誰かがメディアでした話から別の誰かが一言だけ抜き取って、文脈から切り離してネットで持ち出して、そこから少数派を除いた多くの人がソースの文脈を参照しようとしないまま自己投影に基づいた批判や擁護(つまり妄想)のたたき台にして論争が繰り広げられる現象にまだ名前ないのかな

    宇多田ヒカルさんのツイート、ネットやツイッターでとてもよく見られる「ストローマン論法」の認知向上に結果的に貢献
    rAdio
    rAdio 2018/07/18
    論理や詭弁に関する素養は、もっと一般に広まって欲しい。コミュニケーションやリテラシーの基本中の基本で、それらがないことにはまともな意見交換はできない。
  • 「罪のない創作話」と「唾棄すべき嘘松」の違いについて - 頭の上にミカンをのせる

    大した話でもないので結論だけ先に書いておきます。あくまで個人の感想です。 嘘かどうかも問題では有るけれど、「嘘松」批判において一番重要なのはそこじゃないだと私は思ってます。 通常の会話において事実が重要なのは言うまでもない。けれど、「嘘松」=「腹話術によって藁人形をこさえる行為」というのは、事実かどうかを判断する必要すら無くその形式自体がアウトと認識すべきかと思います。つまり、事実かどうかを判断する前に門前払いすべきです。発言者が「これは事実だ」と言い張っても、また仮にそれが事実だとしても嘘松は嘘松です。 少なくとも私にとっては。 嘘松だとかそうじゃないという話をしている時、批判している側にとってはそれが真実かどうかはどうでもいいです。だって、人の自供以外、検証の仕様がないじゃないですか。で、人は嘘ついてたとしたら認めるわけないじゃないですか。 じゃあ、大事なのは受け取り手の心証ですよ

    「罪のない創作話」と「唾棄すべき嘘松」の違いについて - 頭の上にミカンをのせる
  • ネット論客が用いがちな19の詭弁

    COVID-19 (39) MMT (12) ゲーム (7) ジェンダー (176) ソフトウェア (103) デザイン (17) 医療 (130) 英語 (23) 科学 (165) 確率・統計 (147) 環境問題 (136) 企業 (73) 記事整理 (5) 技術 (255) 金融 (263) 軍事 (96) 携帯電話 (94) 芸術 (11) 広告 (32) 航空 (112) 災害 (18) 財政問題 (71) 資源 (72) 事故 (33) 写真 (16) 社会 (558) 書評 (221) 冗談 (39) 数学 (45) 政治 (417) 中国 (32) 朝鮮半島 (60) 動画 (135) 犯罪 (72) 批評 (912) 表現規制 (87) 歴史 (86) 労働問題 (92) ネット界隈での議論では、誤謬推理と言うか詭弁を弄する輩は多い。素人談義だから仕方が無いと思うかも知れ

    ネット論客が用いがちな19の詭弁
    rAdio
    rAdio 2018/07/09
    例示されてるのはネットに限らず、議論でよくある誤謬のパターンで、主張への反応を論拠に組み入れてしまう「井戸に毒(ポイズンウェル)論法」(図星論法)こそ、アテンションバトルなネット特有の詭弁だと思う。
  • 「因数分解に何の価値があるのか?」

    外清内ダク @DacNoShin どこがおかしいかというと、価値が再帰的に定義されてること。「因数分解になんの価値があるのか」に対して「俺はそれを教えて金をもらっている」という解答なんだが、そもそも金がもらえるのは「因数分解に価値がある」ことが前提。つまり「価値があるからあるんだよ!」を少し言い換えたに過ぎない。 外清内ダク @DacNoShin そういう答えで納得させることは、はっきり言ってしまえばただのペテンであり、ごまかしである。大人にごまかしばっかされてきた子は、子供にごまかしばっかする大人になるのではないか?(これはただの印象だが) だから俺はこの回答は不誠実だと思うのだ。自分の仕事の都合で子供を操ってるだけ。

    「因数分解に何の価値があるのか?」
    rAdio
    rAdio 2018/06/29
    指摘されている通りの詭弁であることは確かだけど、そういう詭弁的回答を良しとするだけ、悪しとするだけ、ではなく、ちゃんと誠実に回答し、詭弁的回答についてもタネ明かしをするのが「教育」なのではないか。
  • kawango2525 on Twitter: "はてなーのイジメ体質、攻撃性を指摘したブログを批判するはてなーたちの行動そのものが、筆者の主張の正当性を証明しているのが面白い。↓まさにこれ。 https://t.co/t5aJqUshSf"

    はてなーのイジメ体質、攻撃性を指摘したブログを批判するはてなーたちの行動そのものが、筆者の主張の正当性を証明しているのが面白い。↓まさにこれ。 https://t.co/t5aJqUshSf

    kawango2525 on Twitter: "はてなーのイジメ体質、攻撃性を指摘したブログを批判するはてなーたちの行動そのものが、筆者の主張の正当性を証明しているのが面白い。↓まさにこれ。 https://t.co/t5aJqUshSf"
    rAdio
    rAdio 2018/06/29
    「主張に対する反応がある、ということを以て、正しさの証左とする。」というのは、典型的詭弁であり、論理的正当性はない。「数学を諦めることは…」云々( id:entry:366464167 )と言っておいて、この論理性のなさよ…。
  • 「そういうとこだぞ」が嫌い

    「○○、そういうとこだぞ」 どういうとこだよ!はっきり書けや 何の具体的も根拠もない状態で、当然分かってるよな?という同調圧力を生むことができるこの言葉は醜悪だ。 オタクの悪い所が凝り固まってできたような言葉だと思う。 批判の文脈で使われると更にタチが悪く、具体的に書かれていないが故に、対象となるものの全てをお手軽に侮蔑することが可能となる。 対象に対する既知の情報や受け手の想像に任されるため、いわゆる「主語がでかい」状態となる。 その上、書き手は何も書いていないが故に発言責任は発生しない。(「あなたの想像でしょ?」と逃げる事ができる) 何かの批判でこの劣悪な言葉を使うとイジメにしかならない。 何も考えずに使えるから使い勝手がいいのは分かるが、安易にこの言葉を使うのは黒歴史にしかならないのでやめとけ そしてとっとと廃れろ!

    「そういうとこだぞ」が嫌い
    rAdio
    rAdio 2018/06/17
    これに限らず、「相手の反応を論拠に援用するリアクティブな機能性言説」はクソなことが多い。有り体に言って議論のルール違反で論理性なき「ハメ技」に堕してることが多い。
  • はてなのレベルが低過ぎる

    袴田事件で再審が棄却されたのには理由がある それなのにDNAの結果があるのにみたいなブコメがスター集めてるあたり、全く情報収集能力がないらしい しかも、記事内にしっかり理由が書いてるのに読めてない 単純に頭がわるいんだろう そんな奴が理性的な政治批判者面してるんだから笑える そりゃ、世間と認識のズレ大きくなりますわ とびっきり知能指数が低い連中の集まりなんだもん

    はてなのレベルが低過ぎる
  • 本当の…は~論法はだいたい誤謬

    ネット界隈で「当の…」と言う言い回しを見かける事は多い。「当のシシャモは北海道の太平洋沿岸でしか捕れない希少資源で、そのカラフトシシャモは紛い物だ」と言うような、広く認められている定義が“当”なのであれば良いのだが、大半は独自定義になっており、「お前がそう思うんならそうなんだろう,お前ん中ではな」と言いたくなる。さらに、単に独自定義になっているだけではなく、詭弁・強弁として使われる誤謬も2パターンぐらい見かける。 1. それは当の…ではない論法(No True Scotsman) 文献としては1975年が初出らしいのだが、もっと古くからあると思う。何かの集団や属性に関する主張をしたが、反例が持ち出されて否定されたときに、その場限りで集団や属性の定義を変えて反論を封じようとする詭弁である。「日人は納豆が好き」「オレは日人だが嫌い」「君は帰国子女だから当の日人ではない」と言う感

    本当の…は~論法はだいたい誤謬
  • 青地イザンベール真美が弄している詭弁について

    都議会選に民進党の候補として出馬して惨敗した青地真美氏が、氏の主張に反対してくる表現規制反対派に「パブリックエネミー」だと分かるレッテルを貼ろうと言い出し批判をされている*1。そこではオタクに対する差別と偏見があると批判しているのだが、そういう議論の前に誤謬があるのを見過ごしているので指摘したい。否定的な感情を呼び起こす単語の記述的意味を再定義して嫌いな集団が当てはまるようにするのは、説得的定義*2と言う詭弁である。 1. 表現規制反対派をオタクとする説得的定義 青地氏は説得的定義による詭弁に成功している。表現規制反対派にパブリックエネミーだと分かるレッテルは貼り付け損なっているが、オタクと言うレッテルを貼り付けることに成功しているからだ。表現規制反対派は、別にオタクとは限らない。社会的受容が進んだとは言え、オタクは特異な集団と言う意味でまだ否定的な感情を(少なくとも一部の人々に)呼び起こ

    青地イザンベール真美が弄している詭弁について
  • 安田 陽 on Twitter: "最近の一連のご議論を踏まえ、「えっ?そんなこと言ってないよ…」と思うのにSNS上で一方的にお叱りを受ける論理的構造を整理してみました。いわゆる藁人形論法です。一方的な恣意的解釈や、解釈の多様性を認めない反論の場合に発生しがちです。… https://t.co/CJDnie03On"

    最近の一連のご議論を踏まえ、「えっ?そんなこと言ってないよ…」と思うのにSNS上で一方的にお叱りを受ける論理的構造を整理してみました。いわゆる藁人形論法です。一方的な恣意的解釈や、解釈の多様性を認めない反論の場合に発生しがちです。… https://t.co/CJDnie03On

    安田 陽 on Twitter: "最近の一連のご議論を踏まえ、「えっ?そんなこと言ってないよ…」と思うのにSNS上で一方的にお叱りを受ける論理的構造を整理してみました。いわゆる藁人形論法です。一方的な恣意的解釈や、解釈の多様性を認めない反論の場合に発生しがちです。… https://t.co/CJDnie03On"
    rAdio
    rAdio 2018/05/19
    詭弁や論理に関する楽しい知見がなかなか一般に浸透しないのが残念でならない。