[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Mathematicsに関するrAdioのブックマーク (9)

  • 「2乗してはじめて0になる数」とかあったら面白くないですか?ですよね - アジマティクス

    「その数自体は0でないのに、2乗するとはじめて0になる数」ってなんですか? そんな数あるはずがないと思いますか? でももしそんな数を考えることができるなら、ちょっとワクワクすると思いませんか? 今回はそんな謎の数のお話。 実数の中には、「2乗して0になる数」というのは0しかありません。 (2乗して0になる実数は0しかない図) ということは、「2乗してはじめて0になる数」というのがあるとしたら、それは実数ではありえません。 「1年A組にはメガネの人はいないので、メガネの人がいたとしたらその人は1年A組ではありえない」くらいの当たり前のことを言っています。 この辺の議論は、複素数で「」を導入したときと同じですね。 「実数の中には、2乗して-1になる数というのは存在しないので、それがあるとしたら実数ではありえない」ということで「虚数」であるが導入されるわけです。 それならばということで、ここでは

    「2乗してはじめて0になる数」とかあったら面白くないですか?ですよね - アジマティクス
    rAdio
    rAdio 2021/03/23
    さっぱりわからないけど、おもしろそう。
  • 素数はランダムに分布しているのでしょうか?

    回答 (5件中の1件目) ランダムってことはないですね。 偶数よりも、奇数の方が多少多い気がします。

    素数はランダムに分布しているのでしょうか?
  • 中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う

    理系の父親が算数を教えると、子供の成績がガクッと下がることがある。なぜなのか。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康さんは「数学のやり方で算数を教えてしまうと、子供の足を引っ張ることになる」と指摘する――。 夏休みに子供の足を引っ張る「理系父さん」 毎年夏休みになると、算数の成績がガクッと下がる子がいる。塾での学習量が増え、理解が浅いまま宿題をこなすだけの勉強になってしまっているのが大きな原因だが、その背後で子供の足を引っ張る存在がいる。 理系父さんだ。 わが子の中学受験を応援したいが、日頃は仕事が忙しく、勉強を見てあげることができない。いつも母親に任せきりで申し訳ないという気持ちもある。そこで、夏休みだったら、自分が勉強を教えてあげられると張り切るのだが、それが成績下降を招いてしまうことを人は知らない。 一般的に中学受験は国語・算数・理科・社会の4教科の総合点で合否が決まる。だが

    中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う
    rAdio
    rAdio 2019/07/08
    記事で比較対象に挙げられてる数学って、いわゆる受験数学のことで、『理系父』も数学科の人を想定してるのではないっぽいな…。こういう記事は、受験、教育、数学それぞれの専門家からの視点が必要なのではないか。
  • なぜビンゴゲームで同じ数字を書いてはいけないのか

    先日、結婚式の二次会に招待していただきました。新郎・新婦ともに大学時代からの友人です。 歓談中にビンゴゲームが開催されました。私はビンゴゲームに完全に勝利にしたにも関わらず、景品をもらうことができませんでした。 あまりに理不尽な経験だったので、泣き寝入りしてたまるものかと思い、Qiita に初投稿してみようと思います。 ビンゴゲームとは ビンゴはビンゴですよね。「ビンゴ!」って叫ぶやつです。 今回のビンゴゲームは $3 \times 3 = 9$ マスのカードを利用しました。縦・横・ナナメに一直線に 3 マス穴を開ければ「ビンゴ!」になります。 実は、各参加者には白紙のビンゴカードが配られ、各テーブルにはビンゴゲームのルールが書かれた紙が配られていました。下記がその内容です。 真ん中のマスに "free" と書いてください。(i.e. 真ん中のマスはゲーム開始時に穴を開けて良い) それ以外

    なぜビンゴゲームで同じ数字を書いてはいけないのか
  • 算数と数学の違いを教育学部の学生がわかりやすく解説 | ハイパーメモメモ

    小学校までは算数 中学校になったら数学 なんで急に名前が変わるのでしょう。 あなたはその理由を知っていますか? 実は算数と数学では学ぶ目的が大きく違うんです。 いったいどんな違いがあるのでしょう? 算数は実生活で使えるツールを育む まずは算数の学ぶ目的について説明します。 現行の学習指導要領ではこのように記されています。 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。 引用:第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省 算数とは実生活で使えるツールを身につけさせることを大きな目標の1つとしています。 もっとザックリ説明すると「これ知らなかったら、日常生活ですごく困るよね!」ということをしっ

  • 高校数学無料教材(教科書・問題)リンク集 – 浅野直樹の学習日記

    主に自分用のメモとして、高校数学の教科書(解説)や問題を見ることができるサイトのリンク集を作りました。 教科書(解説)系 ・フリー教材開発コミュニティ FTEXT 無料教科書の草分けでしょうか。昔はPDFファイルをダウンロードできたので、今でも探せばどこかにあるかもしれません。 ・13th-note数学・算数の教材公開ページ 上で紹介したFTEXTの発展形で現在も更新され続けています。質が高いです。 ・KIT数学ナビゲーション こちらも老舗のサイトです。わからないことを検索したときに見たことがある人も多いのではないでしょうか。 ・高校数学の基書(デジタル教科書:PDF) – さくらの個別指導(さくら教育研究所) シンプルに要点を押さえた教科書です。 ・EDuPA 高校数学標準講座 動画がメインですが、スライドのようなPDFを見ることもできます。 ・受験の月 塾や予備校のように入試問

  • 文系エンジニアが機械学習に入門するために小学校の算数から高校数学までを一気に復習してみました。 - Qiita

    ※この記事の1年後に文系エンジニアがCourseraの機械学習コースを1ヶ月で修了したので振り返ってみました。という記事もアップしました。 文系エンジニア機械学習に入門しようと思うと、どうしても「数学の壁」にぶつかります。 一般的に、機械学習を理解するためには、大学レベルの「微分積分」「線形代数」「確率統計」の知識が必須とされていますが、私のような典型的文系エンジニアの場合、それを学習するための基的知識自体が圧倒的に不足しているため、まずは高校までの数学を一からやり直してみました。 学習前の私の数学スペック 学生時代の数学の学習歴は高校2年生の2学期位まで。 大学で経済数学の授業があった気がするがほとんど出席していない。 仕事で使った数学知識は三角関数程度。(画像処理ソフトを開発した際に使用) 学習に要した時間 小学校の算数 5時間 中学数学 6時間 数I/数A 12時間 数II/数B

    文系エンジニアが機械学習に入門するために小学校の算数から高校数学までを一気に復習してみました。 - Qiita
  • 確率理論とか言って変なこと言ってるヤツがいた

    http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/kakuri01.htmこれ。やけにはてブされてたからツッコミを入れておく。「サイコロをふって6が出たとき次も6が出る確率は1,高くなる 2.低くなる 3.変わらない 正しいものを選べ」筆者によると、正解は 2 らしい。その理由は、ではここで、なぜ確率は低くなるのか理解するためにサイコロをたくさんふる場合について考えてみよう。 まず、サイコロをいっぺんに600個投げたとしよう。 「6は約100個出る」と言うことに疑問を持つ人はいないだろう。 いっぺんに600個投げるのと、 1個ずつ600回投げるのとでは同じ結果になることは一般に良く知られている事実であるから、 つぎに1個ずつ投げた場合を考えてみる。 1個ずつ投げて300回目まで投げたときに6が100個出ていたとしよう。 このペースでいったら大変なことなるのは用意に

    rAdio
    rAdio 2013/12/20
    これ、初出は相当に古いはず。他にもまとめサイト各所へ同時期に取り上げられてるところをみると、匿名ダイアリ投稿はロンダリングの一環か…。加えて、 http://goo.gl/YHL4kn も見るとさらに混乱できると思う。
  • 人狼とクリーク問題

    人狼というゲームがある。カンタンにいえば、集団内の秘密組織工作員を排除するゲームである。 たいていは工作員を炙り出す役職なども存在し、それによって直接・間接にもたらされる情報がゲームを左右するのだが、まずは単純なモデルを考えてみたい。a人の集団A1, A2, ..., Aa内に、互いに顔見知りのb人の工作員B1, B2, ..., Bbが潜伏していて、a人全員がそれぞれに排除すべき人物を記名投票している。aとbの数は全員が知っている。投票数を最も集めた人物から排除されてゆく決まりがある。そして、他には何も情報がない状況である。 単純に考えれば、b人の工作員はお互いが排除されないよう、身内には投票などしない。そこでa人からなる完全グラフをまず描き、投票関係に陥ったエッジを消してゆくことによって得られるグラフGのクリーク問題は、工作員を推定するのに使えるのではないだろうか。 集団のとある人物A

    人狼とクリーク問題
  • 1