[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Educationに関するrAdioのブックマーク (109)

  • アナログゲームを使って「療育」を行っている人が「ゲーム中にズルをする子」にどう対応しているか、という話

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 東京学芸大学大学院卒業教育学修士。自閉症児療育「太田ステージ」開発者太田昌孝先生に師事。 市販のゲームを使ってルールの守り合いの成功体験を作るアナログゲーム療育を提唱中。弓道参段 放課後等デイコンサルはこちら→@houkagodays gameryouiku.com/popular-demand/ 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 今日インタビューで「ゲーム中にズルをする子への対応は?」と聞かれて、「その場で淡々と正しいやり方を伝えてやり直してもらい、あとは何事もなかったように進行します。するとズルはなくなり最初から何事もなかったようにゲームが進みます」と答えた。補足説明として→ 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku その子の発達段階にあったゲームとグループであればその子は自然にルール・マナーを

    アナログゲームを使って「療育」を行っている人が「ゲーム中にズルをする子」にどう対応しているか、という話
  • 「学級集団づくり」を問う|狸穴猫(まみあなねこ)

    とりあえず、うるとらざっくりの概説からスタートします。 「学級集団づくり」の源流「学級集団づくり思想」の現場での萌芽は、地方の貧困家庭の子どもの学級内での関係性が、その地域の大人の力関係の影響を受けないようにというところからスタートしたと思われます。 主だった流れは時代的には1950年代後半からと思われます。 これが「(共産主義的)科学的民主教育」「(共産主義的)人格発達論」という思想と結びつき、さらに旧ソビエト由来のマルクス・レーニン思想を源流とする集団主義教育の要素をとりいれ(※1)て「全国生活指導研究協議会(全生研)」という教組系研究組織の関与で「方法論化」され、高度成長期以降、全国的な教員不足や、冷戦下といった状況、進歩的文化人礼賛の世情等もあり、当時の若い教員の支持を得て、急速に広まったと思われます。 (※1 マカレンコ式と言われることもあるが、全生研方式としてまとめられた大西忠

    「学級集団づくり」を問う|狸穴猫(まみあなねこ)
  • 体育でサッカー「やりたくない」 小学生の声が日本協会を動かした:朝日新聞デジタル

    取り出すのは新聞紙。1枚ずつ、キャベツのように重ねて丸めていく。 それをポリ袋に入れ、口を粘着テープで留めて、形を整えれば「新聞ボール」の出来上がりだ。 硬くないから、蹴っても自分の足は痛くならない。 新聞ボールが誰かの体にぶつかってもケガの心配はない。 日サッカー協会が、小学校の教員向けに開いている研修会での一コマだ。 研修会は1回あたり実技が60分、講義が30分の計90分。 現役の教員や、長く子どもたちを指導するサッカーコーチらが講師役を務める。 日協会がこの研修会を始めたのは2014年から。ある危機感がきっかけだった。 08年にあった学習指導要領の改訂によって、それまで体育の授業で必須の扱いだったサッカーが、ボール運動の選択種目の一つになった。 いつか授業で採用されなくなる日が来るかもしれない。 そんな声が業界内で上がった。 学校現場でも、子どもの“サッカー離れ”が危惧されるよう

    体育でサッカー「やりたくない」 小学生の声が日本協会を動かした:朝日新聞デジタル
    rAdio
    rAdio 2022/04/27
    精神的な発達の途上にある小学生に、現状の極めて粗雑な体育教育指導のもとで複雑な連携の必要な集団競技をさせるのは問題しかないと思う。
  • 人によって仕掛けられた美術の罠/美術の誤解ハザード

    熊谷美術研究所(=クマビ)の代表の小平です。私は重度の学習障害です。 まず、私が障害を持っていることを最初に言うのは今回のお話が障害のある子を冷やかすためのものではないと最初にお伝えしておきたいからです。 今回のお話の内容は美術が誤解を利用して犯す社会的な問題です。 私はこれを人によって仕掛けられた美術の罠/美術の「誤解ハザード」と呼ぶことにしました。 誤解ハザードとして問題が世の中に認知されることによってこれから上げる問題がしっかりと社会問題として皆が向かいあうことを望んでいます。 問題と向かい合ってもらえることで私の中にある学習障害で苦しんだトラウマが解消される、と思っています。 安易に障害者を美術の道に引き込むことが、障害者をどれだけ過酷な状況に立たせることになるか? ということが世の中に認知されることを望みます。 「誤解ハザード」には様々な誤解からくるハザードがあります。 今回は発

  • 主役は自分。だから全部やる。【イベントレポート】こどもが運営するボードゲーム会@すたらぼ|ぶっく@小学校の先生×コーチング

    勤労感謝の日である11月23日。この日は友人であるぼーさんこと上坊信貴先生が運営する教室「すたらぼ」でのイベントへお邪魔させてもらった。 こどもが運営するボードゲーム会嵐電の降り方がわからず乗車駅をひとつ過ぎてしまい、徒歩で向かって15分ほど遅刻参加したイベント。受付や案内も子どもたちが行っていたというのを後ほど聞いて、嵐電の中で呑気に漫画を読んでいた自分に「もう!」と怒りました。 ということは置いといて、今回参加させていただいたのはこちらのイベント↓ イベントの企画から運営までを子どもたちが行なっているということで、子どもたちがどんな様子でゲストを迎えているのか、会の間ぼーさんはどんな動きをしているのかを見て学ばせてもらおうと思い参加しました。(あと、単純にボードゲームがしたかった) ボードゲーム体験15分ほど遅れたぼくをぼーさんが迎えてくれました。早速近くのテーブルにいた男の子に声を

    主役は自分。だから全部やる。【イベントレポート】こどもが運営するボードゲーム会@すたらぼ|ぶっく@小学校の先生×コーチング
  • 英語の授業改革 ついていけず生徒悩む 受験考 - 日本経済新聞

    「受験学年になる前に」と焦る母親に連れられて、中学2年のA子が他塾から移ってきたのは昨年暮れのこと。英語の定期試験は20点台。「授業で何を言っているのか分からない」と話すA子は中1段階の文法からつまずきが見られた。真面目な性格のA子は授業日以外も放課後すぐに自習室に来て、基礎からやり直した。講師が丁寧に説明し、理解したことを確認してから次へ進む。これを愚直に積み重ね、2年生の学年末試験では60

    英語の授業改革 ついていけず生徒悩む 受験考 - 日本経済新聞
    rAdio
    rAdio 2021/09/29
    英語の授業を英語で進められると、非同期的読解ができていてもリアルタイムなリスニングができないと「今何をやっているか」が分からずどんどん付いていけなくなる。日本語での教育情報アクセス権は保障して欲しい。
  • 「少年野球は盗塁禁止に」という声が出る背景事情

    筆者は、近所の学校のグラウンドや、町の軟式野球場で行われている小学生の野球の試合を時折、観に行く。小学生の野球競技人口は激減しているので最近、試合数はかなり減っている印象がある。 試合前の練習を見れば、そのチームが強いか弱いかはすぐにわかる。弱いチームはキャッチボールやノックでもボールが手につかないし、低学年と思しき小さな子も参加している。女子選手がいるのは最近では当たり前で、女子のほうが上手なことも多い。 弱いチームを「足でかき回す」戦い方 試合が始まると、強いチームはすぐに出塁する。出塁すると、走者は監督の「いけ!」の指示でどんどん走る。捕手は二塁に送球するが、アウトになることはない。それどころか二塁手が後逸して走者がそのまま帰ってくることもある。 投手は走者が出ると、ただでさえも悪い制球がさらに悪くなり、歩かせることも多い。ゴロを打たせても野手がちゃんと捕球できず、どんどん走者が塁に

    「少年野球は盗塁禁止に」という声が出る背景事情
    rAdio
    rAdio 2021/07/29
    単なる競技ルールを決めただけでは不十分で、それを取り巻く人間の文化という大きな枠で捉え、適切な「レギュレーション」の制定と運用こそが必要なのだということが分かる。
  • ニュージーランドにおける教育について

    ニュージーランドの教育は個性を尊重した自由なスタイルだということでこれを絶賛する日人がとにかく多いのだが、個人的にはこの国の教育は、少数のできる子供と驚くほどに学力の低い大多数の子供を量産し、この大多数の子供たちはひたすら頭の回転が鈍く、機転を利かせることもできず、教科書通りにしかできない、しかし自己主張だけは異常にするようになる。主張が見当違いであってもお構いなしだ。こういった駄々っ子のような大人を量産するニュージーランドの教育システムが果たして日人の理想なのか、ということを今回は書く。また、日人の教育スタイルとの相性の悪さについても書いていく。 ニュージーランドでは、初等教育では「みんなで集まっていろいろなアクティビティをしながらいろいろと学んでいく」というスタイルをとっており、時間割というものは存在していない(教員の間では何かしらあるとは思うが)。そのため、子どもたちの文房具は

    ニュージーランドにおける教育について
  • 「なんでGoogleで検索しないのだろう?」とcakesの人生相談炎上をみて思った。 - いつか電池がきれるまで

    cakes.mu またcakesか!みたいな話ではあるのですよねこれ。 この回の幡野さんの回答に対して、しかるべき公的機関の窓口などをちゃんと紹介すべきだ、という批判が集まったのも、これまで重ねてきた失態を考えると、致し方ないところではあります。 fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com 個人的には、引っかかっているところもあって、当に相談者が問題を解決することを第一に考えているのであれば、ネットの「人生相談」に投稿するだろうか?それも、幡野さんという回答者を選ぶだろうか?とも思うんですよ。 そもそも、今の世の中で、気で問題解決をするための手法として、「ネットでの特定の回答者宛ての人生相談コーナー」の優先順位が高いとは思えないのです。 僕個人の見解としては、幡野さんの人生相談は「幡野さんに聞いてもらいたい、ネタにしてもらいたい」という人

    「なんでGoogleで検索しないのだろう?」とcakesの人生相談炎上をみて思った。 - いつか電池がきれるまで
    rAdio
    rAdio 2021/05/08
    雑多な情報の取捨選択リテラシーというのは、結構高度な能力で、自分も含めネット無き時代に幼少期を過ごし、ある程度成長してからネットの黎明に立ち会い認識を育ててきた中年期の人間には、それが実感できない。
  • 学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”:中日新聞Web

    全国の小中学生らに一人一台のタブレット端末などの配備が進む中、閲覧や使用を制限する「フィルタリング」を学校側が設定しても、子どもが抜け道や裏技を使ってゲームや動画サイトに熱中する問題が起きている。「GIGA(ギガ)スクール構想」を掲げ政府が主導した高価な学習用端末が「ゲーム機」となってしまう状況に、学校関係者や保護者は頭を悩ませている。 (北村希)

    学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”:中日新聞Web
  • プログラミングの授業で「みんながニッコリするセリフ」を考えさせた途端に動けなくなる子がいる→良い"問いかけ"とは何か?

    Scratch とMagica Voxelと子どもたち @scratchhub31 ☆ Pythonの第一歩は大抵「print('○○○')」なんですが、 ここで「○○○にみんながニッコリするセリフ入れて」って言うと、1ミリも動けなくなっちゃう子がいます。特に学校の勉強ができる子に多い。 構文とかも大事なんだけど、そこんトコが人間のお仕事なんだけどなー、って感じ。#考える力 よんてんごP @yontengoP 割とリプ・引用RT含めて 「は?🤔」「何だその指示💢」「クソ客か???✊」って反応されてるけど、 どういう出題というか問い掛けしてるかだなぁ… 「例えばこういうニッコリ言葉があって…」って いくつか例示した上で 「皆も他のを考えてみて」とかならアリだと思う twitter.com/scratchhub31/s… はじめちゃん @hazy_o うん、仕事としての開発しているのではな

    プログラミングの授業で「みんながニッコリするセリフ」を考えさせた途端に動けなくなる子がいる→良い"問いかけ"とは何か?
    rAdio
    rAdio 2021/03/13
    プログラミング教育で同時に他の教育効果も得られて一石二鳥、みたいな考えなのかもしれないけど、主題が曖昧になってどっちつかずになるし、そういう「貧乏性」みたいなのは失敗しか生み出さない悪習だと思う。
  • 【漫画】中高の吐き気がするほどリアルな空気感を表した「合唱コンクールの話」に刺さりまくる人々

    イララモモイ @iroiro_kangae サイコミで「付き合えなくていいのに」連載してました お仕事のご相談はDMかmail(iraramomoii@gmail.com)へお願いします 別アカ(@iroiro_ikizama) (@iraramomoiplus)連載中の漫画kindleなど各種リンクはこちら→ lit.link/iraramomoi?fbc… シャイニング相田 @way_Aida_KEY @iroiro_kangae 突然すみません!なんか…なんかもう…ちょっと泣きました!!町くんにめちゃくちゃいい奴じゃん!!幸あれ!!!あの…名前忘れたけど…沢田(?)じゃない方…あんな奴のことなんて気にしなくていいんだぜ!!って思いました!!!イララモモイさんの作品大好きです!! 2021-01-18 22:10:57 イララモモイ @iroiro_kangae @way_Aid

    【漫画】中高の吐き気がするほどリアルな空気感を表した「合唱コンクールの話」に刺さりまくる人々
    rAdio
    rAdio 2021/02/16
    学校という仕組みが、教育の足を引っ張っている。集団生活の運営と、教育の担当は完全に分離してしまった方が良いのではないか。この手の「実社会生活サバイバル術」の習得って、一体どうするのが良いんだろう…。
  • インターネット老人に特有の「なんか怪しそうなところはアカン」という感覚はどうしたら伝えられるのか?

    伊藤周@おなかソフト @warapuri 高校生の子が間違って偽McAfee拡張入れちゃったそうで、「そういうの気を付けるにはどうすればいいですか?」 という質問の答えに窮してしまった。 わしらインターネッツ老人にとっては「なんか怪しそうなところはアカン」なんだけど、それがうまく説明できない。 2021-02-06 16:24:28

    インターネット老人に特有の「なんか怪しそうなところはアカン」という感覚はどうしたら伝えられるのか?
  • プログラムを教えて理解されない場合は教える技術の不足 - きしだのHatena

    プログラムが組めるとプログラムが教えれると思いがちだけど、教えることは別の技術です。 教えてもなかなか理解してくれないとき、プログラミングに向いてないとさえ言う人もいますが、教える側の教える技術の不足です。 教えることも技術のひとつだと気付けば、教えてもなかなか理解してくれないときに技術の不足であるということにも思い至れると思います。技術の不足であると気付けば、改善もしていけます。 そして教える技術というのは、インストラクショナルデザインという名前で系統だてて整理されています。 たとえばそのまま「インストラクショナルデザイン」など、タイトルにインストラクショナルデザインが含まれた書籍もたくさん出ています。 インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック 作者:島宗 理発売日: 2004/11/01メディア: 単行 他にも、タイトルにはインストラクショナルデザインとついてないけどイ

    プログラムを教えて理解されない場合は教える技術の不足 - きしだのHatena
  • プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

    追記 2021/1/25 あとがきを追加しました。 概要 半年近くとあるプログラミングスクールでメンターをしていましたが、諸事情で辞めました。これは決してネガティブな理由でやめたわけではないのはお断りしておきます。半年間メンターをしてみて、SNSでの悪評なども踏まえた上でプログラミングスクールに通うという選択についてどう思うのか個人の意見として書きます。内容は鵜呑みにはせず参考程度に考えてもらえると幸いです。ちなみにこの記事はスクールの比較記事ではありません。なのでおすすめのスクール紹介等は一切ありません。 結論 最初に結論を述べておきますが、プログラミングスクールに通うという選択自体は悪くないです。ただし、どのスクールを選択するのか、スクールの利用の仕方、自身の考え方によってはお金の無駄になる場合があると思っています。ただ個人的にはスクールに通う必要性というものは全くなく、好きな時間に質

    プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita
  • 学校の授業で「当てられる」のが本当に嫌で嫌で仕方なかった人間の末路

    いきつけの薬局、処方薬が用意されるまで、おれは室内に貼られたポスターをポケーっと見ていた。 一つのポスターに「うっ」となった。 そのポスターには、面接やプレゼン、人が緊張するイラストが今風の絵柄で描かれていた。 なかでも私が目を引かれたのは、「教室で先生に当てられて困惑する子供」だった。 おれは薬局に行くたびそのポスターを見ては、「うっ」と思う。べつに見なけりゃいいんだが。 シーンは学校の授業、先生が生徒を指名して、進行中の授業の答えを求める。ありきたりな風景だ。 とくに、漫画やアニメ、ドラマなんかで、主人公が授業をサボって別のことをしているときに、当てられる。 その主人公なり誰だかは、学校の授業以外に興味を持てなかったのだな、と視聴者にわからせる。 逆に、スラスラと答えさせて、「勉強ができる子なのだな」という演出にもなる。 周りの友人が助けるとか笑うとか、人間関係の演出にもなる。 ともか

    学校の授業で「当てられる」のが本当に嫌で嫌で仕方なかった人間の末路
  • AWSによるクラウド入門

    真野 智之 (Tomoyuki Mano) <tomoyukimano@gmail.com> version 1.0, 2020-06-19

    rAdio
    rAdio 2020/07/20
    すごい力作。新人教育に利用できる。ただやはり、東大生前提なだけに、疾走感もすごい…。
  • コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて

    新型コロナウイルス感染症に伴う一斉休校期間中、中高生から「妊娠したかもしれない」との相談が増えている―。この事実を知って、あなたはどう思うだろうか。「とんでもない」「無責任」。そんな言葉が頭をかすめ ... 記事全文を読む

    コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて
  • 『アルファベットブロック体書き方指導の現状』

    英語の力で開く!A+な未来の扉A+ ⇒ A plus ⇒ aplus(アプラス)は、 福井県鯖江市にある英語教室。 ひとみ先生の熱い想いが伝わると良いな。 The midterm exam is coming soon! もうすぐ中間テストですね☆ えいごハウス aplus 代表 中橋仁美です🍎 中学1年生にとっては、初めての定期テストとなる 今回の中間テスト。 特に「英語」に関しては、 初めて成績がつく格的なテストを受けることとなります! 毎年、中学生の1学期中間テストで気を張るのが 「アルファベットブロック体の書き方」 福井県鯖江市内の中学校では大変厳しい採点基準で 塾での指導にも気をつかいます。 私が、板書やプリントのコメント等で書くアルファベットを 生徒が見て、 「先生!その書き方ダメって学校で言われました!」 とか、 採点され返ってきた答案用紙の減点を見て、 学校の採点基準の

    『アルファベットブロック体書き方指導の現状』
    rAdio
    rAdio 2020/06/02
    手書き文字のセリフ(ヒゲなど)は、似た形状の文字の誤認を防ぐ、という意味もあるんだけど、字形について細かく指導するなら、漢字や字体の成り立ちのように歴史や文化も含めた教育をした方が良いんじゃないか。
  • 親も視聴できるオンライン授業 歪んだ認識や価値観を持った家庭で生じる、子供の学びへの干渉や抑圧の話

    近 😷 藤 💉💉 弘 2m 幸 @TGU_Kondo 非常勤先から「オンライン授業における学修状況調査の実施結果 (報告)」のあらましが送られてきたのだが、全大学教員が恐れていた一言が。 Masaki Ueta @reRenaissancist 授業のオンライン化で、実家で親と一緒に授業を受けている学生が急増していると思われるのだけど(Twitterでの観測による)、その最大の問題は、こうして(RT)親の誤った、ないしは歪んだ、認識や価値観によって学問的な「知」が抑圧され干渉されてしまうことですね。

    親も視聴できるオンライン授業 歪んだ認識や価値観を持った家庭で生じる、子供の学びへの干渉や抑圧の話
    rAdio
    rAdio 2020/06/01
    プロの専門教育者としては、当該分野の専門研究者としての技能よりも、授業運営上のこの手の問題への対処に関する技能を高めた方が良いんじゃないか。教育者である以上、専攻分野の知見は飽くまで教育のためにこそ。