[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

LogicとEducationに関するrAdioのブックマーク (4)

  • 算数と数学の違いを教育学部の学生がわかりやすく解説 | ハイパーメモメモ

    小学校までは算数 中学校になったら数学 なんで急に名前が変わるのでしょう。 あなたはその理由を知っていますか? 実は算数と数学では学ぶ目的が大きく違うんです。 いったいどんな違いがあるのでしょう? 算数は実生活で使えるツールを育む まずは算数の学ぶ目的について説明します。 現行の学習指導要領ではこのように記されています。 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。 引用:第2章 各教科 第3節 算数:文部科学省 算数とは実生活で使えるツールを身につけさせることを大きな目標の1つとしています。 もっとザックリ説明すると「これ知らなかったら、日常生活ですごく困るよね!」ということをしっ

  • 「因数分解に何の価値があるのか?」

    外清内ダク @DacNoShin どこがおかしいかというと、価値が再帰的に定義されてること。「因数分解になんの価値があるのか」に対して「俺はそれを教えて金をもらっている」という解答なんだが、そもそも金がもらえるのは「因数分解に価値がある」ことが前提。つまり「価値があるからあるんだよ!」を少し言い換えたに過ぎない。 外清内ダク @DacNoShin そういう答えで納得させることは、はっきり言ってしまえばただのペテンであり、ごまかしである。大人にごまかしばっかされてきた子は、子供にごまかしばっかする大人になるのではないか?(これはただの印象だが) だから俺はこの回答は不誠実だと思うのだ。自分の仕事の都合で子供を操ってるだけ。

    「因数分解に何の価値があるのか?」
    rAdio
    rAdio 2018/06/29
    指摘されている通りの詭弁であることは確かだけど、そういう詭弁的回答を良しとするだけ、悪しとするだけ、ではなく、ちゃんと誠実に回答し、詭弁的回答についてもタネ明かしをするのが「教育」なのではないか。
  • 中学時代にディベートの授業を受けた時の話。

    人は議論ができない 議論が成立しない人の特徴18タイプ―はてな村定点観測所 http://hatebu.me/entry/discussion 読んだ。果たして議論が出来ないのは日人だけなのか?むしろ人間は議論が出来ないのではないか、なんて思ったけどどうなんだろう。 それは置いといて、そういえば私は小中高の間に何度か、ディベートの授業を受けた事があるんだよなぁ。たぶん小学校で一回、中学で二三回、高校で一回くらいだろう。充分に数をこなしてはいないがやったのはやった。しかしながら同級生の皆がそれで議論が上手くなったという事は全然無い。 ディベート(一つのテーマについて賛否に別れて討論すること)と議論(互いの意見を述べて論じ合う事)は違うから、ディベートやったって議論は上手くならないだろって事?そういうことなの……。 まぁよくわからんけど、とにかくサイバメ氏のエントリ読んで学生時代のディベ

    中学時代にディベートの授業を受けた時の話。
  • 自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う

    常々思っているのだが、新人に仕事を教えるときに、自分で考えさせると伸びないと思う。 特に、もともと考える習慣のない新人に対しては厳禁だ。 すぐに答えや手順を教えてやった方が良い。 新人に任せられる仕事など、単純作業だ。 もともと考える余地もあまりないし、右も左もわからない新人から劇的な改善策など出てくるわけがない。 自分で考えさせたところで、無駄に時間がかかって、おまけに間違えてるのがオチだ。 世の中には、なぜか自分で考えろを使ってしまう人が多い。 作業手順を教えるのでもあえて簡略化して教えたり、 結果が間違っていた場合もどこが悪かったのかをすぐに教えず、考えてみろと放置してしまうパターンが横行している。 しかし、これをやったところで考える力などつかない。 むしろ仕事に対して恐怖感を覚え、萎縮してしまい、緊張感から物覚えが悪くなったり、 怒られる恐怖から聞くべきことを聞くこともできず、結果

    自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う
    rAdio
    rAdio 2017/05/12
    「もともと優秀なヤツをあぶり出すスクリーニング効果」をもって、この手の手法を良しとしていることがよくあるけど、それはただの結果論で、手法自体の評価軸としては成立してない、ということが更なる混乱を招く。
  • 1